• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ホルモンであるサイトカイニンの生理作用、及び作用分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03J04343
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

樋口 雅之  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードサイトカイニン / シロイヌナズナ / ヒスチジンキナーゼ
研究概要

サイトカイニン情報伝達機構の分子的解析を主に行った。サイトカイニン情報伝達は、ATPのリン酸基がサイトカイニン受容体(ヒスチジンキナーゼ)のHis残基から自身のAsp残基、さらにリン酸基転移メディエーター(HPt)のHis残基、レスポンスレギュレーター(RR)のAsp残基へとHis-Asp残基間を交互に転移していくことで、細胞外のサイトカイニン情報が核内へと伝達される。
昨年度に引き続きin vitroと酵母それぞれのサイトカイニン受容系を用いサイトカイニン受容機構の解析を行った。これらの系で、受容体であるCRE1がサイトカイニン依存的にシロイヌナズナのHPtタンパク質(AHP1,AHP2,AHP3,AHP5)に対してもリン酸基を供給する能力と奪う能力を持っていることを示した。さらに変異を導入したCRE1を用いることで、リン酸基を奪う活性にはCRE1のリン酸転移に必須のHis、Asp残基のうち、His残基は必要でないことを確認した。
またシロイヌナズナのHPt遺伝子と非常に相同性の高いAHP6の分子機能についてもin vitroの系を用いて解析を行った。このAHP6はリン酸転移に必須の保存されたHis残基を欠失しているため、リン酸転移を行えない機能不全のHPt遺伝子であると考えられていたが、共同研究を行っているHelariutta教授の研究室でサイトカイニン情報伝達系の負の調節因子として単離されてきた。解析の結果、AHP6はヒスチジンキナーゼのHis残基からAsp残基への、またAHP1からシロイヌナズナのRRの一つであるARR1へのリン酸転移をそれぞれ阻害する作用を持つことが確認された。細胞内でAHP6が主に核内に存在することがわかっており、そのことからAHP6は主にAHPsからARRsへのリン酸転移を阻害することで植物のサイトカイニン情報伝達の負の制御を行っていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cytokinin signaling and its inhibitor AHP6 regulate cell fate during vascular development2006

    • 著者名/発表者名
      Mahonen AP
    • 雑誌名

      Science Vol.311, no.5757

      ページ: 94-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] In planta functions of the Arabidopsis cytokinin receptor family.2004

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Masayuki
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 101(23)

      ページ: 8821-8826

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi