• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成抗原を用いたシガテラ毒検定法とワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03J07200
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物有機科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 信也  東北大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシガトキシン / シガテラ中毒 / 人工合成抗原 / 抗シガトキシン抗体 / モノクローナル抗体 / ELISA
研究概要

シガトキシン類は、珊瑚礁海域の魚介類の摂取によって引き起こされる食中毒シガテラの主要原因毒である。シガテラ中毒患者は毎年2万人以上発生している世界最大規模の食中毒である。シガトキシン類は天然から非常に微量しか採集できないため、毒性発現機構解明や中毒予防法開発の研究は立ち後れている。私は、化学合成によるシガトキシン類の供給と、抗体調製による毒魚検定法の開発を目指し、研究を開始した。
まず、既知法によってCTX3CのABCD環を合成した。続いて、私が最適化した方法によりA環側鎖を導入しシガトキシン型ABCD環へと変換した、これを、リンカーを介してキャリアー蛋白質と連結して、抗体調製用ABCD抗原を合成できた。また、当研究室で合成されたシガトキシンおよびCTX3CのHIJKLM環をそれぞれ同様にキャリアー蛋白質と連結して抗原を合成した。これらの抗原を用いて、抗体の調製を検討中である。
また、当研究室は、CTX3CのABCDE環およびIJKLM環を有する抗原から調製した2種のモノクローナル抗体を用いて、CTX3C検出用ELISAキットを開発した。私は、この検出キットのCTX3Cに代わる陽性コントロール試薬として、CTX3CのABCD環とIJKLM環を両方有する蛋白質コンジュゲートを合成した。このコンジュゲートのマウス急性毒性は極めて低かった(>38mg/kg)。また、上記ELISA法による検出試験で陽性を示し、その検出限界は約5ng/mLであった。従って、安全かつ高感度な陽性コントロール試薬を調製できた。
続いて、実際の毒魚からのCTX3C検出への応用を目指し、モデル実験として魚の切り身に予めCTX3Cを混入した試料からの抽出・検出試験を行った。その結果、抽出物をメタノール溶液としたときに感度よく検出できた。これにより、シガテラ毒魚からのCTX3Cを検出できる可能性が示されたと言える。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shoji Kobayashi, Babak H.Alizadeh, Shin-ya Sasaki, Hiroki Oguri, Masahiro Hirama: "Synthesis of the Fully Functionalized ABCDE Ring Moiety of Ciguatoxin"Organic Letters. vol.6, No.5. 751-754 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi