• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超国境的社会移動にみる「移住労働者の女性化」の帰結〜フィリピン女性を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 03J08476
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関一橋大学

研究代表者

小ヶ谷 千穂  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード移住労働者の女性化 / フィリピン女性 / ライフコース / ジェンダー規範 / ケアギバー(介護労働者) / 世帯内関係 / 移住女性の組織活動 / 移住家事労働者 / エンターティナー / ライフ・コース
研究概要

研究2年目にあたる今年度は、「移住労働者の女性化」が女性の社会的地位達成にもたらす帰結を、主として送り出し社会であるフィリピンにおける世帯・社会・国家との関係において分析・考察を行った。今年度は特に、前年度からの研究成果を学術論文として発表する作業も合わせて行った。
また、最近のフィリピン海外雇用政策・在外国民政策の新展開として、「在外投票」制度の確立と、ケアギバー(介護労働者)送り出し制度の動向についても、調査研究を実施した。
1.ライフコースから見る「移住労働者の女性化」の帰結
前年度の研究から引き続き、ライフコース・アプローチを用いて女性の移住労働が彼女たちの社会的地位にもたらす影響を分析した。特に海外就労時シングルの女性たちが、結婚・出産というライフ・イベントを経ながら海外就労を継続しているケースに着目し、海外就労をライフコースに組み込んだ女性たちの出現と、その中でのジェンダー規範の変容の可能性が明らかにされた。
2.フィリピンにおけるケアギバー送り出しに見る「移住労働の女性化」の新局面
日比FTA交渉において焦点になっているケアギバー(介護労働者)の送り出しについて、主としてフィリピン政府によるケアギバー養成の取り組みとその含意について調査・分析を行った。
現在フィリピン政府にとっては世界的な介護労働力需要の増大が、海外雇用政策の新展開の契機とし位置づけられている。中でも介護労働者の「専門性」が送り出す側及び労働者にとっての魅力となっている。
しかしながら、ケアギバーは伝統的な女性職における低賃金労働としての家事労働者と、専門職労働としての看護士の中間に位置し、その専門性がきわめて流動的な職種でもある。ケアギバーは、再生産労働のグローバルな配置における「女性向き専門職」として、「移住労働者の女性化」を新たに特徴づけていくと予測される。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 海外就労と女性のライフコース-フィリピン農村部の若年シングル女性と世帯内関係を手がかりに-2005

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷 千穂
    • 雑誌名

      ジェンダー研究(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター年報) 第8号

      ページ: 99-111

    • NAID

      120001828140

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] トランスナショナリズムと送り出し国家:フィリピン政府の在外国民政策と『在外投票法』の成立から2005

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷 千穂
    • 雑誌名

      国際交流研究(フェリス女学院大学国際交流学部) 第7号(印刷中)

    • NAID

      110004599874

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] いかにして<ケア上手なフィリピン人>は作られるか?-ケアギバーと再生産労働の「国際商品」化2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤るり, 小ヶ谷千穂, ブレンダ・テネグフ, 稲葉奈々子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル 第3号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護労働者送り出しの現場から〜フィリピンの現状とFTAをめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      小ヶ谷 千穂
    • 雑誌名

      アジェンダ:未来への課題 第8号

      ページ: 78-83

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Social discourse towards Filipina women migrants2004

    • 著者名/発表者名
      Chiho Ogaya
    • 雑誌名

      Feminist Review Issue 77

      ページ: 180-182

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Filipino Domestic Workers and the Creation of New Subjectivities2004

    • 著者名/発表者名
      Chiho Ogaya
    • 雑誌名

      Asia and Pacific Migration Journal Vol.13, No.3

      ページ: 381-404

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] OGAYA Chiho: "Social Activities of Filipino Domestic Workers in Hong Kong and Singapore : An Emergence of New Subjectivities"Asia and Pacific Migration Journal. Vol.13 No.2(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] OGAYA Chiho: "Social discourse towards Filipina women migrants"Feminist Review. Issue 77(近刊). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] サスキア・サッセン(小ヶ谷千穂 訳): "「移民とローカル労働市場」(原著Saskia Sassen 1995, "Immigration and Local Labor Market" in Portes ed., The Economic Sociology of Immigration : essays on networks, ethnicity and entrepreneurship, Rusell Sage Foundation.)"現代思想. 第31巻6号. 104-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Tsuda: "Filipino Diaspora : Demography, Social Networks, Empowerment and Culture"Philippine Social Science Council and UNESCO. 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小井土彰宏: "移民政策の国際比較"明石書店. 450 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi