• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動力学と生物学における動的対象の概念に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03831018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関東横学園女子短期大学

研究代表者

下村 久美子  東横学園女子短期大学, 教養系, 助教授 (10179012)

研究分担者 上野 直樹  国立教育研究所, 教育指導部, 主任研究員 (40124177)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード科学教育 / 生態学的視覚論 / 動きの知覚 / 日常的物理学 / 日常的生物学 / Ecological approach
研究概要

人は科学教育を受けても簡単に日常的理解を脱しないことが示され日常的理解の研究が急務となっている。本研究は日常的な運動力学と生物学に焦点を当て、それらが対象の動きの知覚と深い関連を持つことを示した。
具体的には次のような実験を行い、以下の知見を得た。
1.動きの知覚と運動力学:computer monitor上に速度、加速度、方向の異なる1光点の運動を発生させ、各運動パタンについて大人に力の関与(1:力が働いている(a:対象自体の力、b:対象以外の力)、2:力が働いていない)や動きのコントロ-ルの関与を評定させた。その結果、水平方向の運動は概して力やコントロ-ルの関与があると知覚され、垂直方向(下向き)の運動は関与がない自然運動と知覚された。この結果は物理学の初心者が抱く「物体の静止時には力は働いておらず、運動時には働いている」という誤信や慣性質量と重力質量が未分化であることとよく呼応し、日常的な運動力学のベ-スに物体の動きの知覚があることが示された。
2.動きの知覚と生物学:昆虫やネズミの移動、ボ-ルや枯葉の動きを暗い画面上に(1)1光点で(2)頭尾を表わす直線で再現した。また(3)馬、人などの走行時の身体運動とそれらと同形の操り人形の動きを、関節を示す数個の光点の動きによって再現した。各運動パタンについて力の関与、生き物らしさを評定させた結果、どの表示でも大人は生き物かどうかを簡単に見抜くことがわかった。また(2)で全体的な移動の軌跡を変更せずに知覚活動を表わす頭尾の小刻みな動きだけを鏡映像の動きに変えたり、(3)で後足の働きだけを後向きに変えたりすると生き物の印象が消失することから、生き物性の情報の一部は動きの繰り込み構造の各レベル間の関係にあることがわかった。本研究は、生物理解においても学校的な知識以前に日常的理解があること、それが対象の動きの知覚をベ-スとしていることが明らかにしたのである。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 川村 久美子: "「概念を知覚する」" 現代のエスプリ 特集『認識のエコロジ-』. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kawamura & Norifumi Arimoto: "Reexamining Biology using moving obdects as stimuli--Perceiving animacy in an object's motion" The 1991 meeting of the American Educational Research Association,Chicago.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Ueno,Norifumi Arimoto,& Arifumi Yoshioka: ""Conceptual change" in mass and weight--Gibsonian perspective" The 1991 meeting of the American Educational Research Association,Chicago.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野 直樹,有元 典文,吉岡 有文: "運動力学についてのAgencyの知覚とPreconception" 日本認知科学会第8回大会 1991年7月4日ー6日.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kawamura (Shimomura) & Norifumi Arimoto: "Reexaming Biology using moving objects as stimuli -- Perceiving animacy in an object's motion" The 1991 meeting of the American Educational Research Association, Chicago.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Ueno, Norifumi Arimoto, & Arifumi Yoshioka: ""Conceptual change" in mass and weight -- Gibsonian perspective" The 1991 meeting of the American Educational Research Association, Chicago.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Ueno, Norifumi Arimoto, & Arifumi Yoshioka: "The perception of agency and preconceptions in naive Physics" The 8th meeting of the Japanese Cognitive Science Society. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumiko Kawamura: ""Perceiving" concepts" Gendai no Espri. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村 久美子: "「概念を知覚する」" 現代のエスプリ 特集『認識のエコロジ-』至文堂. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kumiko Kawamura & Norifumi Arimoto: "Reexamining Biology using moving objects as stimuli--Perceiving animacy in an object's motion" The 1991 meeting of the American Educational Research Association,Chicago.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Ueno,Norifumi Arimoto & Arifumi Yoshioka: ""Conceptual change"in mass and weight --Gibsonian perspective" The 1991 meeting of the Amerian Educational Research Association,Chicago.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 直樹,有元 典文,吉岡 有文: "運動力学についてのAgencyの知覚とPreconception" 日本認知科学会第8回大会 1991年7月4日・6日.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi