• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人教育・社会教育分野における教育・学習理論の比較研究:メジローを手掛りとして

研究課題

研究課題/領域番号 03J09226
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育学
研究機関神奈川大学

研究代表者

常葉 美穂 (布施 美穂)  神奈川大学, 外国語学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードメジロー(Jack Mezirow) / リンデマン(Eduard C.Lindeman) / フレイレ(Paulo Freire) / 成人教育 / 生涯学習 / アンドラゴジー / グループ・ディスカッション / 批判的教育学 / 変容的学習(transformative learning) / ジェンダー / 理論研究 / 変容理論 / アメリカ合衆国
研究概要

本研究の全体としての目的は、現代成人教育における著名な3人の理論家であるメジロー(J.Mezirow)、フレイレ(P.Freire)、リンデマン(E.C.Lindeman)の理論・思想の比較研究であるが、本年度は、昨年度までのメジロー研究・フレイレ研究を引き継ぎつつ、新たにリンデマンの教育思想について重点的な研究を行い、これら3人の成人教育理論・思想の相互比較の上に、成人教育理論の発展がどのように可能であるかを検討した。特にリンデマンの教育思想については、英語文献の日本語訳の修正など基本的なレベルから、筆者がこれまで行った研究(修士論文研究)を大幅に見直した。リンデマン研究については、今後も継続して、ヨーロッパ(特にドイツ)のアンドラゴジー論やデューイの教育理論との比較をさらに進めてゆく必要性が認められた。
上記と並行して、昨年度からの継続的な課題となっていた、メジロー理論・フレイレ理論の研究の深化(特に、ジェンダーなどの社会的構造に対するメジローとフレイレの取り組み方の違いや、教育理論と教育実践との関係等について)につとめた。これにもとづき、日本社会教育学会にて自由研究発表を行った(「フレイレの教育理論とフェミニズム(2)」、日本社会教育学会第52回研究大会、2005年9月17日、於千葉大学)。これら研究成果については、今後書籍・雑誌論文の形式で発表する計画で、現在その準備を行っている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 図書 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [図書] 生涯学習理論を学ぶ人のために(論文名は常葉-布施美穂「変容的学習-J.メジローの理論をめぐって」)2004

    • 著者名/発表者名
      赤尾勝己(編)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 成人の学習(論文名は常葉-布施美穂「『成人』の学習論再考:メジロー理論の中の『女性の学習』に注目して」)2004

    • 著者名/発表者名
      日本社会教育学会(編)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 赤尾 勝己(編): "生涯学習理論を学ぶ人のために(論文名は常葉-布施美穂「変容的学習」)"世界思想社. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi