• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア地域におけるRC構法とその教育に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J10792
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

王 き慧  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードRC構工法 / アジア地域 / 大学構法教育 / 比較研究 / 建築生産国際化 / 学科設置 / 教材 / RC構法 / 分析要素 / 主体構造形式 / 耐震設計 / 仕上げ構法 / 建設産業組織構成
研究概要

本年度は先ず前年度の研究成果を踏まえ、国際的な建築活動を行なう際に重視すべき構工法を決める与条件を考察、分析した上、それぞれの与条件とそれに対応する構工法の要素との関係図を作成し、さらに構工法の調べ方を一つのアプローチ図表に纏めた。主な研究結果は次の4点がある。1)躯体構法について、地震力の扱い方は主体構造形式の選択だけではなく、各構造部材の構法の設計にも影響を与える重要な与条件である。地震力を考慮しない国々において同一主体構造形式であれば構法の共通点が多い。2)躯体工法の選択について、材料と人件費のコストパフォーマンス及び国の政策が重要な与条件であり、各部位構工法の選択について、地理環境及び生活習慣が重要な与条件である。3)躯体工法は各国で定着されていることが明らかになった。躯体工法は各国の基準法、設計基準又は仕様書から把握することができる。4)各部位構工法と工種別構工法について、各国とも仕様書レベルでは定めがあるが、新しい構工法の採用については厳しい制限がない。
中国、韓国、シンガポール、香港、台湾、日本の6カ国・地域について、大学における構工法教育の実態をインタビュー調査、資料調査で明らかにした。また、構工法関連科目の授業内容を比較し、各国間の共通点と相違点を明らかにした。最後に、中国、韓国、シンガポール、日本の4ヶ国において構工法教育が構工法の採用に与える影響を考察した。主な研究結果を次の5点に纏める。1)日本以外の各国では建築デザインと土木のエンジニアリングはそれぞれ独立の専攻として設けられている。2)全ての大学が構法関連科目を設けており、設置学年は2、3年次が多い。3)躯体構法、各部位構法を総合的に取上げる科目は各国とも必修とされており、構法計画は必修と選択の両方がある。4)建築計画専攻では、RC工法が選択科目とされる国がある。5)各国とも本国で使用されている構工法、特に工法を重点的に講じており、構工法教育の面では建築生産国際化への対応が遅れている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] アジア地域における大学建築構工法教育に関する比較研究2005

    • 著者名/発表者名
      王き慧, 松村秀一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Comparative Study on the University Education of Building Construction in Asia2005

    • 著者名/発表者名
      王き慧, 松村秀一
    • 雑誌名

      BEAR2006 Construction Sustainability and Innovation, CIBW89-International Conference on Building Education and Research

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アジア地域における内装仕上げ構工法に関する国際比較研究2004

    • 著者名/発表者名
      王き慧, 松村秀一, 金容善
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      ページ: 489-492

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Comparative Study on the Building Construction of RC Apartment Houses in Japan, China and Korea2004

    • 著者名/発表者名
      金容善, 松村秀一, 王き慧
    • 雑誌名

      韓国建築学会大会学術講演梗概集-2004年秋

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国における都市住宅の生産システムに関する研究-その1北京と上海の現地調査を通じて2004

    • 著者名/発表者名
      金容善, 松村秀一, 魏慧艶, 王き慧
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1

      ページ: 1251-1253

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 王き慧, 松村秀一, 木本健二, 魏慧艶: "中国の建築生産システムの特徴と問題点に関する考察"日本建築学会第19回建築生産シンポジウム論文集. 29-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木本健二, 松村秀一, 王 き慧, 魏慧艶: "Knowledge Management in International Construction Projects Analysis of Use of Japanese Construction Knowledge in China"Knowledge Construction Joint International Symposium of CIB Working Commissions : W055, W065 and W107. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 魏慧艶, 松村秀一, 木本健二, 王き慧: "建築工事の品質管理に関する日中比較"日本建築学会大会学術講演梗概集. A-1材料施工. 957-958 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 王き慧, 松村秀一, 木本健二, 金容善: "アジア地域における鉄筋コンクリート工法の国際比較研究"日本建築学会第20回建築生産シンポジウム論文集. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 王き慧, 松村秀一: "A Comparative Study on the Building Construction of RC Apartment houses in Asia"XXXII IAHS World Congress Sustainability of the Housing Projects Trento Italy 21-25 September 2004. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi