• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A型およびB型サイクリンの細胞周期における発現と活性の調節

研究課題

研究課題/領域番号 03833025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子細胞生物学
研究機関九州大学

研究代表者

関口 猛 (1992)  九州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60187846)

山下 克美 (1991)  九州大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (10191280)

研究分担者 宇澤 聡  九州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (30232812)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードサイクリンA / サイクリンB1 / cdc2 / +5BN4b2 / 細胞周期 / G1期 / G1 / S / 温度感受性変異株 / tsBN462 / G^1 / MPF / サイクリン / ヒストンH1キナ-ゼ
研究概要

変細胞周期におけるA型およびB型サイクリンの発現をハムスターの細胞を用いてみるために,まず,ハムスターのA型およびB型サイクリンをヒトcDNAを用いて分離した。それを大腸菌の発現ベクターを用いて,タンパク質を大量生産させた。そのタンパク質を用いて抗体を作製した。野生型BHK21株においては,細胞周期における消長は他の生物種でみられたものと同様なパターンを示した。そこで,G1期からS期への進行が停止し増殖が止まる温度感受性異株tsBN462株におけるサイクリンA,B1の発現をみた。この株を非許容温度である39.5゚Cにおくと,サイクリンのA,B1のmRNA合成の誘導がみられず,また抗体を用いてタンパク質をみるとmRNAと同様なパターンを示した。許容温度である33.5℃では,それぞれ,S期の直前に合成されていることがわかった。これは野生型と同じパターンを示したことになる。いっぽうサイクリンA,B1と結合し,ヒストンH1のキナーゼ活性をもつcdc2の発現はどうなっているかをみた。これも,サイクリンと同様にmRNAとタンパク質レベルでみたところ,やはりサイクリンとほぼ同時期に合成が開始されていた。ただ,タンパク質レベルでは低血清下ですでにcdc2タンパク質は存在しており,この点が他と異なる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Sekiguchi et al.: "The human CCG1 gene,essential for progression of the G1 phase,encodes a 210-kilocaltor nuclear DNA-binding protein" Mol.Cell Biol.11. 3317-3325 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seino et al.: "RCC1 is a nuclean protein reguired for coupling activation of cdc2 kinase with DNA synthesis and for stert of the cell cyde" Cold.Spring Harbor Quant.Biol.LV1. 367-375 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seino et al.: "DNA-binding domain of RCC1 is not essential for coupling mitosis with DNA replication" J.Cell Sci. 102. 393-400 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Sekiguchi.et al: "The human CCGI gene,essential for progression of the Gl phase,encodes a 210-kilodalton nuclear DNA-binding protein." Mol.Cell.Biol.11. 3317-3325 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Seino et al.: "RCCI is a nuclear protein reguired for coupling activation of cdc2 kinase with DNA synthesis and for start of the cell cycle." Cold.Spring Harbor Quant.Biol. LV1. 367-375 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Seino et al: "DNA-binding domain of RCCI is not essential for coupling mitosis with DNA replication." J.Cell Sci.102. 393-400 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi