• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レドックス調節による網膜光障害抑制機構の解析、及び臨床応用のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J04823
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

谷戸 正樹  京都大学, ウイルス研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード網膜光障害 / 過酸化脂質 / 酸化ストレス / 神経保護 / アポトーシス / 網膜電図 / 4-ヒドロキシノネナール / 4-ヒドロキシヘキセナール / チオレドキシン / 網膜色素上皮細胞 / スルフォラファン / ゲラニルゲラニルアセトン / 視細胞
研究概要

1,網膜光障害モデルにおける、脂質過酸化マーカーhydroxyoctadecadienoic acid(HODE)、(8-iso-prostaglandin F2a 8-iso-PGF2a)の検出。
(1)白色マウスに5000ルクス、2時間の白色光照射を行った。
(2)光照射後96時間目まで、経時的に眼球を摘出し、ガスクロマトグラフィーで、網膜内のHODE、8-iso-PGF2aを検出した。
(3)光照射24時間目に、有為なHODE、8-iso-PGF2aをの上昇が観察された。
(4)HODE、8-iso-PGF2aをは、生体で有効な新規網膜障害マーカーである。
2,網膜光障害における酸化修飾蛋白質の検出及び同定。
(1)暗環境下で飼育した白色ラットに5000ルクス3時間の白色光を照射した。
(2)光照射後48時間目まで経時的に眼球摘出し、網膜組織内でのアルデヒド修飾蛋白質量を、抗4-ヒドロキシノネナール、抗4-ヒドロキシヘキセナール抗体を用いたドットブロットウェスタンで解析した。
(3)光照射直後より、網膜あるいは網膜色素上皮において、修飾蛋白質量の上昇した。
(4)免疫組織染色によって、修飾蛋白質の蓄積が見られた網膜部位は、後のアポトーシス、あるいは細胞脱落部位と一致した。
(5)網膜サンプルを2次元電気泳動で展開し、抗4-ヒドロキシノネナール抗体を用いたウェスタンブロットを行い、ペプチドマスフィンガープリントの手法で、光照射によって、酸化修飾を受ける蛋白質を同定した。
(6)同定された蛋白質には、主として、エネルギー代謝、シャペロン、核酸代謝、フォトトランスダクションに関わる蛋白質が含まれていた。
(7)アルデヒドによる、蛋白質の修飾が、網膜光障害の惹起に関わる分子機構である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Protein modifications by 4-hydroxynonenal and 4-hydroxyhexenal in light-exposed rat retina.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tanito
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 46・10

      ページ: 3859-3868

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of peroxidation in light-exposed mouse retina assessed by oxidative stress markers, total HODE and 8-isoPGF2α.

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tanito
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bright cyclic light rearing-mediated retinal protection against damaging light exposure in adrenalectomized mice.

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tanito
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytoprotective Effects of Geranylgeranylacetone against Retinal Photooxidative Damage

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tanito
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sulforaphane Induces Thioredoxin via Antioxidant Responsive Element and Attenuates Retinal Light Damage in Mice

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tanito
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Tanito: "Enhanced oxidative stress and impaired thioredoxin expression in spontaneously hypertensive rats."Antioxidants & Redox Signaling. 6・1. 89-97 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi