• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視聴覚環境の物理的ファクターに対応する人間の心理生理反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J01595
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 建築環境・設備
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

添田 喜治  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 日本学術振興会特別研究員(PD) (10415698)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードプリファレンス / 脳磁図 / アノイアンス / 自己相関関数 / 相互相関関数 / N1m / 脳波
研究概要

1.聴覚環境における心理的不快感と脳磁図に関する研究では,帯域ノイズを用いその帯域幅を変化させたときの,心理的不快感とそれに関連する脳磁界反応を測定した,その結果,帯域ノイズの自己相関関数から抽出されるファクターと心理反応との間に対応関係が見られ,心理的不快感と脳磁図のα波帯域の自己相関関数の有効継続時間,相互相関関数の最大値の間に逆相関関係が見られた.これらの成果をまとめて,Journal of Sound and VibrationやJournal Acoustical Society of Americaに投稿した.
2.基本的な聴覚刺激に対する脳磁界反応に関する研究では,音源信号として帯域ノイズを用い,自己相関関数のファクターや相互相関関数のファクターを変化させ,脳磁界反応を計測した.その結果,刺激の入力後約100ms後に見られる,N1m反応の振幅が刺激の自己相関・相互相関関数のファクターと対応することを明らかにした.しかし,反応部位は.刺激の自己相関・相互相関関数のファクターに関わらずほぼ同じ位置であった.これらの成果をまとめて,アメリカ音響学会,国際生体磁気学会,日本生体磁気学会等で発表し,Hearing Researchに投稿した.
3.視覚環境におけるプリファレンスに関する研究では,これまで周期的に点滅する刺激に関しては,約1秒周期が心理的に最も好ましいことが明らかにされている,そごで,複数の周波数を含みその量をコントロールすることにより,揺らぎのある刺激を作成した.具体的には,中心周波数1Hzの帯域ノイズの帯域幅を変化させ,一対比較法により心理的な好ましさを求めた.その結果,帯域幅約2〜4Hzが心理的に最も好ましいことを明らかにした.これらの成果をまとめて,Perceptionに投稿した.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Magnetoencephalographic responses corresponds to individual annoyance of bandpass noise2004

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Nakagawa, S., Tonoike, M., Ando, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Sound and Vibration 277

      ページ: 479-489

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Auditory evoked magnetic fields in relation to the inter-aural cross-correlation of bandpass noise2004

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Hotehama, T., Nakagawa, S., Tonoike, M., Ando, Y.
    • 雑誌名

      Hearing Research 196

      ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Annoyance of bandpass filtered noises in relation to the factor extracted from autocorrelation function2004

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Maruo, T., Ando, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Acoustical Society of America 116

      ページ: 3275-3278

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Auditory evoked magnetic fields in relation to bandwidth variation of bandpass noise

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Nakagawa, S., Tonoike, M.
    • 雑誌名

      Hearing Research (In Print)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of the degree of fluctuation on subjective preference for a 1 Hz flickering light

    • 著者名/発表者名
      Soeta, Y., Mizuma, K., Okamoto, Y., Ando, Y.
    • 雑誌名

      Perception (In Print)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Soeta, Y., Nakagawa, S., Tonoike, M., Ando, Y.: "Cross-correlation analysis of magnetoencephalographic alpha waves in relation to subjective preference of a sound field"Journal of Temporal Design in Architecture and the Environment. 3. 28-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, Y., Soeta, Y., Ando, Y.: "Analysis of EEG relating to subjective preference of visual motion stimuli"Journal of Temporal Design in Architecture and the Environment. 3. 36-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Soeta, Y., Ohtori, K., Ando, Y.: "Subjective preference for movements of a visual circular stimulus : a case of sinusoidal movement in vertical and horizontal directions"Journal of Temporal Design in Architecture and the Environment. 3. 70-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Soeta, Y., Nakagawa, S., Tonoike, M., Ando, Y.: "Magnetoencephalographic responses corresponds to individual annoyance of bandpass noise"Journal of Sound and Vibration. (In print).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi