• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信頼性工学における劣化量デ-タの特徴付けと解析法

研究課題

研究課題/領域番号 03832020
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

鈴木 和幸  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00130071)

研究分担者 椿 美智子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20221418)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード信頼性評価 / 劣化量デ-タ / 寿命特性の推定 / MTTF
研究概要

新製品の信頼性評価においては、試験時間と試験片の数に関する"時間と数の壁"なる制約が存在する。これらの制約下においては、試験時間の制約上限までに、開発した試験片がまったく故障しない場合が生じる。従来の"故障までの寿命時間デ-タ"、"故障の有無の0、1デ-タ"を用いた場合、デ-タは全て打ち切りデ-タとなり、推定精度を著しく低下させる。そこで、故障に向かう劣化の度合いを量る"劣化量デ-タ"に信頼性評価の可能性を見るが、本テ-マに関する従来の研究は少なく、また体系づけもなされていない。
本研究では、その一歩として故障現象の中における劣化量デ-タの位置づけを明確にし、その上で炭素抵抗器の劣化量デ-タを用い、寿命特性の推定ならびに最適実験配置の検討を行った。対象としたサンプルは炭素非塗膜抵抗器(220kΩ)であり、試験条件は温度3水準、測定は4時点、サンプル数は各水準10個である。本研究においては抵抗値の初期抵抗値に対する変化量xが規格値を越えた時点で故障とし、この故障時間の平均寿命(NTTF)の推定精度に関し考察を行った。
この結果、MTTFの推定精度に関し次のことがわかった。同じアイテム数ならば、設定温度水準差を大きくとり、推定を行う定格水準に近い水準に重みをおいた実験配置により、より良い結果が得られる。これはアイテム数の有効利用という点から、“数の壁"を越える方策となる。また、アイテム内変動を減らせば、測定時間の短縮を行っても同等の推定精度を維持できることがわかった。すなわち“時間の壁"を越える方策が得られた。
これらの成果は、劣化量デ-タの有用性を示すものである。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] SUZUKI.K.(第一著者;共著): "A Necessary and Sufficient Condition for Monotone Procedure in a Maintenance Policy with Monitors" Rep.Stat.Appl.Res.JUSE. 38. 11-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] SUZUKI.K.(第一著者;共著): "On an Analysis of Degredation Data and lts Application to Reliability Assessment" Thd 3rd Pacific Area Statistical Conference. 296-299 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 和幸(第一著者;共著): "サドンデス寿命試験と定数打切試験法との比較" 品質. 22. 5-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi