研究概要 |
都市の自動車交通による大気汚染現象広域化シミュレーション及びその制御手法の検討を行った。1)東京近辺のヒートアイランド現象に着目し、その強度・分布・気象条件による日変化の相違,季節による相違,及び放射環境や地域による相違について調べ,夜間の放射環境によってヒートアイランドの形態に特徴が見られること,放射環境による差は放射冷却の発達する冬季に最大となること等が明らかにされた。2)都市の自動車交通による排熱や大気環境負荷を推定するため,世界のいくつかの都市や地域を対象として,各種の統計資料により燃料種別交通部門エネルギー消費量の推定や原単位,シェアの比較を行った。東京における交通部門のシェアは3割であり,そのほとんどがガソリンであること,北京でのシェアは1割以下であり,多様な燃料種構成を見せていること等,都市におけるエネルギー消費構造や大気環境負荷の原単位における地域的多様性が伺えた。3)関東地方における海陸風系とオキシダント濃度分布パターンとの関係を明らかにするため,1983年6〜8月の大気汚染測定局の毎時測定データを用いて,海陸風系と汚染地域との対応関係を調べた。陸風のない時の北関東型,大規模海風時の関東全域型,海風前線が存在する時の南関東型という具合に,汚染地域は陸風の有無と海風の規模によって大きく3つのタイプに,さらに海風の型により7つのタイプに分類された。加えて鈴木・河村(1987)等の手法を参考に,総観気圧場と出現海陸風系の関係より,気象情報を活用した自動車交通量制御シナリオが検討された。
|