研究分担者 |
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)
和田 英太郎 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
長野 敏英 東京農業大学, 農学部, 教授 (10012006)
荻野 一彦 愛媛大学, 農学部, 教授 (90026394)
久馬 一剛 京都大学, 農学部, 教授 (80027581)
|
研究概要 |
平成3年度は、本サブサブグル-プの熱帯林研究の対象とする東マレ-シア・サラワク州並びにタイ・ナラチワ州に長期観察・定点観測の基地の設定,観測機器の設置をほぼ完了し,またナラチワ州においては林内に観測タワ-を建設するための準備を行った。これらの地区における生態学的・地球化学的・気象学的・土壌学的手法による観察・観測・調査などを開始した。なお南米の熱帯林において国際比較研究を実施した。本年度の研究実績を要約すると次の如くである。 1.サラワク熱帯雨林計画は長期生態観察区を完成させた。プロツトは1040×500メ-トルの厳正保全区と5ヘクタ-ルの実験観察区である。プロット内は胸高直径1センチ以上のすべての林木に番号を付し、その位置をマッピングする。3月現在8ヘクタ-ルの測定を終えたが、全体の調査が完成すれば、総本数は50万本近く、種数は1200種を超えると予想される。林冠へのアクセスを可能にするためのツリ-・タワ-・ウォ-クウエイ・システムは基本設計を終え、タワ-建設予定木を選定した。この他に栄養繁殖による森林更新の可能性を探るため、萌芽枝の伸長を調べた。主要樹種のひとつであるカプ-ルDryobalanops Lanceolataの雅樹個体群の動態を観察し、死亡過程と林内条件下での生存の可能性を解析した。 また南米アマゾン川集水域の国際共同調査から、世界の三大熱帯ではそれぞれに特異的な生物過程、社会過程が展開されており、世界的に熱帯林生態系の特性を把握するために精密な比較研究が必要であることを認めた。 2.ナラチワ湿地林においては、残されている原生湿地林及び周辺域を主たる対象として、(1)広域的植生図を作成することによって空間的配分を解析し、(2)固定調査区を設け、その植生を経年的に調査することによって時間的変動(遷移)を追跡している。(3)原生林内の群落構造、とくにツル植物の生態学的調査を行っている。またナラチワの開発され強酸性化して放棄された荒廃泥炭湿地を対象とした森林復元の可能性に関する予備調査を実施した。湿地における人工植裁はきわめて難しく、こゝでの自然林構成種Melaleucaの天然更新を主体に森林の再生を進めて行くべきであると考察した。 3.ナラチワ湿地林及び周辺の水田・二次林において、温室効果ガス、メタンおよびN_2Oの動態把握に関する研究を進めている。この結果、(1)気泡メタンのδ^<+3>C値は時空間的に大きく変動したが、モデル実験によりこの変動がメタン生成機構の差を反映していることを示した。(2)荒廃湿地におけるチェンバ-法によるCH_4及びCO_2のフラックスの速度は、それぞれ0.5ー4mg/m^2/hv,57ー148mg/m^2/hvであった。 4.ナラチワ湿地林及び周辺域の微気象環境特性の開発による変化を把握する目的で,熱・水分・CO_2及びCH_4の放出吸収などを検討しつつあるが,これらガスのフラックスの渦積分法による新測定法を確立した。
|