• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

P/T大量絶滅事変後の全球的海洋生態系の回復現象

研究課題

研究課題/領域番号 03F00715
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授

研究分担者 TWITCHETT Richard John  東京大学, 大学院・理学系研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大量絶滅 / 回復現象 / 無酸素事変 / 底生動物群 / オマーン / 南部北上山地
研究概要

ペルム紀末の大量絶滅後の底生動物の回復現象を明らかにするため,今年度はオマーン北西部,北上産地の2ヶ所の三畳紀初期の地層に焦点を当て,地質調査並びに古生物の採集と観察を行った.
1.オマーン北西部では2ヶ所で三畳紀初期の地層が非常に良く観察され,一地点で浅海相の地層,もう1地点で沖合層の地層が見られる.すなわち同地域で環境の異なるセッティングが観察される.浅海相のGriesbachianの地層からは世界的に見ても極めて例外的に豊富な底生動物が発見され,この時代にも局所的に無酸素事変を逃れて栄えていた底生動物群が存在したことが初めて明らかにされた.この中にはウミユリ類など未記載の動物群が含まれている.また,沖合層の地層からは生痕化石等が確認され,他地域の例と比較検討を行いつつある.
2.南部北上山地の三畳系について,まず総合的な地質調査を行った.その結果,平磯層(Smithian)から大沢層(Smithian-Spathian)にかけて大きな環境変化が存在したこと,第2サイクルと呼ばれていた風越層,伊里前層の堆積環境が深→浅という変化を示すことが明らかになった.この解釈は従来の堆積相の解釈を変える物である.また平磯層からはかなり多様度の高い底生動物の存在が示され,Smithianの時代にすでに他地域に先駆けて高い多様度の底生動物が回復していたことが示唆された.平磯層の生痕化石も多様度に富み,サイズ的にも大型の物が含まれることが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Benton, M.J., Twitchett, R.J.: "How to kill (almost) all life : the end-Permian extinction event."Trends in Ecology and Evolution. 18. 358-365 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Brookfield, M.E., Twitchett, R.J., Goodings, C.: "Palaeoenvironments of the Permian-Triassic transition sections in Kashmir, India."Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 198. 353-371 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi