• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瞬目反射条件付けを行動指標とした脳高次機能のシナプス・分子基盤解明へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 03J08589
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経科学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

岸本 泰司  金沢大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード瞬目反射条件付け / 小脳学習 / 小脳LTD / 海馬依存型学習 / 運動学習 / 海馬CA3野 / NMDA受容体 / 代謝型グルタミン酸受容体(mGluR) / 連合型運動学習 / シナプス可塑性 / 細胞特異的遺伝子改変マウス / 記憶想起・保持・消去機構 / 代謝型グルタミン酸受容体 / 非空間的海馬依存性学習「国際研究者交流(米国)」 / 連合学習 / 抑制性シナプス / 記憶・学習 / 海馬 / 小脳
研究概要

瞬目反射条件付け(eyeblink conditioning)は、これまでヒトを用いた認知心理学・臨床医学的研究分野で多用され、特に近年は非侵襲画像解析技術の発展に伴って意識等の脳高次機能との相関について知見が集積しつつある。本研究は、この瞬目反射条件付けを一貫して遺伝子改変マウスにおける行動学的指標に据え、スライスパッチクランプ法およびtetrodeを用いた多細胞同時記録法等の電気生理学的実験を併用することで、意識・注意といった脳高次機能と記憶の獲得との関係を分子、シナプス、個体レベルの総合的解析から明らかにすることを目的としている。本年度においては、主に3つのテーマ、i) delay課題における小脳抑制神経回路の役割、ii) trace課題遂行中における海馬場所細胞活動の役割、iii) latent inhibition課題における海馬-側座核神経回路の役割解析を行った。具体的には、1)小脳抑制神経回路の時間記憶における役割、2)非空間記憶獲得における海馬ニューロンの関与、3)側座核、海馬破壊実験によるlatent inhibition課題への効果等を観察した。本実験による結果をふまえ、記憶、意識、注意といった脳高次機能について、その神経基盤をシナプス・分子レベルから記述するモデルを作成することができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Hippocampal CA3 NMDA receptors are crucial for adaptive timing of trace eyeblink conditioned response2006

    • 著者名/発表者名
      Y Kishimoto et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 26(5)

      ページ: 1562-1570

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 瞬目反射条件付けの分子基盤 小脳および海馬シナプス回路において2004

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Kishimoto
    • 雑誌名

      Molecular Medicine Vol.41 No.9

      ページ: 1120-1127

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本泰司: "連合学習の分子基盤"Molecular Medicine. VoL.42(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi