• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸湧昇流の季節的動態とその接岸がカジメ海中林に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03J06640
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 水産学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

芹澤 如比古  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード海中林 / 沿岸生態学 / 海洋生態学 / 藻場 / 沿岸湧昇 / 海洋深層水 / 沿岸生態系 / 一次生産 / カジメ / 栄養塩 / 光合成
研究概要

千葉県安房郡小湊地先から鴨川地先の沖5kmには水深200mを越える鴨川海底谷が南北方向に存在し,強風によってしばしば沿岸湧昇が生じて,海洋深層水が沸き上がっていることが知られている。しかし,この湧昇流の発生要因,発生時期,発生頻度,動態,沿岸生態系に与える影響についてはほとんど調べられていない。同地沿岸部では大型多年生褐藻のカジメ(コンブ目,コンブ科)が100ヘクタール以上の規模の大きな海中林を形成し,高い生産力を持つ主要な一次生産者であることがこれまでの私の研究によって明らかにされつつあり,沿岸部で最大の現存量を示すカジメを沿岸湧昇と沿岸生態系との関係を考察するためのモデル生物として研究対象に選んだ。小湊地先では鴨川海底谷由来の湧昇流が接岸すると水温が急激に低下することが知られており,同地のカジメの光合成,生長,そして生産力には湧昇流の低水温性や,富栄養性が関係していると考えられるが,そのような観点からの研究は皆無である。そこで,本研究では周年を通して鴨川海底谷から小湊地先までの栄養塩類の濃度と水温の分布を調べることによって,同地の湧昇流における発生要因,発生時期,発生頻度,動態を明らかにするとともに,カジメの生産力を調査し,沿岸湧昇の発生時期や頻度と比較し,さらに,湧昇域の海水等を用いてカジメの生長および光合成を調べることによって,湧昇流の沿岸生態系に与える影響について解明しつつある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 土佐湾の磯焼け海域におけるスポアバッグ法によるカジメ海中林の造成2005

    • 著者名/発表者名
      芹澤如比古, 井本善次, 田井野清也, 崔昌根, 石川徹, 大野正夫, 平岡雅規
    • 雑誌名

      藻類 53

      ページ: 19-24

    • NAID

      10015427827

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photosynthetic performances of temperate Sargassum and kelp species growing in the same habitat.2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami H, Serisawa Y, Kurashima A, Yokohama Y.
    • 雑誌名

      Algae 19

      ページ: 207-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth, maturation and photosynthesis of a brackish water alga Rhizoclonium sp.(Cladophoraceae, Chlorophyta) with reference to the effects of salinity.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama-Serisawa K, Serisawa Y, Tanaka J.
    • 雑誌名

      Phycological Research 52

      ページ: 204-210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dark respiration of the stipe of Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyta) in relation to temperature.2004

    • 著者名/発表者名
      Serisawa Y, Yokohama Y, Aruga Y, Tanaka J.
    • 雑誌名

      Phycological Research 52

      ページ: 174-179

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photosynthetic performance of transplanted ecotypes of Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyta).2004

    • 著者名/発表者名
      Serisawa Y, Aruga Y, Yokohama Y, Bellgrove A.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Phycology 16

      ページ: 227-235

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tracing of systematic characters of Bangiales (Rhodophyta) based on molecular phylogeny inferred from sequences of nuclear small subunit rRNA Genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama-Serisawa K, Yamazaki S, Kitade Y, Serisawa Y, Kuwano K, Saga N.
    • 雑誌名

      Suisanzoshoku 52

      ページ: 185-198

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi