研究課題/領域番号 |
03J02369
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
後藤 健介 西南学院大学, 人間科学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 巨大災害発生予知 / 地球観測衛星データ / 福岡県西方沖地震 / 海面温度 / 海水温度 / 新潟県中越地震 / 地表面温度 / 植物活性 / 最小長判読可能領域 / 大宰府市土石流災害 / 十勝沖地震 |
研究概要 |
本年度は、巨大災害の衛星データによるモニタリング解析として、2005年3月20日発生の福岡県西方沖地震を対象に詳細な現地調査、及び衛星データによるモニタリング解析を行った。 解析に用いた衛星データは、解像度が1.1kmと低いが、ほぼ毎日の観測データを取得することが可能なNOAAのAVHRRデータである。この他にも、中解像度衛星データや高解像度衛星データなども検索をしたが、地震前後で適当なデータはなかった。 NOAA/AVHRRデータには、ch1〜ch5の5つのバンドのデータがあり、その中でも遠赤外、温度(10.5〜11.5μm)における反射を捉えているch4のデータを、震源地、およびその周辺域において余震分布域からも外れているA、B地点で取得し、地震前後の変化を調べた。この結果、本震前後の期間において、どの地点においてもCCT値に大きな変化は見られなかった。 また、震源がある玄界灘にはジェットフォイルが航行しており、博多と釜山を結ぶ国際航路のビートル(日本船籍、JR九州)、およびコピー(韓国船籍)、博多と壱岐を結ぶ国内航路のヴィーナス(九州郵船)である。これらジェットフォイルは航行中に海水温を測定しており、地震発生当日とその前後における海水温観測から、地震に関係して海水温に異常がなかったかを調べてみたが、どの観測結果にも顕著な温度変化は生じていなかった。 今回の福岡県西方沖地震を対象とした、衛星データによるモニタリング解析においては、顕著な異常は見出せなかった。今回のように震源が海底にある場合、海流や海水の影響によって、海水面温度には変化が生じない可能性があると考えられる。勿論、熱異常が発生していないことも考えられるが、仮に熱異常が発生している場合においては、低解像度の衛星データでは捉えきれないことも考慮し、海域におけるモニタリングには高解像度衛星データを用いた解析が望まれる。
|