• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気・電磁探査法を用いた不発弾(UXO)の3次元イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 03F00250
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

牛島 恵輔  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授

研究分担者 GAD Mohamed El?Qady  九州大学, 大学院・工学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードTEM法 / LXC / 空中電磁法 / コインシデントループ / 地雷探査 / 時間領域電磁法 / ナノ秒 / タイムスライス図
研究概要

現在、地下浅部の埋設物の探査方法としては、磁気探査、電磁誘導、地中レーダー、電気探査など種々の物理探査法が開発されている。しかし、いずれの探査手法においても長所、短所および探査限界がある。このため、地雷や不発弾を確実に漏れなく発見するためには、各物理探査の方法の特徴を考慮し、埋設物の物性値、埋没深度に応じて複数の手法を組み合わせて探査することが重要である。そこで、著者らは、まず広域を迅速に探査するための手法として時間領域電磁法(Transient Electromagnetic Method)を適用し、次いで、異常が検出された地点を高精度に調査する方法として、電気探査比抵抗法(Electrical Resistivity Method)を採用することにした。このように、マクロからミクロまでのフィールド調査をセンサー・フュージョンにより実施すれば、地下埋設物の3次元分布のみならず、地下埋設物の材質および3次元形状までも把握できるものと考えられる。そこで、平成15年度は、空中からTEM法を実施するためのシステム開発を目的として、まず概査用の送信・受信ループおよび精査用の送信・受信ループを試作した。次いで、実際に地下に物性値(導電率)およびサイズ(規模)が異なるモデル(地雷)を埋設して、これらの送信・受信ループの対地高度を変化しながらフィールド実験を行った。これらの一連のフィールド実験の結果、TEM法の概査用としては50cmのコインシデント・ループが適しており、精査用としては20cmのコインシデント・ループが最適であることが明かになった。一般に、広域のフィールド調査では、対地高度を一定(50cm)にして、複数の矩形ループを併用することにより、マクロからミクロまで効率良く、漏れなく埋設物探査が実施できることを確かめた。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Gad Mohamed El-Qady: "Imaging the Subsurface Cavities using Geoelectrical Tomography and Ground Penetrating Radar Sarvey"Proc.Near Sarface Geophysecs, EAGE. Vol.3(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] El-Qady GAD et al.: "Inversion of VES Data Using Neural Network Approach to Geothermal Reservoir Exploration"Peoc.Int.Workshop on Earth science and Technology. Vol.1. 137-143 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi