• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー老人斑構成因子CLAC-P/XXV型コラーゲンの生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03J11393
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京大学

研究代表者

若林 朋子  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアルツハイマー病 / 老人斑アミロイド / コラーゲン / グリコサミノグリカン / インテグリン / ヘパリン / ヘパラン硫酸 / コンドロイチン硫酸
研究概要

アルツハイマー病脳に蓄積する老人斑アミロイドの構成成分を同定し、CLAC-Pと名付けた。CLAC-Pは膜貫通型コラーゲンに分類され、collagen type XXVの別称を持つ。膜貫通型コラーゲンの生理機能として細胞接着への関与が示唆されているが、CLAC-Pおよび相同分子の機能は明らかになっていない。本研究ではCLAC-Pの生理機能を明らかにするため、細胞接着関連因子との相互作用に焦点をあてた解析を行っている。
これまでにCLAC-Pと相互作用し、機能を調節する可能性のある分子としてコラーゲン受容体型インテグリンに加え、硫酸化グリコサミノグリカン(GAG)を見出している。本年度はGAGがどのようなメカニズムでCLAC-Pと相互作用し、CLAC-Pの代謝や機能に影響を与えるのかを明らかにするため、細胞発現系を用いて検討を行った。
GAGはプロテオグリカンとして存在し、成長因子や細胞外マトリックスと結合することでそれらの機能調節を行うことが知られており、CLAC-Pにおいても、類似のメカニズムが作用している可能性を考えた。メタボリックラベリングとGAG合成阻害剤・消化酵素処理の組み合わせにより、分泌型CLAC-Pがプロテオグリカンとの結合を介して細胞に保持されており、GAGの添加により競合的に遊離する結果、分泌量が増加することを明らかにした。またGAG添加はCol XXIII分泌にも促進的に働くが、Col XIII分泌には効果が少ないことも明らかにした。この結果はコラーゲンに存在する正電荷クラスターに相関しており、GAGへの異なる親和性によって各コラーゲンが独自の制御を受けていることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CLAC Binds to Amyloid {bets} Peptides through the Positively Charged Amino Acid Cluster within the Collagenous Domain 1 and Inhibit2005

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi T.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280・9

      ページ: 8596-8605

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mostly separate distributions of CLAC- versus Abeta40- or thioflavin S-reactivities in senile plaques reveal two distinct subpopulations of2005

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi T.
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology 65・1

      ページ: 273-281

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi