• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド半島マハナディ地溝帯及びゴダバリ地溝帯の地史とプレートテクトニクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041051
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関富山大学

研究代表者

広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)

研究分担者 TIKU F.  インド地質調査所, 国際部, 部長
VENKATA Rao  インド地質調査所, ナグプール支局, 主任研究員
瀧上 豊  関東学園大学, 法学部, 助教授 (40206909)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
船木 實  国立極地研究所, 資料系, 助手 (10132713)
酒井 治孝  九州大学, 教養部, 助教授 (90183045)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
K S Murty  インド地質研究所, カルカッタ所長, 所長
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードゴンドワナ超大陸 / マハナディ地溝帯 / ゴダバリ地溝帯 / 白亜紀ラジマ-ルトラップ玄武岩 / 始生代の貫入岩 / 始生代のチャーノカイト / ゴンドワナ大陸 / 古地磁気学 / 年代学 / ラジマール・トラップ
研究概要

本研究では、インド半島の東側、ベンガル湾沿いの地域において、主に古地磁気学的研究を行い、地質学的調査ならびに年代学的研究の成果と合わせて、インドがゴンドワナ大陸の一部をなしていた時代における南極大陸との相対的位置関係を明らかにし、その後の時代のインド半島の古位置の変遷を知ることを目的として行なった。
平成3年度には予備調査を行い、平成4、5年度に本調査として実施した。この研究を行なうために最も重要なことは、まず、古地磁気測定や年代測定を行なうことができる岩石試料を得ることである。したがって、現地での調査は、主として定方位岩石試料の採集である。予備調査ではマハナディ川およびゴダバリ川流域の両地溝帯で、できるだけ色々な種類の岩石を試料として採集した。それらの試料の磁気測定の結果から、始生代や原生代の岩石の多くは複雑な多成分の残留磁化からなっていることが判明し、測定結果の古地磁気学的な解釈も複雑になるので、平成4、5年度の本調査では、主に中・古生代のゴンドワナ堆積物とトラップ玄武岩に的を絞って岩石試料の採集を行なった。即ち、マハナディ地溝帯、ゴダバリ地溝帯、および、マドラス南部においてゴンドワナ堆積物を採取し、カルカッタの北西、ビハ-ル州のラジマ-ル地域では、トラップ玄武岩を主に採集した。
平成4年度には、ビハ-ル州ラージマ-ル地域で、先カンブリア紀、石炭紀、二畳紀、ジュラ紀、白亜紀の花崗片麻岩、堆積岩、玄武岩を18地点で採集し、マハナディ地域では始生代から三畳紀に至る岩石を17地点から採集した。
平成5年度には、タミールナドゥ州マドラス南西の2地域でサンプリングを行なった。ポンディチェリー周辺の2地点で古第三紀石灰岩と白亜紀砂岩を採集し、トリチノポリ周辺では、始生代から古第三紀にわたる時代のチャーノック岩、粗粒玄武岩、石灰岩、砂岩などを22地点から採取した。
古地磁気学的ならびに年代学的測定は現在も進行中であり、大部分は未だ結果を得ていない。特に、始生代、原生代など古い時代の試料は、上述のように多成分の磁化を有しているので、詳細な熱消磁実験を行なって、各々の磁化成分を分離し、その安定性を吟味した上で議論しなければならないために、今後まだ相当な時間を必要とする。
しかし、予察的ではあるが一部良好な結果を得ているものがあるので、それらについて述べる。
まず、6地点の岩石についてのアルゴン-アルゴン法による年代測定の結果が得られている。ゴダバリ地域では、始生代脈岩(Site 21)が574 Ma、原生代下部のコンダーライト(Site 34)が520 Ma、原生代粗粒玄武岩脈岩(Site 0)が510〜520 Ma、原生代片麻状花崗岩(Site 1)が510 Maという年代を得ており、また、マハナディ地域では、2地点の始生代の花崗片麻岩(Site 38とSite 59)が560 Maと680 Maの年代値となっている。
予察的な古地磁気測定の結果、平成3年度と平成4年度のサンプリングで得た総計91地点のうち、まとまりの良い磁化方向を示したのは16地点であった。しかし、この16地点のうち、10地点のものは、原生代、石炭紀、二畳紀、ジュラ紀と時代が異なるにもかかわらず、磁化方向は現在のインドの地球磁場の方向と一致しており、現世の強い二次磁化成分が付加されていることが判明した。したがって、わずかに6地点のみが信頼に足る古地磁気データを与える結果となった。始生代の花崗片麻岩(Site 38)、同じくチャーノック岩(Site 39)、原生代の粗粒玄武岩(Site 0)、白亜紀のラージマ-ル・トラップ玄武岩(Sites 80、82、101)の6地点のものである。これらは交流・熱消磁および熱磁気分析において信頼しうる磁化であることが検討されている。
上記の予察的な結果は、1994年1月10日〜14日にインド、ハイデラバードで開催された第9回国際ゴンドワナ・シンポジウムで以下のタイトル・著者で発表した。
Palaeomagnetic studies of Mahanadi and Godavari Grabens
(Hirooka,K.,Funaki,M.,Sakai,H.,Sakai,H.,Takigami,Y. and K.Venkata Rao)

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Paleomagnetic evidence of the deformation of Japan and its paleogeography during the Neogene." “Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events",Tsuchi,R.and Ingle,J.C.(ed)The University of Tokyo Press,Tokyo. 153-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広岡公夫: "道東、北部地域の第三系の古地磁気" 月刊地球. 186-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Palaeomagnetic studies of Mahanadi and Godavari Grabens" Absrtacts of 9th International Gondwana Symposium. 128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki,M.: "The S pole distribution on magnetic grains in pyroxenite determined by magnetotactic bacteria." Physics Earth and Planet.Interiors. 70. 253-260 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Proterozoic to Mesozoic East Gondwana:The juxtaposition of India,Sri Lanka,and Antarctica." Tectonics. 11. 381-391 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai,M.: "The magnetic anisotropy of the gneissose rocks from Skarvsnes area,East Antarctica." Proceedings of the NIPR symposium on Antarctic Geosciences. 4. 37-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki,M.: "Paleoposition of Sri Lanka in Gondwana estimated by paleomagnetic method" Absrtacts of 9th International Gondwana Symposium. 135-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井英男: "南極海・南インド洋の海洋底掘削試料から得られた古地磁気" 月刊地球. 6. 149-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,H.: "Isotope ages of Aulis alkaline volcanic rocks of the Nepar Lesser Himalaya" Bulletin of the Dept.of Geology,Tribhuran University. 2. 24-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,H.: "Armored Mudball from the foothill of the Shwaradi Hill,Lesser Himaraya" Bulletin of the Dept.of Geology,Tribhuran University. 2. 41-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigami,Y.: "^<40>Ar-^<39>Ar and K-Ar ages for ignerous and metamorphic rocks from Sor Rondane Mountaines,East Antarctica" Proc.NIPR Symp.Antarct.Geosci.5. 122-135 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigami,Y.: "^<40>Ar-^<39>Ar geochronological studies on some paleomagnetic samples of East Antarctica." In Recent Progress in Antarctic Earth Science ed.Yoshida,Y.,et al.Terra Scientific Publ.Comp.61-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧上豊: "レーザー加熱による^<40>Ar-^<39>Ar年代測定法" 関東学園大学紀要. 89-99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Paleomagnetic evidence of the deformation of Japan and its paleogeography during the Neogene." "Pacific Neogene : Environment, Evolution and Events", Tsuchi,R. and Ingle,J.C.(ed) The University of Tokyo Press, Tokyo. 153-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Paleomagnetism of Tertiary strata from east and north Hokkaido" Monthly Earth. 186-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirooka,K.: "Palaeomagnetic studies of Mahanadi and Godavari Grabens" Abstracts of 9th International Gondwana Symposium. 128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki,M.: "The S pole distribution on magnetic grains in pyroxenite determined by magnetotactic bacteria." Physics Earth and Planet. Interiors. 70. 253-260 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Proterozoic to Mesozoic East Gondwana : The juxtaposition of India, Sri Lanka, and Antarctica." Tectonics. 11. 381-391 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai,M.: "The magnetic anisotropy of the gneissose rocks from Skarvsnes area, East Antarctica." Proceedings of the NIPR symposium on Antarctic Geosciences. 4. 37-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funaki,M.: "Paleoposition of Sri Lanka in Gondwana estimated by paleomagnetic method" Absrtacts of 9th International Gondwana Symposium. 135-136 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,H.: "Paleomagnetism of drilled cores from Antarctic sea and southern Indian sea" Monthly Earth. 6. 149-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,H.: "Isotope ages of Aulis alkaline volcanic rocks of the Nepal Lesser Himalaya" Bulletin of the Dept. of Geology, Tribhuran University. 2. 24-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,H.: "Armored Mudball from the foothill of the Shwaradi Hill, Lesser Himaraya" Bulletin of the Dept. of Geology, Tribhuran University. 2. 41-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigami,Y.: "^<40>Ar-^<39>Ar and K-Ar ages for igneous and metamorphic rocks from Sor Rondane Mountaines, East Antarctica" Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci.5. 122-135 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigami,Y.: "^<40>Ar-^<39>Ar geochronological studies on some paleomagnetic samples of East Antarctica." In Recent Progress in Antarctic Earth Science ed. Yoshida,Y., et al. Terra Scientific Publ. Comp.61-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigami,Y.: "^<40>Ar-^<39>Ar dating method with Razer heating technique" Proceedings of Kanto-Gakuen University. 89-99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROOKA,K.: "Paleomagnetic evidence of the deformation of Japan and its paleogeography during the Neogene" ¨Pacific Neogene:Environment,Evolution and Events¨,Edited by R.Tsuchi and J.C.Ingle Jr.University of Tokyo Press,Tokyo. 151-156 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] FUNAKI,M.: "Paleomagnetic and 40Ar/39Ar dating studies of the Mawson Charnokite and some rocks from the Christensen Coast," Recent Progress in Antarctic Earth Science.ed.Y.Yoshida,K.Kaminuma and K.Shiraishi. 191-201 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA,M.: "Proterozoic to Mesozoic east Gondwana:The juxtaposition of Indie,Sri Lanka,and Antarctica." Tectonics. 11. 381-391 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] FUNAKI,M.: "The S pole distribution on magnetic grains in pyroxenite determined by magnetotactic bacteria." Phys.Earth Planet.Int.70. 253-260 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] FUNAKI,M.: "Temperature dependence of coercivity for chondrites:Allende,ALH-769,and Nuevo Mercurio." Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. 4. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi