• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北アメリカ北西部原住民(エスキモーとインディアン)の言語学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 04041011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学 (1994)
北海道大学 (1992-1993)

研究代表者

宮岡 伯人  京都大学, 文学部, 教授 (60002979)

研究分担者 LEER Jeff  アラスカ大学, 助教授
BRIGHT Willi  コロラド大学, 言語学科, 教授
箕浦 信勝  東京外国語大学, 外国語学部, 助手 (90262211)
早津 恵美子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60228608)
大島 稔  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
MITHUN Maria  カリフォルニア大学, サンタバーバラ校, 教授
KINKADE M.Da  ブリティシュ, コロンビア大学・言語学科, 教授
REED Irene  アラスカ大学原住民言語研究所, 教授
KRAUSS Micha  アラスカ大学原住民言語研究所, 所長
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1994年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1993年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワードエスキモー語 / アリュート語 / アサバスカ語 / インディアン語 / 環北太平洋の言語 / 北アメリカ北西部言語調査 / 危機に瀕した言語 / インディアン諸言語 / セイリッシュ語 / ハイダ語 / ツィムシアン語 / ヌ-トカ語 / 北アメリカ北西部原住民 / 北米インディアン語 / ツィムシャン語
研究概要

1.当初の計画どおり,夏の約2か月,アメリカ合衆国のアラスカ州とカナダのブリティッシュコロンビア州において,宮岡と早津はエスキモー語,大島はアリュート語,箕浦はアサバスカ語について,研究協力者(大学院生)の6名(渡辺,堀,笹間,宮岡[晃洋],および,現地参加の中山,市橋)もそれぞれのインディアン語(セイリッシュ語,ハイダ語,ツィムシアン語,ブラックフット語,ヌ-トカ語,マコ-語)について,各人のこれまでの調査進度に応じ,音声・音韻法,形態法,あるいは統語法のインフォーマント調査(聞き取り調査)を行ない,あわせて文献資料蒐集ならびに現地研究者との情報交換を行なうことができた.調査は,全員が前年度までにそれぞれ築きあげてきたインフォーマントとのラポールのおかげで順調に進み,これまで以上に質量ともに優った情報を得ることができ,3年計画の最終年度として,その進度に応じたそれぞれに纏まりのある成果を得ることができた.
2.調査対象とした言語のうち:
(1)エスキモー語については,統語法の的確な理解に必須である動詞について良質の情報が得られ,その結果,動詞の分類が精緻化した.くわえて,この言語に特異な形態法と統語法の関わりの実態,即ち,一般に他の言語では統語法に委ねられている文の創出的側面が形態法に食い込んでいる事実の細部が明らかになってきた.これはエスキモー語記述に欠くことのできない基本的な理解であるのみならず,一般言語学に理論的寄与をもたらし得る性質の問題であると言うことができる.かくして,宮岡はこれまでの調査と分析をふまえ,同言語の網羅的文法記述の纏めに着手することが可能になった.完成には数年を予定している.
(2)アリュート語については,前年度までの調査で,音声面とりわけ母音脱落とそれに関連する音韻現象についての理解がほぼ得られたので,今年度は形態法と統語法の段階に調査を進めた.
(3)アサバスカ語については,上タナナ・アサバスカ語方言の比較音韻論が完成したので,難解で鳴る形態法の調査と分析に着手した.しかし,言語事態の難解に加えて,同言語を取りまく調査の社会的条件は,極めて悪く,長期にわたる粘りづよい調査の必要が予想される.
(4)研究協力者に委ねられているインディアン語については,渡辺と堀がセイリッシュ語とハイダ語の音韻論を修士論文の形で纏めえたので,渡辺は重複法と他動詞構文,堀は分類辞の一部に纏わる形態・統語法的問題の解明を行ない,笹間がツィムシアン語の音声・音韻法記述の完成を図り,宮岡[晃洋]がブラックフット語,中山がヌ-トカ語,市橋がマコ-語について,形態法に力点をおいた調査を行なった.加えて,中山は古老の熱意ある協力によって,多量の貴重なテキストを蒐集し,一部,その分析をも行なうことができた.
(5)6名におよびこれら研究協力者が,計画の年次進行とともに,しだいに調査と分析に熟達し,それぞれの言語の研究を独自に行なう力量をつけてきた.この若手研究者の順調な成長は,すでに海外の研究者からも注目されはじめた彼らの成果の刊行とともに,本計画の貴重な収穫であり,斯界における重要な寄与でもある.この点に関しては,「危機に瀕した言語」についての関心がようやくにして芽生え,これら少数民族言語の調査研究の緊急性が認識されてくるなかで,国の内外から大きな期待が寄せられている.
3.夏の調査より帰国後の11月には,W.ブライト博士を,年明けの1月には,J.リア博士を招聘し,研究協力者をふくむ各人が提示した調査結果と問題点について共同討議をくりかえし,それぞれの得た情報と知見について理解の深化をみることができた.あわせて,本計画の成果報告書の第2号(Languages of the North Pacific Rim.Vol.2)の遠からぬ出版について,意見の交換と具体的な計画について討議した.

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (72件)

  • [文献書誌] 宮岡伯人: "エスキモー語の使役接尾辞について" 科研(一般C)報告書「動詞の自他対応をめぐる日本語とエスキモー語の対照研究」. 21-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka,Osahito: "Notes on Central Alaskan Yupik(Eskimo)Locative:The Promiscuous vs.The Ergative Pattern" 柴谷方良(編)『言語の機能と類型に関する総合的研究』(神戸大学). 95-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka,Osahito: "The Yupik Eskimo World Seen through Linguistic Demonstratives" Irimoto,Takashi and Takako Yamada(eds.)Circumpolar Religion and Ecology An Anthropology of the North(University of Tokyo Press). 237-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島 稔: "類別詞のタイプ:北アメリカ北西部を中心として" 宮岡編(1992)[下記]. 109-127 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima,Minoru: "Prosody and Vowel Reduction in Eastern Aleut" Miyaoka(ed.)(1994)[下記]. 第7号. 12-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島 稔: "アイヌ語の『語』の特徴" 柴谷編(1994). 318-325 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早津恵美子: "ユピック・エスキモー語の派生接尾辞-cuun/-ssuunについて" 科研(一般C)報告書「動詞の自他対応をめぐる日本語とエスキモー語の対照研究」. 1-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 箕浦信勝: "上タナナ語" 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著)『言語学大辞典』(三省堂). 5. 105-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoura,Nobukatsu: "A Comparative Phonology of Upper Tanana Athabaskan Dialects" Miyaoka(ed.)(1994)[下記]. 第7号. 21-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 己: "海岸セイリッシュ語派" 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著)(1993). 5. 61-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 己: "コモックス語" 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著)(1993). 5. 150-154 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Honore: "Sliammon Transitive Constructions with -'∂m,-mi,and -ni" 京都大学大学院研究報告. 1-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 博文: "サイウ-スロー・下ウムプコア語" 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著)(1993). 5. 155-161 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 博文: "トンカワ語" 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著)(1993). 5. 245-251 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori,Hirofumi: "Progress Report on Phonology and Morphology of Skidegate Haida --Pitch Association Rules,Operatives and Classifiers--" 京都大学大学院研究報告. 1-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama,Toshihide: "Phrasal suffixation in Nootka" Miyaoka(ed.)(1994)[下記]. 第7号. 263-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichihashi-Nakayama,Kumiko: "The‘Applicative'in Hualapai" Miyaoka(ed.)(1994)[下記]. 第7号. 273-282 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡伯人(編): "北の言語:類型と歴史" 三省堂, 454 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡伯人(編集代表): "北海道大学文学部言語学研究室所蔵 北米インディアン諸語文献目録(『北大言語学研究報告』第6号)" 北海道大学文学部言語学研究室, 201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka,Osahito(ed.): "Languages of the North Pacific Rim(『北大言語学研究報告』第7号)" 北海道大学文学部言語学研究室, 296 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoura,Nobukatsu: "A Comparative Phonology of the Upper Tanana Athabaskan Dialects" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,Honore: "A Report on Sliammon(Mainland Comox)Phonology and Reduplication" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 95 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori,Hirofumi: "Phonology of Skidegate Haida" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasama,Fumiko: "Coast Tsimshian Plural Formation with Phonological Introduction" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "On the Causative Suffixes in Eskimo" A Contrastive Study of Japanese and Eskimo concerning the Corresponding Intransitive vs.Transitive Verbs. 21-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "Notes on Central Alaskan Yupik (Eskimo) Locative : The Promiscuous vs.The Ergative Pattern" Shibatani, Masayoshi (ed.), A Comprehensive Study of the Function and Typology of Language (Kobe University). 95-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "The Yupik Eskimo World Seen througth Linguistic Demonstratives" Irimoto, Takashi and Takako Yamada (eds.), Circumpolar Religion and Ecology, An Anthropology of the North (University of Tokyo Press). 237-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Minoru: "Types of Classifiers Mainly in Northwest American Indian Languages" Miyaoka (ed.) (1992) (see below). 109-127 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Minoru: "Prosody and Vowel Reduction in Eastern Aleut" Miyaoka (ed.) (1994) (see below). 7. 12-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Minoru: "Morphological Characteristics of the 'Word' in the Ainu Language" Shibatani (ed.) (1994). 318-325 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayatsu, Emiko: "On the Yupik Eskimo Derivative Suffixes -cuun/-ssuun" A Contrastive Study of Japanese and Eskimo concerning the Corresponding Intransitive vs.Transitive Verbs. 1-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoura, Nobukatsu: "Upper Tanana" Kamei, Takashi et al.(eds.), The Sanseido Encyclopaedia of Linguistics (Sanseido). 5. 105-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoura, Nobukatsu: "A Comparative Phonology of the Upper Tanana Athabaskan Dialects" Miyaoka (ed.) (1994) (see below). 7. 21-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Honore: "Coast Salish" Kamei, et al. (eds.) (1993). 5. 61-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Honore: "Comox" Kamei, et al.(eds.) (1993). 5. 150-154 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Honore: "Sliammon Transitive Constructions with-? em, -mi, and -ni" Research Report, The Graduate School of Kyoto University. 1-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, Hirofumi: "Siuslaw-Lower Umpqua" Kamei, et al.(eds.) (1993). 5. 155-161 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, Hirofumi: "Tonkawa" Kamei, et al.(eds.) (1993). 5. 245-251 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, Hirofumi: "Progress Report on Phonology and Morphology of Skidegate Haida--Pitch Association Rules, Operatives and Classifiers--" Research Report, The Graduate School of kyoto University. 1-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, Toshihide: "Phrasal Suffixation in Nootka" Miyaoka (ed.) (1994) (see below). 7. 263-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichihashi-Nakayama, Kumiko: "The 'Applicative' in Hualapai" Miyaoka (ed.) (1994) (see below). 7. 273-282 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito (ed.): Sanseido. Languages of the North Pacific Rim : Types and History, 1-454 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito (ed.): Department of Linguistics, Faculty of Letters, Hokkaido University. Bibliography of the North American Indian Languages, A Guide to the Collections at Department of Linguistics, Hokkaido University, 1-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito (ed.): Department of Linguistics, Faculty of Letters, Hokkaido University. Languages of the North Pacific Rim, 1-296 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoura, Nobukatsu: M.A.Thesis, The Graduate School of Hokkaido University. A Comparative Phonology of the Upper Tanana Athabaskan Dialects, 1-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Honore: M.A.Thesis, The Graduate School of Hokkaido University. A Report on Sliammon (Mainland Comox) Phonology and Reduplication, 1-95 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, Hirofumi: M.A.Thesis, The Graduate School of Hokkaido University. Phonology of Skidegate Haida, 1-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasama, Fumiko: M.A.Thesis, The Graduate School of Hokkaido University. Coast Tsimshian Plural Formation with Phonological Introduction, 1-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡伯人: "エスキモー語の使役接尾辞について" 科学研究費(一般研究C)報告書動詞の自他対応をめぐる日本語とエスキモー語の対照研究. 21-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡伯人: "環太平洋の言語世界" 月刊・言語(大修館書店). 21(8). 30-37 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大島稔,宮岡伯人編: "類別詞のタイプ:北アメリカ北西部を中心として" 北の言語:類型と歴史(三省堂). 109-127 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima,Minoru: "Prosody and Vowel Reduction in Eastern Aleut" 北大言語学研究報告. 第6号. 12-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 早津恵美子: "ユピック・エスキモー語の派生接尾辞-cuun/-ssuunについて" 科学研究費(一般研究C)報告書動詞の自他対応をめぐる日本語とエスキモー語の対照研究. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 早津恵美子: "受身と使役の接近" 言語学研究(京都大学言語学研究会). 11. 1-25 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Minoura,Nobukatsu: "A Comparative Phonology of the Upper Tanana Athabaskan Dialects" 北大言語学研究報告. 第6号. 21-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 箕浦信勝・亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著): "上タナナ語" 言語学大辞典(三省堂). 5. 105-109 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺己・亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著): "コモックス語" 言語学大辞典(三省堂). 5. 150-154 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺己・亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著): "海岸セィリッシュ語派" 言語学大辞典(三省堂). 5. 61-69 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀博文・亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著): "サイウ-スロー・下ウムプコア語" 言語学大辞典(三省堂). 5. 155-161 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀博文・亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著): "トンカワ語" 言語学大辞典(三省堂). 5. 245-251 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡伯人(編): "北の言語:類型と歴史" 三省堂, 454 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka,Osahito(ed.): "Languages of the North Pacific Rim(『北大言語学研究報告』第6号)" 北海道大学文学部言語学研究室, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Minoura,Nobukatsu: "A Comparative Phonology of the Upper Tanana Athabaskan Dialects" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 78 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wanatabe,Honore: "A Report on Sliammon(Mainland Comox)Phonology and Reduplication" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 95 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hori,Hirobumi: "Phonology of Skidegate Haida" 北海道大学大学院文学研究科修士論文, 118 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 早津恵美子、須賀一好: "動詞の自他" ひつじ書房, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 稔: "類別詞のタイプ:北アメリカ北西部を中心として" 宮岡 伯人編『北の言語 類型と歴史』(三省堂). 109-127 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] OSHIMA,Minoru: "Prosody and Vowel Reduction in Eastern Aleut" 『北大言語学研究報告』. 第5号. 11-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Krauss,Michael E.: "On Endangered Languages" 『北大学言語研究報告』. 第5号. 26-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 己: "新旧両大陸の要:チュクチ・カムチャッカ語族" 宮岡 伯人編『北の言語 類型と歴史』(三省堂). 147-163 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka,Osahito ed.: "Languages of the North Pacific Rim(『北大言語学研究報告』第5号)" 北海道大学文学部言語学研究室, ヤク120 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 伯人編: "『北の言語 類型と歴史』" 三省堂, 454 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi