• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付加体浅部から深部に至る堆積物の変形と物性変化の相関

研究課題

研究課題/領域番号 03J00475
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地質学
研究機関静岡大学

研究代表者

山本 由弦  静岡大学, 理学部・学術振興会特別研究員PD

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード付加体 / 地震 / 帯磁率異方性(AMS) / 島弧衝突 / 三浦 / 房総 / 種子島 / 屋久島 / AMS / デコルマゾーン / 地震発生帯
研究概要

本年度は,初頭にIODP EXP308「Gulf of Mexico Hydrogeology」に参加した.その目的は,付加体浅部の剪断と堆積物物性変化の相関を明らかにするために,そのアナログとして同地域に発達する巨大地すべり岩体に注目し,地すべり剪断による堆積物の物性・ファブリック,それに透水特性変化の相関を検討するものである.初期の結果は,IODP Preliminary Reportにおいて発表された.
陸域に唯一露出する浅部付加体として注目される三浦・房総付加体について,初めての総括的な構造地質論文をまとめ,国際誌Tectonicsに掲載された.本付加体は,はぎ取り付加によって形成された付加体で,(1)プレート境界の分岐断層,(1)により陸側に付加した地質帯のうち,(2)衝上断層系など剪断変形が集中した下部,(3)剪断変形をほとんど被っていない上部,に対応する3つのユニットに区分された.最大埋没深度は1000メートル以浅,最高被熱温度は50℃以下,そして付加作用による総隆起量は1000-1500メートルであると示された.
各ユニットにおける各種物性解析やファブリック解析によって,沈み込み帯前縁部の歪史および物性変化過程を明らかにし,国際誌Earth and Planetary Science Lettersに受理された.各ユニットがそれぞれ(1)付加体浅部域プレート境界断層,(2)付加体浅部で最初期に形成される過圧密堆積物,(3)付加に伴う剪断歪みを被っていない正規圧密堆積物をそれぞれ保存していることが明らかとなった.特に,プレート境界断層発達以前に,先駆的な剪断歪みによって過圧密堆積物が形成され,後の歪み集中,最終的にはプレート境界断層の発達に大きな制約を与えていることを明らかにした.
本年後半は,京都大学においてガス圧透水試験機を用いた間隙率・浸透率変化モニタの実験を行った.付加体浅部で剪断によって形成された過圧密堆積物が,付加体深部や地震発生帯上限付近まで流体を持ち込み,周辺物質の強度低下を引き起こしている可能性が明らかになった.付加体浅部の変形が深部変形に大きな影響を与えうるという世界初の知見であり,今後も検証が求められる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Systematic variation of shear-induced physical properties and fabrics in the Miura-Boso accretionary prism : The earliest processes during off scraping2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid tectonics of the late Miocene Boso accretionary prism related to the Izu-Bonin arc collision2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., Kawakami, S.
    • 雑誌名

      The Island Arc 14

      ページ: 178-198

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural characteristics of shallowly buried accretionary prism : rapidly uplifted Neogene accreted sediments on the Miura-Boso Peninsula, central Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., Mukoyoshi, H., Ogawa, Y.
    • 雑誌名

      Tectonics 24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Overpressure and fluid flow processes in the deepwater Gulf of Mexico : slope stability, seeps, and shallow-water flow2005

    • 著者名/発表者名
      IODP EX.308 Scientists
    • 雑誌名

      IODP Preliminary Report 308

      ページ: 70-70

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid tectonics of the late Miocene Boso accretionary prism related to the Izu-Bonin arc collision2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., Kawakami, S.
    • 雑誌名

      The Island Arc 2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi