• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジフテリア毒素を利用した核輪送に関与する変異細胞の単離とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 03833021
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

河野 憲二  大阪大学, 細胞工学センター, 助教授 (50142005)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード核輸送 / 核移行シグナル / 酵母 / ジフテリア毒素
研究概要

本年度は、核輸送に関与する変異細胞を出芽酵母から単離するための系の確立を目指した。まず哺乳動物の系で核移行シグナルとして明らかになっているSV40ウィルスT抗原由来のアミノ酸配列が酵母の系で働くかどうかを、酵母のインベルタ-ゼのアミノ末端に付加したものを用い、蛍光抗体法により調べた。この結果、野生型の核移行シグナル(KKKRK)を付加したインベルタ-ゼは核に移行すること、また1アミノ酸置換した変異型核移行シグナル(KTKRK)を付加したものは核に移行できないこと、酵母でも蛍光抗体法により核移行したかしないかを区別できることが明かとなった。次にジフテリア毒素A断片(DTA)の細胞内局在をかえることにより核への移行に異常を有する変異細胞を得るため、DTAのアミノ末端にSV40の核移行シグナル、あるいは変異型核移行シグナルを付加した遺伝子を作成し、培地の変換(グルコ-スからガラクト-スに変換)により遺伝子産物の誘導が行える系を作成した。これらのプラスミドを形質転換した酵母は、グルコ-ス培地では生育できること、ガラクト-ス培地に変えると生育できないことから誘導的に毒素が生産されていることがわかったが、核移行型に変換した毒素を発現させた場合でも顕著なタンパク合成阻害がかかり選択系としては不適当であることが判明した。現在大腸菌由来のβーガラクトシダ-ゼに酵母のリボソ-ムタンパクL29の核移行シグナルを付加した融合遺伝子を作成し、新しい選択マ-カ-として使うべく準備をしている。また核内から核外へのtRNAの輸送に関与する変異株を得るために、ジフテリア毒素のナンセンス変異遺伝子とそれを抑制するサプレッサ-tRNAとを組み合わせた新しい選択系も開発中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mitsuru Kido: "Targeted introduction of a diphtheria toxinーresistant point mutation into the chromosomal EFー2 locus by in vivo homologous recombination." Cell Struct.Funct.16. 447-453 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Shimamoto: "Molecular cloning of human XPAC gene homologs from Chicken,Xenopus laevis and Drosophila melanogaster." Biochem.Biophys.Res.Commun.181. 1231-1237 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kohno: "The promoter region of the yeast KAR2(BiP)gene contains a regulatory domain that responds to the presence of unfolded proteins in the endoplasmic reticulum."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Tokunaga: "Purification and characterization of BiP/KAR2 protein from Saccharomyces cerevisiae."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Shimatomo: "Expression and functional analyses of a novel Drosophila DNA repair gene homologous to Xeroderma pigmentosum complementing gene."

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi