• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける有毒赤潮の発生及び広域化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 04041037
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

福代 康夫  東京大学, 農学部, 助教授 (10165318)

研究分担者 QI Yu Zao  ジナン大学, 藻類学研究所(中国), 教授
PASTOR Nino  フィリピン厚生省, 主任研究官
ADNAN Qurais  インドネシア国立海洋研究所, 研究官
CORRALES Rho  フィリピン大学, 海洋研究所, 準教授
GONZALES Cie  フィリピン水産資源局, 主任研究官
岩槻 幸雄  宮崎大学, 農学部, 助手 (60213302)
多田 邦尚  香川大学, 農学部, 助手 (80207042)
井上 博明  東京大学, 農学部, 助手 (40223268)
緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 助教授 (00104521)
松岡 数充  長崎大学, 教養部, 教授 (00047416)
石丸 隆  東京水産大学, 助教授 (90114371)
児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
越智 正  香川大学, 農学部, 教授 (00035990)
PASTOR Nino Ismael S.  Epidemiologist, Department of Health, Philippiines
CIELITO Gonz  フィリピン水産資源局, 主任研究官
NINO Ismael  フィリピン厚生省, 主任研究官
RHODORA Corr  フィリピン大学, 海洋研究所, 準教授
QURAISYIN Ad  インドネシア海洋研究所, 研究官
岡市 友利  香川大学, 学長 (90035965)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1993年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード赤潮 / 麻痺性貝毒 / 有毒プランクトン / 有毒渦鞭毛藻 / フィリピン / 中国 / インドネシア / マレーシア / 下痢性貝毒 / シスト
研究概要

平成4年度はフィリピンとインドネシア国内の貝毒発生記録のある海域で予備調査を実施し、同時に本調査実施の難易度についても調べた。なお、当初の計画では両国でほぼ同規模の調査を実施する予定であったが、1992年にマニラ湾とサマール島マケダ湾で大規模な有毒赤潮が発生するなど、フィリピンにおける有毒赤潮の広域化の傾向が著しいこと、フィリピン側研究者に調査実施の希望が強いこと、また対象海域における調査に現地の支援が全面的に得られることから、フィリピンにおける調査に力点を置くようにした。
フィリピンにおける予備調査ではルソン島、ミンダナオ島、セブ島など国内10ヶ所において水質、底質などの環境要因、プランクトンとシストの分布量、プランクトンと魚貝類試料中の毒の種類と量について分析を行った。その結果、プランクトンには有毒種は認められず、魚貝類試料中の毒もミンダナオ島のカミギン島で採集された貝類に麻痺性毒と下痢性毒が検出されただけであった。この下痢性毒は熱帯域で検出されたものとしては世界で初めてであり、その後パナイ島サピアン湾で継続して調査を続けた結果、Dinophysis caudata及びD.milesが原因種として確認された。
本調査を実施した平成5年度は、実施時期を3期に分け、第1期の7〜8月には8名の班員と4名の協力者によりフィリピン、第2期の11月には3名の班員でフィリピン、マレーシア、インドネシア、中国の調査を行い、第3期には2〜3月にフィリピン研究者2名をわが国に招聘して研究成果を検討すると共に、3月に2名の研究者をフィリピンに派遣して補完的調査を実施した。
第1期本調査では、マニラ湾の水質、底質及び、プランクトンとシストの分布調査を行ったが、マニラ湾が広範囲に富栄養化し、特に湾東部海域では過栄養の状態になっていること、無機態栄養塩が少なく懸濁態物質とクロロフィルが多く、栄養塩の再生と取り込み速度が速いことが分かり、これが有毒種赤潮の長期発生の一因であると推察された。また、鉛同位体を用いて行った海底泥の堆積速度は、湾中央部で毎年0.91cm、湾東部沿岸域で毎年1.50cmと見積もることができた。有毒プランクトンは渦鞭毛藻Pyrodinium bahamenseが湾内奥部とバターン半島沿岸部の水深6m以浅から発見された。海底に堆積している有毒渦鞭毛藻のシストは広範囲に、しかも数十cm深の堆積物からも少数ながら発見され、同種がマニラ湾では古くから発生しており、最近の環境変化で増殖量が増えたと推定された。フィリピンのパナイ島、セブ島、ミンダナオ島ではシガテラ魚毒原因渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicusやOstreopsis、下痢性貝毒原因渦鞭毛藻Dinophysis caudataなど発見され、これらプランクトンを摂食する可能性の高いニシン亜目魚類も多数認められた。
第2期本調査ではフィリピンにおける補完的調査と、マレーシア、インドネシア、中国の調査を行った。インドネシアではジャカルタ湾、及びフローレス島の調査を行ったが、麻痺性貝毒の原因種は発見されず、現地の聞き取り調査の結果を併せても、過去に発生したとされる麻痺性中毒はシガテラ魚毒あるいは細菌性中毒を間違えたものと推察された。フローレス島では、有毒渦鞭毛藻のProrocentrum limaが多数発見された。マレーシアでは麻痺性貝毒原因種のP.bahamenseの発生が確認され、1994年1月に発生した中毒も同種によることが分かった。しかし、同一時期にマレー半島で発生した中毒事件では、プランクトンを精査したものの原因種は確認できなかった。中国では南部沿岸域に発生する有毒プランクトンをAlexandrium spp.と確認したが、東南アジアで発生しているP.bahamenseは発見できなかった。
第3期には、今までの調査研究で、フィリピンに発生している魚貝類毒化原因生物のP.bahamenseが養殖貝類に付着し、貝類移植に伴って分布を広げている可能性が確認できたことを受けて、移植貝類を洗浄して有毒プランクトンのシストを除去する対策の有効性を検証した。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 福代康夫・Elsa Furio・松岡數充・児玉正昭・緒方武比古・岡市友利・越智正・多田邦尚・Cielito Gonzales: "フィリピンルソン島に発生した有毒渦鞭毛藻Pyrodinium bahamneseについて(続報)" 日本水産学会 平成5年度日本水産学会講演発表. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代康夫・松岡數充: "Harmful dinoflagellates and their resting cysts in Japanese waters." 第15回国際植物科学会議講演発表. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代康夫: "海洋汚染の国際事情 アジア諸国の沿岸海洋汚染 富栄養化と有害プランクトン発生" 日本海洋学会誌“海の研究". (未定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池一彦・福代康夫・石丸隆・村野正昭: "東南アジアにおける底生渦鞭毛藻の分布" 日本水産学会 平成6年度日本水産学会講演発表. (発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代康夫: "Harmful algal blooms in western Pacific waters.In:Abstracts of presentations at Tsukuba International Phycology Forum." 筑波大学, 84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arnulfo Marasigan・福代康夫・児玉正昭: "Distribution of Dinophysis in Sapian Bay,Capiz,Philippines.In:“Proceedings of NRCT-JSPS Joint Seminar in Marine Science"" Ocean Rsearch Institute,Univ.of Tokyo, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rhodora Corrales: "Culture of Pyrodinium bahamense var.compressum from the Philippines.In:“Proceedings of NRCT-JSPS Joint Seminar in Marine Science"" Ocean Rsearch Institute,Univ.of Tokyo, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代康夫: "環境改変の影響-富栄養化と赤潮 In:“水産環境保全研究の今日的課題"" 日本水産学会, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代康夫: "環境-生体毒 In:“水産学の進歩"" 日本水産学会, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuwo Fukuyo, Elsa Furio, Kazumi Matsuoka, Masaaki Kodama, Takehiko Ogata, Tomotoshi Okaichi, Tadashi Ochi, Kuninao Tada, Cielito Gonzales: "Ecological character of toxic dinoflagellate Pyrodinium bahamnese occurred in Manila Bay, Philippines" Abstracts of presentations at anunal meeting of Japanese Society of Scientific Fisheries. 84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuwo Fukuyo, Kazumi Matsuoka: "Harmful dinoflagellates and their resting cysts in Japanese waters." Abstracts of presentations at 15th International Botanical Congress. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuwo Fukuyo: "Marine Pollution in the world : Eutrophication and Harmful Algal Blooms" Umi no Kenkyu. 6. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Koike, Yasuwo Fukuyo, Takashi Ishimaru, Masaaki Murano: "Distribution of benthic dinoflagellates in southeast Asian waters." Abstracts of presentations at anunal meeting of Japanese Society of Scientific Fisheries.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuwo Fukuyo: University of Tsukuba. Harmful algal blooms in western Pacific waters. In : Abstracts of presentations at Tsukuba International Phycology Forum., 47 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arnulfo Marasigan, Yasuwo Fukuyo, Masaaki Kodama: Ocean Rsearch Institute, University of Tokyo. Distribution of Dinophysis in Sapian Bay, Capiz, Philippines. In : Proceedings of NRCT-JSPS Joint Seminar in Marine Science., (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rhodora Corrales: Ocean Rsearch Institute, University of Tokyo. Culture of Pyrodinium bahamense var. compressum from the Philippines. In : Proceedings of NRCT-JSPS Joint Seminar in Marine Science., (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuwo Fukuyo: Japanese Society of Scientific Fisheries. Effects of environmental change - Eutrophication and Red Tide. In : Current Studies of Fisheries on Environment Conservation, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuwo Fukuyo: Japanese Society of Scientific Fisheries. Environmets - Biotoxins. In : Progress in Fisheries Sciences., (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代 康夫・Elsa Furio・松岡 数充・児玉 正昭・緒方 武比古・岡市 友利・越智 正・多田 邦尚・Cielito Gonzales: "フィリピンルソン島に発生した有毒渦鞭毛藻Pyrodinium bahamenseについて(続報)" 日本水産学会 平成5年度日本水産学会講演発表. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi