• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π-d系の理論的解析,純有機磁性伝導体のモデル化と量子化学的DMRG法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03J04302
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能・物性・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 岳志  大阪大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電荷移動錯体 / 分子磁性・伝導体 / 密度汎関数計算 / 統計力学計算 / 有効交換積分 / 電子移動積分 / マルチスケール / 物質設計 / スピロビスフェナレニル / スピン分極密度汎関数法 / ドナーラジカル・アクセプタ系 / ハバード模型 / ハイゼンベルク模型 / DMRG / ALPS / 有機磁性伝導体 / ab initio MO法 / フェナレニル / 光誘起磁性体 / フェニルアンスラセン
研究概要

(BDTA)[Ni(mnt)_2](BDTA:1,3,2-ベンゾジチアゾリル,mnt:マレオニトリルジチオレート)は電荷移動(CT)錯体である.X線結晶構造解析に基づき,まずCTの起こる分子対で安定なものを特定し,次にそれらの対に関して分子間の有効交換積分(J)値を第一原理的に計算した.分子間磁気的相互作用は、b軸に172cm^<-1>という値を持ち,ca方向には-1.5cm^<-1>であった.その強磁性的相互作用の原因は,スピンサイト間の軌道の重なりが消失して,交換相互作用の効果のみが残っていることである.一次元周期境界条件を附した密度汎関数計算から,実験的に得られたCTが主にca平面方向であることが,定量的に裏付けられた.得られたJ値を用から帯磁率を計算すると,5K以上で実験とほぼ一致する結果となった.さらに他の組合せについても解析した.
このように,分子磁性体の性質をミクロスケールの相互作用に基づいて解析し,得られた相互作用のパラメータを用いてマクロスケールの観測量を再現するというプロセスを体系化し,実践した.ミクロスケールの相互作用は密度汎関数計算を用いて評価し,マクロスケールの観測量は密度行列繰り込み群(DMRG)法や量子モンテカルロ(QMC)法によって算出してきた.(ただし,QMCの適応範囲はDMGRより広いので,大抵はこちらを用いる方がよい.)このようにミクロ・マクロの両方のスケールについて高精度の数値計算が可能であるので,実在系の解析のみならず分子性物質の性質の予測といった物質設計にも用いることができる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] A hybrid density functional study of the one-dimensional ferromagnetic ordering of (BDTA)[Ni(mnt)_2]2006

    • 著者名/発表者名
      T.Taniguchi et al.
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 420

      ページ: 397-397

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A theoretical study of the change in the magnetism of diethyl-spirobiphenalenyl2006

    • 著者名/発表者名
      T.Taniguchi et al.
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters (accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Possibilities of molecular-based Spintronics of DNA Wires, Sheets and Related Materials2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kawakami, T.Taniguchi et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Chemistry 105

      ページ: 655-655

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A quantum chemical study of magnetic interactions in phenazine- derivatives: for the chemical- or photo-induced organic magnets2005

    • 著者名/発表者名
      T.Taniguchi, et al.
    • 雑誌名

      Synthetic Metals (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Theoretical Study of Electronic Structures and Intermolecular Magnetic Interactions for Spiro-biphenalenyls2005

    • 著者名/発表者名
      T.Taniguchi, et al.
    • 雑誌名

      Polyhedron (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Possibillties of magnetic modification of DNA wires, sheet, and related materials2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaguchi, T.Taniguchi, et al.
    • 雑誌名

      Polyhedron (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Taniguchi et al.: "THEORETICAL STUDIES OF INTRA- AND INTERMOLECULAR MAGNETIC INTERACTIONS OF ORGANIC POLYDRADICALS WITH S=1,2/3 AND 2 SPIN SITES"Synthetic Metals. 133-134. 585-587 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Taniguchi et al.: "Theoretical study on model clusters for pure organomagnetic conductors"Synthetic Metals. 137. 1261-1262 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Taniguchi et al.: "Theoretical Study on Pure Organomagnetic Conductors with Model Clusters"Polyhedron. 22. 2039-2043 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kawakami et al. (第2著者): "Theoretical analysis of magnetic parameters between donors in BEDT-TTF, BETS, TMTTF and TMTSF crystals"Polyhedron. 22. 2051-2065 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kawakami et al. (第2著者): "Theoretical Studies on Magnetic Interactions in Many Types of Organic Donor Salts BEDT-TTF, BETS, TMTTF and TMTSF"Synthetic Metals. 22. 1259-1260 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mistuo Shoji et al. (第2著者): "Hybrid Density-Functional Theory Stodies on Stable Polycarbenes"Polyhedron. 22. 2067-2076 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi