• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林におけるキノコ食昆虫群集の構造と胞子分散への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 03J00810
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 林学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 聡  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードハラタケ目 / キノコ / キノコ食昆虫 / 群集構造 / 胞子分散 / 生物多様性 / 胞子数 / モリノカレバタケ
研究概要

本年度は,子実体(以下,キノコ)から放出される胞子数におよぼすキノコ食昆虫の摂食の影響を明らかにするために,アカマツ林において優占的に出現するモリノカレバタケ属を対象として調査を行った。まず,採集されたキノコを食害の程度により,健全と被食ありの二つのグループにわけた。ついで,キノコから放出される胞子数はキノコの発達段階によっても変化すると考え,カサの開き方によって未熟と成熟のグループに分けた。健全・未熟は11本,健全・成熟は8本,被食あり・未熟は5本,被食あり・成熟は4本採集された。これらのキノコのカサを実験室内に放置し,放出された胞子を採取した。その結果,一日に一本のキノコから放出される胞子数は,31250〜95317500個と推定された。放出された胞子数に対する被食の有無と発達段階の効果を,キノコのヒダ(胞子形成部位)の鉛直投影面積を共変量とする共分散分析により解析したところ,被食の有無および発達段階の影響は有意ではなかった。また,キノコのヒダの投影面積が増加するにしたがって,放出された胞子数も増加した。したがって,野外条件下においては,昆虫によるヒダの摂食は,放出される胞子数に対して影響を及ぼさないことが示唆された(Yamashita & Hijii投稿中)。
その他,3年間のデータをもとにキノコの空間分布特性を解析し,キノコの属間で比較した(Yamashita & Hijii投稿中)。さらに,キノコのどのような特性がキノコ食昆虫群集の構造の決定要因となりうるかについて,3年間のデータをもとにCCA分析を行い,明らかにした(Yamashita & Hijii投稿中)。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yamashita, N.Hijii: "Relationships between seasonal appearance and longevity of fruitbodies of Agaricales and meteorological factors in a Japanese red pine forest"Journal of Forest Research. 9. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi