• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽における「自文化」と「異文化」の境界とその再編成

研究課題

研究課題/領域番号 03J03191
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関国際日本文化研究センター (2004-2005)
東京工業大学 (2003)

研究代表者

輪島 裕介  国際日本文化研究センター, 研究部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード戦後日本 / 大衆文化 / 対抗文化 / 流行歌 / 歌謡曲 / アメリカ化と土着化 / 真正性 / 民族音楽学 / ポピュラー音楽研究 / 音楽学 / メディア研究 / 若者文化 / 大衆消費社会 / 現代日本文化史 / 言説分析 / 演歌(艶歌) / ワールドミュージック / 小泉文夫 / グローバライゼーション / 近代日本文化史
研究概要

本年度も、前年度に引き続いて第二次世界大戦後の日本の大衆文化の歴史的展開を研究し、とりわけそこにおける音楽の位置について主題的に検討した。昨年度は主に1970年代以降の「若者文化」の形成と変容を主題的に扱ったが、本年度は戦後初期からの、「大衆文化」および「大衆音楽」に関する言説の変遷に着目した。1950年代の『思想の科学』グループや、1960年代の「朝日ジャーナル」や「話の特集」に代表される対抗文化的ジャーナリズムにおける歌謡曲/流行歌へのまなざしのありようを通時的に研究し、旧来支配的であった「洋楽」(西洋芸術音楽)を範型とする教養主義的な語りや、大衆の啓蒙を目指す既成左翼的な文化の語りのなかでは蔑視されてきた歌謡曲/流行歌に、「日本の民衆的/民族的な土着性」という意味が投影されることによって真正性が付与されてゆく過程を明らかにした。その成果の一部は早稲田大学オープン教育センター講座「感性の現在への問い」のゲスト・スピーカーとして『「艶歌」の誕生:流行歌が「日本の心」になるとき』と題して口頭発表した(2005年6月23日)。
また、1990年代以降の民族音楽学およびポピュラー音楽研究に関する学説史的な概観を行い、その知見に基づき事典の項目執筆を行った。担当項目は「ワールドミュージック」(約1万字)、「ライブ」(約1000字)(『音の百科事典』丸善、2006)「1989年以降の民族音楽学」、「日本のワールドミュージック」、「カーニバル文化の政治性」(各約5000字)(『世界音楽の本』(岩波書店近刊)である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] ポピュラー音楽へのまなざし(書評・東谷護編著)2005

    • 著者名/発表者名
      輪島 裕介
    • 雑誌名

      音楽学 50・2(予定)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『はっぴいえんど神話』の構築-ニューミュージック・渋谷系・日本語ロック2004

    • 著者名/発表者名
      輪島 裕介
    • 雑誌名

      ユリイカ 36・9

      ページ: 180-192

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 音の百科事典2006

    • 著者名/発表者名
      音の百科事典編集委員会・編
    • 総ページ数
      1040
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] クラシック音楽の政治学2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕他
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] アレス・エリャヴェチ(輪島 裕介 訳): "グローバライゼーションの諸過程-美学の場合"美学藝術学研究 東京大学 美学藝術学研究室. 21. 238-250 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yusuke Wajima: "Are we the 'World' ? Whose Children Are We ? - Globalization, Self-Orientalism and World Music in Japan"Dialogue and Universalism, Polish Academy of Sciences. 11-12. 103-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi