• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気的シナプスを含む神経場における動的細胞集成体形成の時空ダイナミクスと情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 03J52021
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 大域解析学
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 裕  北海道大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードカオス / ニューラルネットワーク / 同期現象 / ギャップジャンクション / カオス的遍歴 / 動的細胞集成体 / 同期 / 脳科学 / 力学系
研究概要

大脳皮質に存在する介在細胞のモデルである,I^*型ニューロンモデルをギャップジャンクション型シナプスにより一次元状に結合した回路網における集団的ダイナミクスを研究した.結合強度と刺激電流を制御パラメータとしたときの振る舞いの変化を調べ,このパラメータ空間における相図を明らかにした.パラメータ空間において秩序的な振る舞いから乱流的な発達したカオス的な振る舞いに変化する境界付近の広い範囲において,系の軌道が,全てのニューロンが同期して振動する状態に一旦近づいた後に離れる振る舞いが見られることがわかった.この付近では多様な分岐を経て秩序的な振る舞いから乱流的な振る舞いへの転移が見られるが,その典型的な例として,In-Out間欠性を経て乱流になる例と,On-Off間欠性を経て乱流になる例を見いだし,それぞれの場合について分岐の構造を明らかにした.On-Off間欠性を示すアトラクタが安定性を失う直後では,階層的な間欠性が見られる.この階層的な間欠性のメカニズムを明らかにした.これらのモデルにおける間欠的な同期現象は,神経系における遷移的な同期現象を理解する上で重要な役割を果たす可能性があると考えられる.
また,このような遍歴的振る舞いをする介在細胞群と,錐体細胞群からなる細胞集成体において,外からこの系に入力された時系列がどのように保持,表現されるかに関して,カントール・コーディングによる時系列の情報表現の可能性を考え,モデルによるシミュレーションを行った.その結果,適切な条件下において,錐体細胞群の状態変数から構成される状態空間に,入力時系列の履歴がカントール集合的な形式で表現されていることがわかった.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Chaotic Itinerancy as a Mechanism of Irregular Changes between Synchronization and Desynchronization in a Neural Networks2004

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Tsuda
    • 雑誌名

      Journal of Integrative Neuroscience 3-2

      ページ: 159-182

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi