• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4〜5世紀百済の対外関係研究-対中国・対倭交渉を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 03F03171
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関京都大学

研究代表者

吉井 秀夫  京都大学, 文学研究科, 助教授

研究分担者 SEONG JeongYong  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード百済 / 鮮卑 / 倭 / 対外交渉 / 馬具 / 金工品 / 陶磁器
研究概要

本年度は、研究代表者の吉井の指導の下、研究分担者が日本および中国における資料の実見調査を精力的におこなった。
中国での調査については、5月に遼寧省の朝陽・瀋陽周辺の鮮卑系考古資料を見学し、この地域の騎馬に関わる文化が、4・5世紀の百済の馬具とどのような関係にあるのかについて検討をおこなった。
日本での調査については、これまで研究分担者が訪れる機会のなかった中部・関東地方の資料を集中的に調査することにした。5月には、大室古墳群に代表される、長野市周辺の渡来系考古資料の見学と検討をおこなった。また岡山県でおこなわれた、古代山城である鬼の城についてのシンポジウムに参加して、百済山城との関係を議論し、城門を復元中の鬼の城の現地を見学した。7月には福井県・東京都・群馬県・埼玉県・千葉県で資料調査を行った。福井県では、福井県立郷土若狭歴史民俗博物館などを訪れ、若狭を中心とする渡来系考古資料の実見調査をおこなった。東京都では、東京国立博物館および宮内庁書陵部が所蔵している日本各地出土の渡来系考古資料(主に馬具類)を集中的に見学した。群馬県・埼玉県・千葉県では、群馬県観音山古墳・観音塚古墳、埼玉県埼玉古墳群、千葉県金鈴塚古墳など、関東における環頭大刀や青銅製容器が多量に出土した古墳の現地を訪れ、また出土資料を見学して、百済との関係について検討をおこなった。
個人的な事情から、今年度の研究費による調査を中断せざるをえなくなったが、昨年度の調査と含め、日本および中国において、百済との関係が深い考古資料の概要を大まかに把握することができたのが最大の成果であった。この成果をもとに今後も、引き続き百済の対外交渉について、東アジア的な視角から研究を進めていきたい。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中国六朝与韓国百済的交流-以陶瓷器為中心2005

    • 著者名/発表者名
      Seong, JeongYong
    • 雑誌名

      東南文化 2005(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 考古学からみた百済の国家形成過程2004

    • 著者名/発表者名
      吉井 秀夫
    • 雑誌名

      シンポジウム倭人のクニから日本へ 東アジアからみる日本古代国家の起源(鈴木靖民編)

      ページ: 106-123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢城百済期対中交渉の様相2004

    • 著者名/発表者名
      Seong, JeongYong
    • 雑誌名

      古代物流体系と京畿道(韓国上古史学会) (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi