• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国におけるアジア系移民諸集団に関する文化人類学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041021
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関筑波大学

研究代表者

小野澤 正喜  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (90037044)

小野沢 正喜 (1994)  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授

研究分担者 OKAMURA Jona  ハワイ大学, マノア校, 講師
SUKSAMRAN So  チュラロンコーン大学, 政治学部, 教授
YU EuiーYoung  カリフォルニア州立大学, ロサンゼルス校, 教授
HOFFMAN Dian  バージニア大学, 教育学部, 助教授
WONG Bernard  サンフランシスコ州立大学, 人類学部, 教授
ICHIOKA Yuji  カリフォルニア大学, ロサンゼルス校・アジア系アメリカ人研究センター, 講師
TAKAKI Ronal  カリフォルニア大学, バークレー校, 教授
BEFU Harumi  スタンフォード大学, 人類学部, 教授
中野 聡  神戸大学, 国際文化学部, 講師 (00227852)
原尻 英樹  放送大学, 千葉学習センター, 助教授 (70231537)
古田 元夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (50114632)
山本 泰  東京大学, 教養学部, 助教授 (60114708)
山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)
吉原 和男  近畿大学, 文芸学部, 助教授 (80139998)
内堀 基光  一橋大学, 社会学部, 教授 (30126726)
油井 大三郎  一橋大学, 社会学部, 教授 (50062021)
OKAMURA Jonathan y.  Department of Anthwpology, University of Hawaii
ISMAIL Muham  マレーシア国民大学, 人類学部, 助教授
PRAMUANRATKA テイラウエート  チュラロンコーン大学, 政治学部, 助教授
SURYADINATA レオ  シンガポール国立大学, 政治学部, 上級講師
STOCKARD Jan  スタンフォード大学, 人類学部, 助教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
27,000千円 (直接経費: 27,000千円)
1994年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1993年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワードアメリカ合衆国 / アジア・太平洋系移民集団 / エスニック・アイデンティティ / 移民政策 / 文化的同化 / 構造的同化 / 文化的多元主義 / 外国人労働者 / アジア・太平洋系民族集団
研究概要

国内で6回、アメリカ合衆国で5回の研究会を開催し、理論的問題の検討、資料の分析を行なった。特に1995年2月にロサンゼルスで開催したワークショップにはアメリカ側からも多数の参加者を得て(総数45名)我々の研究の中間総括を行なうと共に、アジア系アメリカ人研究に関する国際共同研究体制の構築にむけて重要な布石となった。又、3年間の統計資料等の蓄積をふまえてデータベースの構築もすすめることができた。
アメリカ合衆国における調査は、2年にひき続き、サンフランシスコ湾岸地域(シリコン・バレー中心)を行なうと共に、重点をロサンゼルス市に移してすすめた。1994年8-9月の第1次調査と、1995年2-3月の第2次調査に分けて行なった。第1次調査は小野澤、油井、原尻の日本側3名および、ウォン、イチオカ、ユ-、タカキ、オカムラのアメリカ側5名の共同研究として行なわれた。また、第2次調査は小野澤、吉原、山本(真)、山本(秦)、古田、原尻の日本側6名とウォン、イチオカ、ユ-、タカキ、オカムラ、ベフ、ホフマンのアメリカ側7名、及び、タイからスクサムランがアメリカへの渡航をし現地調査に参加し、総勢14名の共同調査として行なわれた。サンフランシスコ地域ではウォン、タカキ、ベフの全面的な協力をえてスムースに調査と資料の収集ができた。ロサンゼルス地域の調査ではUCLAのイチオカ、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校のユ-の現地側研究者の協力で資料の効果的な収集が可能になったばかりでなく、ロサンゼルスを中心とした地域のエスニシティ研究者達との交流が深まった。その結果としてUCLA、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校、南カリフォルニア大学との共催でA Pre-Conference Workshop on Contemporary Diaspora: A Focus on Asian Pacificと題するワークショップをロサンゼルスにおいて開催することができた。この会議には45名の参加があり、25の研究発表があったが、我々のグループからは10名が研究発表を行った。そのとり組みを通して我々の調査研究の中間総括を行ない、国際的な研究者集団の前で発表できたことは大きな意義があったと考えている。更に、アメリカ側でも中国系の研究や日系の研究等については組織や学会・研究会もあるが、アジア太平洋系を横断する研究交流の場がなかったこと、特に韓国系、東南アジア系、太平洋諸島系についての研究が不足していることが参加者の間で確認され、国際共同体制の強化と次回以後の会議の継続的開催が合意された。こうした気運を盛り上げる上で本プロジェクトは重要な触媒的機能を持ったといえる。
研究内容の面では、今年度新規に参加したオカムラとホフマンは、いずれも理論的な能力にすぐれ、フィリピン系と中東系という従来手薄であった分野の研究を充実させる上で大きな役割を果した。今年度の調査では、従来の民族集団内部の構造分析をふまえて、民族集団間の関係を重点課題として取り組んだ。その結果、アジア系、東アジア系、東南アジア系、上座仏教徒系、東南アジア・イスラム教徒系等の個別民族集団の枠をこえて形成されつつある諸組織と活動の状況が明らかになった。東アジア系のの中では韓国系と中国系が急速に拡大しつつあること、東南アジア系の中では、タイ系、ベトナム系の台頭がみられることについての調査、分析がすすんだ。特に東南アジア系については華人系のネットワークと宗教組織が集団形成の上で特異な機能を持っていることが解明されつつある。
上記の研究成果は、報告書『アジア系アメリカ人コミュニティの比較研究』第2巻として、各研究分担者の執筆原稿をとりまとめ中であり、1-2ケ月中に刊行の予定である。更に、プロジェクト終了後も研究会を続行し、今年中に第3巻の刊行を行なう予定である。
上述した国際的な研究集会、シンポジウムの継続的開催の計画については、アメリカ側から次回は日本で開催の要請もあり、別途助成等の交渉をすすめ近い将来是非実現させていきたいと思う。又、民族学会での分科会を組織する。
又、本プロジェクトは3年間の期間を終えるが今後研究成果の刊行、学会発表をすすめ、第2次プロジェクトを行なうことを計画中である。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Wong,Bernard: "Anciens et Nouveaus Migrants Chinois(in French)" Hommes & Migrations. No.2. 72-85 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong,Bernard: "Hong Kong Immigrants in San Francisco" Reluctant Exiles 7 Migration From Hong Kong and the New Overseas Chinese (ed) R.Seldon,NY:ME.Sharpe. 65-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong,Bernard: "Ethnicity and Family Business" Family Business Review. Vol.5 No.4. 64-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野澤正喜: "移民問題に人類学はどう取り組んでいるか" アエラ・ムック 特集号『人類学がわかる』. 第8号. 20-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,Jonathan: "Opel:African Americans" Report on Africa Americnas at the University of Hawaii. Vol.5. 20-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野澤正喜: "アジア系アメリカ人コミュニティの比較研究 第1巻" 筑波大学, 250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野澤正喜: "アジア系アメリカ人コミュニティの比較研究 第2巻" 筑波大学, 200 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綾部恒雄編(小野澤正喜分担執筆): "アメリカの民族" 弘文堂, 293 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong,Bernard: "The Chinese in San Francisco Bay Area" Boston:Allyn & Bacon, 220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉原和男(編者、可児弘明等と共著): "華倭・華人-ボーダーレスの世紀へ" 東方書店, 206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 油井大三郎(共著): "国民国家を問う" 青木書店, 186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong, Bernard: "Anciens et Nouveaus Migrants Chinois (in French)" Hommes & Migrations. No.2. 72-85 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong, Bernard: "Hong Kong Immigrants in San Francisco" R.Seldon (ed) Reluctant Exiles? Migration from Hong Kong and the Overseas Chinese, N.Y : M.E.Sharpe. 65-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong, Bernard: "Ethnicity and Family Business" Family Business Review. Vol.5 No4. 64-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozawa, Masaki: "On the Anthropological Research on the Immigrant Issues AERA" No.8. 20-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, Jonathan: "Opele : African Americans" Report on African Americans at the University of Hawaii. Vol.5. 20-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozawa, Masaki (ed): University of tsukuba. Anthropological Stndies on Asian-Americans in the U.S.A.Vol1, 1-250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozawa, Masaki: University of tsukuba. Anthropological Stndies on Asian-Americans in the U.S.A Vol2, 1-200 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayabe tsuneo (ed) (Onozawa, Masaki as co-author): Tokyo : kobundo. EthnisGroups in the U.S.A, 1-293 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wong, Bernard: The Chinese in San Francisco Bay Area, 1-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kani Hiroaki et al (Yoshihara, Kazuas co-author): Toho press. Overseas Chinese and, 1-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui.Daizaburo, et al.: Aoki Publishing co.Reappraisal of Nation State, 1-186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui,Daizaburo: "From Exclusion to Integration-Asian American Experience in the WWII" Hitotsubashi Journal of Social Studies. 24. 95-118 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "ポリネシアとミクロネシアの交換財と政治形態" オセアニア. 2. 110-125 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "アメリカ・カリフォルニア報告" 南太平洋における遠隔教育と学習者-南太平洋大学調査報告書. 65-81 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 聡: "フランクリン・D・ローズヴェルト政権とフィリピン問題(2)" 神戸大学教養部紀要 論集. 51号. 21-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野澤正喜(綾部恒雄と共編): "環太平洋地域の華僑社会における伝統と変化" 筑波大学天録基金, 254 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Onozawa,Masaki(co-author with T.Ayabe): "Continuity and Change in Overseas Chinese Communities in the Pan-Pacific Area" University of Tsukuba,Japan, 260 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野澤正喜編: "アジア読本〈タイ〉" 河出書房新社, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小野澤正喜編: "アジア系アメリカ人コミュニティの比較研究第1巻" 筑波大学, 160 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 綾部恒雄編(小野澤正喜執筆): "アメリカの民族" 弘文堂, 293 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] YUI,Daizaburo: "From Exclusion to Integration -Asian American Experience in the WW2" Hitotsubashi Journal of Social Studies. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Wong,Bernard: "Ethnicity and Family Business:Chinese Family Firms in the San Francisco Bay Area" Family Business Review. 5巻4号. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "ポリネシアとミクロネシアの交換財と政治形態" オセアニア第二巻伝統に生きる. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 真鳥: "アメリカ・カリフォルニア報告" 南太平洋における遠隔教育と学習者-南太平洋大学(USP)調査報告-. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 聡: "フランクリン・D・ローズウェルト政権とフィリピン問題(2):ケソン訪米と独立法改正交渉の開始(1937年1-3月)" 神戸大学教養部紀要『論集』. 第51号. 21-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 綾部恒雄編(小野澤正喜執筆): "アメリカの民族" 弘文堂, 293 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小野澤正喜(綾部恒雄と共編): "環太平洋地域の華僑社会における伝統と変化" 筑波大学天録基金, 265 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi