研究課題/領域番号 |
03J07466
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
鎌田 剛 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ナレッジ・マネジメント / 知識創造 / 知識経営 / 医療経営 / 福祉経営 / 暗黙知 / 形式知 / ソーシャルワーク |
研究概要 |
病院や福祉施設における経営をナレッジ・マネジメントの視点から分析する研究をおこない、次の論文・総説を発表した。概要を付して報告とする。 ・知識創造としての情報システム開発(医療経済学会会報) 医療機関では、メーカー主導によるコンピュータの導入が業務上の混乱を招いている。本稿では、病医院における情報化を成功へと導く含意を導出するために、特別医療法人財団董仙会の事例を調査・分析し、得られた発見事項をアクターモデル、プロセスモデル等による理論的・実務的含意にまとめた。 ・医療経営白書2004年版(ヘルスケア総合政策研究所) 医療機関の経営について、ナレッジ・マネジメントの視点から解説した。 ・福祉・医療分野における情報システムの構築(福祉情報研究) 福祉・医療分野における情報化を促進する鍵となる理論的・実務的含意を提示するために、野中郁次郎らによる組織的知識創造理論を導入して、三重県中央児童相談所、社会福祉法人寿楽園、特別医療法人財団董仙会における、情報システムの構築を軸とする組織変革プロセスを調査・分析した。その結果、情報化プロセスにおける作業内容、作業間の順序関係、実践主体としてのアクター、アクター間の関係までを包括する含意を得た。 ・ナレッジ・マネジメントの視点からみる成功する委員会活動の条件(がんばる!介護リーダー2004) 介護現場における委員会活動では、スタッフ個々人が保有する専門の知識・技術、経験から得られるコツやノウハウが持ち寄られ、対話・製作・訓練などの営みをつうじて、業務の改善や技能の向上が図られる。本稿では、この事象を「知の創造」と定義して、ナレッジ・マネジメントの視点から、成功する委員会活動の条件を整理し解説した。 上記のほか、東京都福祉人材センター主催の「社会福祉施設のための情報化研修(2004年11月26日・東京都)」において講師を勤めて、研究成果を広く公表した。
|