• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応形質のQTL解析にもとづくサクラソウの保全生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J08415
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

上野 真義  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 特別研究員(PD) (40414479)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード保全生態学 / サクラソウ / QTL解析 / マイクロサテライト / AFLP / 連鎖地図
研究概要

北海道日高と長野県八ヶ岳に由来する個体間の交配後代の連鎖解析を行うためにマイクロサテライトマーカーの遺伝子型の収集を行った。予備的に1家系の96個体のデーターで分離分析を行ったところ41個のマイクロサテライトマーカーのうち12個のマーカーの分離比が5%水準で期待分離比からずれていた。分離比が期待値からずれていたマーカーの割合は北海道の日高に由来する個体同士の交配後代よりも少なかった。
八ヶ岳に生育するサクラソウの60個体の9遺伝子座についてマイクロサテライト遺伝子型を決定した。一遺伝子座あたりの対立遺伝子の数は4-13個、ヘテロ接合度の期待値は0.269-0.838であった。ハーディ・ワインベルク平衡からずれている遺伝子座はなかった。2つの遺伝子座は5%水準で連鎖不平衡を示した。
QTL解析を行うために形態の測定を行った。測定した形態は展葉フェノロジーと花の形質である。展葉フェノロジーの測定は低温室(4℃)で2-3ヶ月間休眠させた個体をポットに植えて人工気象器に設置し測定を開始した。花の形態測定はデジタルカメラを用いて花を撮影して計測した。撮影した画像から柱頭高(柱頭の高さ)、柱頭長(柱頭を横から見たときの厚み)、筒長(筒部の長さ)、葯高(葯の先端の高さ)、葯長(葯の長さ)を測定した。
野外でQTL解析を行うためにサクラソウのクローン繁殖する性質を利用してクローンの増殖を行った。6号鉢に家系の各個体(2000鉢分)を移植した。培地は黒土:川砂:腐葉土=1:1:2となるように混合した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Nine additional microsatellite markers for Primula sieboldii E. Morren2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ueno, N.Kitamoto, R.Ohsawa, Y.Tsumura, I.Washitani
    • 雑誌名

      Conservation Genetics Vol.6(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Saneyoshi Ueno, Yoshihiko Tsumura, Izumi Washitani: "Development of microsatellite markers in Primula sieboldii E. Morren, a threatened Japanese perennial herb"Conservation Genetics. 4・6. 809-811 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saneyoshi Ueno, Yoshihiko Tsumura, Izumi Washitani: "Cost-effective method to synthesize fluorescently labeled DNA size standards using cloned AFLP fragments"Biotechniques. 34・6. 1146-1148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi