• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クライエントの「抵抗」を維持するコミュニケーションに関する臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J07009
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関京都教育大学 (2004)
東北大学 (2003)

研究代表者

花田 里欧子  京都教育大学, 教育学部, 講師 (10418585)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード家族療法 / コミュニケーション / システム論 / 抵抗 / 不登校 / 引きこもり / 臨床心理学 / メンタルフレンド
研究概要

不登校や引きこもりのケースに対して、児童相談所、病院等の医療機関等の現行の専門機関は、十分に機能しているとは言い難い現状がある。なぜならば、これらの専門機関においては、問題解決には本人の受診や相談や、本人が治療への動機付けを持っていることが前提となっているために、引きこもりや不登校のように本人の受診や相談への動機付けがないケースに対して無力にならざるを得ないからである。こうした中、不登校や引きこもりなどの子どもに「こころの家庭教師(ソリューション・ティーチャー)」を派遣し、家族の協力を得て問題解決の手助けを行う特定非営利活動法人メンタルコミュニケーションリサーチ(以下MCRシステム)は、画期的な組織体制や取り組みによって、従来の専門機関が手をこまねいてきた引きこもりや不登校等のケースにおいて成果をあげている。不登校や引きこもりの子どもに家庭教師を派遣する取り組みはこれまでにもあるが、MCRシステムが特徴的なのは、臨床心理士やカウンセラーによる両親に対するコンサルテーションが行われていることである。これによって、カウンセリングの過程でクライエントである親が、問題に対する専門的援助を求めながらも治療の手続きや進行に従うことができないという引きこもりや不登校のケースに見られがちな「抵抗」が回避されている。本研究は、MCRシステムの協力のもと、2004年4月〜2004年10月現在までの期間、そこで報告された引きこもり、不登校改善事例のコミュニケーション・プロセスについて実地調査研究を行った。研究Iとして、日本人に特徴的な抵抗の構造を明らかにするため、(1)投影法による抵抗測定尺度の作成、(2)観察法によるアセスメント方法の構築を行った。研究IIとして、抵抗が高い心理療法が開始された治療当初の場面における会話と、抵抗が低まる心理療法が進行した治療後期の場面における会話の、共通点と相違点を明らかにした。研究IIIとして、抵抗が軽減された実際のケースの分析から、抵抗を回避、軽減するようなコミュニケーション・パターンを整理し、解決方法の提案を行った。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] マネージメント的側面としての視線の方向づけによる会話パターンの変化-学校臨床のコンサルテーション場面の応用に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      高橋恵里香
    • 雑誌名

      学校カウンセリング研究 7

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 短期/家族療法が有効であった不登校症例についての語用論的一考察-悪循環コミュニケーション・パターンとしての「独白」に着目して-2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 第2巻

      ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] クライエントの「抵抗」を維持するコミュニケーションに関する研究(2)-メンタルフレンド活動が家族システムに与える影響について-2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗
    • 雑誌名

      日本家族心理学会第21回大会(県立広島女子大学)

      ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] クライエントの「抵抗」を維持するコミュニケーションに関する研究(3)-メンタルフレンド活動がクライエントの抵抗に及ぼす効果について-2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      日本家族心理学会第21回大会(県立広島女子大学)

      ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「相互作用への言及」による会話パターンの変化2004

    • 著者名/発表者名
      三谷聖也
    • 雑誌名

      日本家族心理学会第21回大会(県立広島女子大学)

      ページ: 70-70

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 臨床家がアイデアを創造しスキルアップできるケース検討の新しい方法〜家族療法のリフレクティング・プロセス(RP)を応用する〜2004

    • 著者名/発表者名
      三澤文紀
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第23回(東京国際大学)

      ページ: 193-193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 短期/家族療法が有効であった不登校症例についての語用論的一考察-悪循環コミュニケーション・パターンとしての「独白」に着目して-2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      日本心理学会第68回大会(関西大学)

      ページ: 332-332

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「笑顔表情」に注目して葛藤を予測し潜在的な問題を焦点化した臨床例-基礎研究の知見から臨床への応用可能性-2004

    • 著者名/発表者名
      生田倫子
    • 雑誌名

      日本カウンセリング学会第37回大会(明治学院大学)

      ページ: 130-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不登校症例の夫婦合同面接過程におけるコミュニケーションに関する語用論的研究-そのパターンはどのようにして維持されるのか?-2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      日本カウンセリング学会第37回大会(明治学院大学)

      ページ: 326-327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 話者交替ルールに関する語用論的研究2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      法と心理学会第5回(日本大学)

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自主シンポジウム:構成主義constructivismとは何であるか?2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      日本家族心理学会第21回大会(県立広島女子大学)

      ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自主シンポジウム:臨床心理学領域における実証的基礎研究の最前線2004

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      日本カウンセリング学会第37回大会(明治学院大学)

      ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 花田里欧子: "クライアントの「抵抗」を維持するコミュニケーションに関する研究(1)-抵抗測定尺度作成の試み-"日本家族心理学会第20回大会,川村学園女子大学.大会発表抄録集. 36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 花田里欧子: "「変化」はどのように導かれたのか?-心理面接場面における問題の「変化」の過程を語用論的観点から捉える試み-"法と心理学会第4回大会,東北大学.大会発表抄録集. 10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 花田里欧子: "短期/家族療法が有効であった不登校症例についての語用論的一考察-悪循環コミュニケーションパターンとしての「独白」に着目して-"日本家族心理学会第21回大会,県立広島女子大学.大会発表抄録集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 若島孔文: "不登校症例への対応について"心療内科. 7(4). 343-349 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克彦: "訪問援助活動での実践"心療内科. 7(6). 514-519 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi