• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラビア湾(ペルシャ湾)海域への原油流出の影響に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041047
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京水産大学

研究代表者

大槻 晃  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30101041)

研究分担者 橋本 伸哉  東京水産大学, 水産学部, 助手 (10228413)
土屋 光太郎  東京水産大学, 水産学部, 助手 (60251683)
佐藤 博雄  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60114914)
吉田 次郎  東京水産大学, 水産学部, 助手 (30174931)
和田 俊  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (00089830)
石丸 隆  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90114371)
松山 優治 (松山 優冶)  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (00092594)
前田 勝  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40017083)
藤田 清  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80017053)
森永 勤  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90088196)
隆島 史夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60041703)
春日 功  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017071)
鎌谷 明善  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30017032)
村野 正昭  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90013565)
多紀 保彦  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30072614)
平野 敏行  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017043)
白井 隆明  東京水産大学, 水産学部, 助手 (90206269)
荒川 久幸  東京水産大学, 水産学部, 助手 (40242325)
兼廣 春之  東京水産大学, 水産学部, 教授 (80134857)
平山 信夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017039)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
1994年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1993年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1992年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワードアラビア湾 / ペルシャ湾 / 原油流出 / 海洋汚染 / 原油汚染 / 石油汚染 / 生態系影響 / 湾岸戦争 / アラビヤ湾
研究概要

本研究はROPME-IOCの要請に答えるものとして計画された。本年度の主目的は、調査海域を更に広げて昨年と同様な継続的な観測を行うと共に、ROPME側から要望のあったホルムズ海峡における流向・流速の係留観測を再度試みることであったが、ROPME側で係留流速計の調達が出来なかったこともあり、急きょ底生動物採取等に時間を割り振ることになった。又本年度は、最終年度となるため、ROPME事務局のあるクウェートに入港するこを計画した。
本研究グループは、研究練習船「海鷹丸」を利用する海域調査班(研究者7名、研究協力者8名)と車で海岸を調査する陸域調査班(研究者4名)とに分かれて行動した。
海域班としては、ROPME事務局が計画した調査航海事前打ち合わせ会(9月26〜27日)に、研究代表者と「海鷹丸」船長2名がクウェートに赴き航海計画、寄港地、ROPME側乗船人数等を伝え、要望事項を聴取した。
陸域調査班は、10月28日成田を出発し、バハレーンを経て、クウェートに入り、車を利用して海岸に沿って南東に下り、サウジアラビアのアルジュベールで調査を終了し、11月7日に帰国した。各地点で原油汚染・被害の聞き取り調査、研究試料・魚類試料の収集、水産物の流通・利用の調査を行った。
海域調査班は、11月15日に遠洋航海に出発する「海鷹丸」に調査研究器材を積載し、アラブ首長国連邦アブダビ港で乗船すべく12月11日成田を出発した。シンガポールを経て、アブダビに到着、13日には「海鷹丸」に乗船し、器材の配置等研究航海の準備を行った。12月14日ROPME側研究者14名(クウェート4名、サウジアラビア7名、アラブ首長国連邦1名、オマーン1名、ROPME事務局1名。尚、カタールから1名乗船予定であったが出港時間迄に到着しなかった)をアブダビ港で乗船させ、12月15日朝調査を開始するため、出港した。先ず、ホルムズ海峡付近に向かい、1993年に調査した最もホルムズ海峡側の断面から調査を行い、徐々に北上、アラビア湾中部海域に向った。アラブ首長国連邦クワイアン沖からサウジアラビア・アルジュベール沖までの7断面24地点の調査を行い、12月26日予定より1日早くクウェートに入港し、ROPME側研究者及び日本側研究者全員下船した.
調査成果の概要は、以下の通りである。
1)全ての地点で、湾内水塊移動及び海水鉛直混合調査のためのCTD観測、溶存酸素及び塩検用試料採取と船上分析を行い、観測データを得た。
2)全ての地点で、栄養塩測定用試料採取(オルト燐酸イオン、珪酸、アンモニュウムイオン、硝酸塩、亜硝酸塩)を行い、更にそれらの船上分析を行い、観測データを得た。
3)海水中の原油由来の溶存微量炭化水素分析用の試料採取、及び船上抽出を行った。
4)全ての地点で、底泥の採取に成功した。
5)全ての地点で、ボンゴネット及びプランクトンネットによる動・植物プランクトンの採取を行い、幾つかの地点で基礎生産力の測定を行った。
6)全ての地点で、海水の光学的特性と懸濁粒子の分布調査を行った。
7)全ての停泊地点で、3枚網、籠網、縦縄、釣りによる魚類採取を行う予定であったが、航海後半の悪天候の為、前半に6調査地点に限られた。
8)全ての地点で、稚魚ネット引きを行い試料を得た。
12月27日には、ROPME事務局関係者2名、日本側研究者7名及び、ROPME研究者7名が参加し、ROPME事務局において、「海鷹丸」による調査結果を主体とした成果発表会をどのように行うか検討会がもたれた。その結果、1995年12月5〜8日まで東京水産大学で行うことが決定した。
12月30日クウェート空港を出発し、シンガポール経由で12月31日参者全員帰国した。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松山優治、千手智晴、石丸 隆、北出裕次郎、小池義夫、喜多澤彰、宮崎唯史、浜田浩明: "ホルムズ海峡に形成される密度フロント" 東京水産大学研究報告. 81. 85-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi