• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スルー海深海の貧酸素有孔虫群集:白亜紀温暖期貧酸素環境のモデル海洋として

研究課題

研究課題/領域番号 03F03561
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 層位・古生物学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

北里 洋  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター

研究分担者 SZAREK Renata T.  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード温暖地球 / 貧酸素 / 白亜紀 / 有孔虫 / 深度群集 / 有機物のインプット / 溶存酸素量 / スルー海
研究概要

フィリピン群島スルー海はまわりの海と浅いシルで隔てられた閉鎖的な海盆である。熱帯域の貧栄養海域にありながら深海部が温暖な貧酸素環境になっているため,白亜紀温暖期貧酸素環境のモデル海洋となる。本研究は,スルー海の異なった深さから採集された海底表層堆積物中に含まれる底生有孔虫生体群の群集解析を行い,様々な海洋環境と対比させることを通じて貧酸素環境の生物指標を確立することを目的とした。
白鳳丸KH02-04次航海で採集されたマルチプルコアラー表層堆積物について7地点56試料から有孔虫を拾い出した。採取深度は、534、1053、2055、3059、3774、4074、4635mであった。試料から21,599個体拾い出し、285種を同定し,深度別の群集に分けた。種数,個体数共に貧酸素水塊において減少した。とくに石灰質種が著しく減少し,砂質種が増加する傾向が顕著であった。石灰質種の堆積物中での平均生息深度(ALD)は浅いところから深くなるに従って、0.47から3.05へと増加した。砂質有孔虫ははっきりとした傾向は出なかった。種-個体数データと環境データとをあわせて主成分解析を行ったところ、有孔虫群集は有機炭素量と溶存酸素量に相関して変化した。上部漸深海帯は有機物のインプットが高く、下部漸深海帯と深海帯は高い溶存酸素量であることから、スルー海の群集変化は、有機物と溶存酸素量に相関していることが明らかである。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Deep-sea benthic foramioniferal assemblages from the dysoxic Sulu Sea : Modern analogue for the mid-Cretacous Warm Dysoxic Ocean. -Preliminary results2005

    • 著者名/発表者名
      Szarek, R., H.Kitazato, H.Nomaki, M.Shimanaga
    • 雑誌名

      IFREE Report No.2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Living deep-sea benthic foraminifera from the warm and oxygen-depleted environment of the Sulu Sea.

    • 著者名/発表者名
      SzareK, R., H.Nomaki, M.Snimanaga, H.Kitazato
    • 雑誌名

      Deep-sea Research II (accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi