• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非共有結合の導入による環境応答型ナノマテリアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03J10526
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 高分子合成
研究機関名古屋大学 (2004-2005)
東京大学 (2003)

研究代表者

溝下 倫大  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員-PD

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード単分子膜 / ラングミュア-ブロジェット法 / 両親媒性分子 / 非共有結合 / 自己組織化 / 液晶 / 自己集合 / 分子コンホメーション / 電気光学特性 / 水素結合 / ナノファイバー / 電気光学機能 / ミクロ相分離
研究概要

光・電子機能が期待できるパイ共役分子・部位の配列制御を目指し、パイ共役部位をコアとする界面活性剤を用いて2次元分子組織化薄膜を作製した。本研究では、パイ共役分子を膜最表面に集積するため、分子のコンホメーション変化を誘起しやすい柔軟なスペーサーを導入するという分子設計を行った。合成した界面活性剤を水面に展開し、気-水界面を利用するラングミュア-ブロジェット法によって薄膜化した結果、パイ共役コア部位が膜の最表面に集積された膜を得ることができた。コアとして光機能性分子であるアゾベンゼンを用いた系において、バルク液晶状態と薄膜状態における分子コンホメーションやコア同士の相互作用に明確な違いがあることを示した。また、アゾベンゼンコアの光異性化挙動・光配向挙動を調べることによって、二次元的に集積されたコアが比較的高い運動性を有していることもわかった。このような、柔軟なスペーサーを導入するという分子設計を円盤状コアに用いることで、分子平面が固定化され、かつ、可逆的に膜表面でのコア密度を変化させることができる単分子膜の調製にも成功した。このような膜には、材料合成におけるテンプレート機能や表面修飾による高機能化などさらなる応用展開が期待できる。また、水素結合によってファイバー状に集合する自己組織性分子の化学修飾によって、電子伝導性ファイバーの構築や光刺激による構造スイッチングなど新しい材料系の開発にも着手した。これら一連の研究によって、化学環境や外部刺激に応答して構造や特性を変化させる分子性ナノマテリアルを構築するための新しい材料設計指針を提供することができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Functional Liquid Crystalline Assemblies : Self-Organized Soft Materials2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato, Norihiro Mizoshita, Kenji Kishimoto
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 45・1

      ページ: 38-68

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Organised Structures of Flexible Bolaamphiphiles with Trisiloxane Spacers : Three- and Two-Dimensional Molecular Assemblies with Different Molecular Conformation2006

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Mizoshita, Takahiro Seki
    • 雑誌名

      Soft Matter 2・2

      ページ: 157-165

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gelation of Liquid Crystals with Self-Assembled Fibers2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato, Norihiro Mizoshita, Masaya Moriyama, Tetsu Kitamura
    • 雑誌名

      Topics in Current Chemistry 256

      ページ: 219-236

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Electroactive Supramolecular Self-Assembled Fibers Comprising Doped Tetrathiafulvalene-Based Gelators2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Kitamura, Suguru Nakaso, Norihiro Mizoshita, Takashi Kato他
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127・42

      ページ: 14769-14755

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Flat Orientation of Hydrophobic Cores Induced by Two-Dimensional Confinement of Flexible Bolaamphiphiles at the Air-Water Interface2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Mizoshita, Takahiro Seki
    • 雑誌名

      Langmuir 21・23

      ページ: 10324-10327

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bistable Nematic Liquid Crystals with Self-Assembled Fibers2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Mizoshita, Yuki Suzuki, Kenji Hanabusa, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Advanced Materials 17・6

      ページ: 692-696

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gelation of Liquid Crystals with Self-Assembled Fibers2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato, Norihiro Mizoshita, Masaya Moriyama, Tetsu Kitamura
    • 雑誌名

      Topics in Current Chemistry (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Light Scattering Electrooptic Behavior of Liquid-Crystalline Physical Gels-Effects of Microphase-Separated Morphologies2004

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Mizoshita, Yuki Suzuki, Kenji Kishimoto, Takashi Kato, Kenji Hanabusa
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 409

      ページ: 175-181

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photopatterning of Discotic Liquid-Crystalline Gels2004

    • 著者名/発表者名
      Masaya Moriyama, Norihiro Mizoshita, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Polymer Journal 36・8

      ページ: 661-664

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photostimulated Structural Changes of Liquid Crystal Physical Gels2004

    • 著者名/発表者名
      Masaya Moriyama, Norihiro Mizoshita, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Proceeding of the SPIE - The International Society for Optical Engineering 5518

      ページ: 160-169

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] STN-Gels in Fast Passive Matrix Displays2004

    • 著者名/発表者名
      Peter Cirkel, Takashi Kato, Norihiro Mizoshita, Henri Jagt, Kenji Hanabusa
    • 雑誌名

      Liquid Crystals 31・12

      ページ: 1649-1653

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reversible On-Off Photoswitching of Hydrogen Bonding for Self-Assembled Fibers Comprising Physical Gels

    • 著者名/発表者名
      Masaya Moriyama, Norihiro Mizoshita, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 溝下倫大, 英 謙二, 加藤隆史: "Fast and High-Contrast Electro-Optical Switching of Liquid-Crystalline Physical Gels : Formation of Oriented Microphase-Separated Structures"Advanced Functional Materials. 13・4. 313-317 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 溝下倫大, 鈴木由紀, 英 謙二, 加藤隆史: "Light Scattering Electrooptical Properties of Liquid Crystal Physical Gels"Proceedings of SPIE-The International Society for Optical Engineering. 5003. 159-166 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 守山雅也, 溝下倫大, 横田智己, 岸本健史, 加藤隆史: "Photoresponsive Anisotropic Soft Solids : Liquid-Crystalline Physical Gels Based on a Chiral Photochromic Gelator"Advanced Materials. 15・16. 1335-1338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木由紀, 溝下倫大, 英 謙二, 加藤隆史: "Homeotropically Oriented Nematic Physical Gels for Electrooptical Materials"Journal of Materials Chemistry. 13・12. 2870-2874 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 溝下倫大, 守山雅也, 加藤隆史: "液晶ゲルのディスプレイへの展開"光学. 32・12. 710-712 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾豊, 村松彩子, 浜崎亮, 溝下倫大, 加藤隆史, 中村栄一: "Stacking of Molecules Possessing a Fullerene Apex and a Cup-Shaped Cavity Connected by Silicon-Connection"Journal of the American Chemical Society. 126・2. 432-433 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 守山雅也, 溝下倫大, 加藤隆史: "ナノファイバーテクノロジーを用いた高度産業発掘戦略 第11章3節 自己組織性ナノファイバー"シーエムシー出版. 9 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi