• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシアにおけるメダカ亜目魚類の系統と種分化

研究課題

研究課題/領域番号 04041052
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関信州大学

研究代表者

沖野 外輝夫 (1993)  信州大学, 理学部, 教授 (50020681)

宇和 紘  信州大学, 理学部, 教授 (20020662)

研究分担者 SIHOTANG C.  Riau大学, 水産学部, 講師
NONTJI A.  LIPI, 陸水学センター, 所長
SOEROTO B.  Sam Ratulangi大学, 水産学部, 講師
酒泉 満  新潟大学, 教養部, 助教授 (40175360)
成瀬 清  東京大学, 理学部, 助手 (50208089)
嶋 昭紘  東京大学, 理学部, 教授 (60011590)
岩松 鷹司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90023994)
SOEROTO Bambang  FAC. OF FISHERIES, SAM RATULANGI UNIVERSITY, LECTURER
FRITS Tungka  サムラトランギ大学, 水産学部, 主任講師
CLEMENS Siho  リアウ大学, 水産学部, 主任講師
ANUGERAH Nun  インドネシア科学院, 陸水研究開発センター, 所長
BAMBANG Soer  サムラトランギ大学, 水産学部, 主任講師
沖野 外輝夫  信州大学, 理学部, 教授 (50020681)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードインドネシア / スラベシ / メダカ亜目魚類 / 系統 / 種分化 / 陸水学 / 陸水生態系 / 水質 / スラウェシ島 / ポソ湖 / メダカ属魚類 / Oryzias / Adrianichthys / Xenopoecirus / 地理的分布 / 陸水調査
研究概要

本研究は1992年から1993年にかけて行なわれたものであるが、予備調査として行なわれた1991年を含め、3年間の研究概要をまとめて以下述べることとする。
メダカとその親戚筋からなるメダカ亜目魚類(Adrianichthyoidei)はアジア固有の淡水魚である。3科4属十数種からなる小さなグループであるが、アジアにおける淡水魚の系統と種分化の研究には格好の材料である。このうち、もっとも種類の多いメダカ科メダカ属(Family Oryziidae,Genus Oryzias)については、これまでの研究でその系統と種分化が地理的分布と密接に関連していることが明らかになっている。本研究で現地調査の対象としたインドネシアのスラベシ島には、メダカ属魚類6種のほかに、その親戚筋のアドリアニチクス科(Family Adrianichthyidae)の魚2属3種が生息している。狭い地域にこれだけ多くの種類が生息している地域は他にはなく、スラベシ島はメダカ亜目魚類の研究にとってたいへん重要な地域と言える。
しかし、最近の報告によると、この島の湖沼は外来の経済魚の導入などにより急速な環境の変化が起こり、在来魚種は絶滅の危機に瀕している。
本研究は、それらの魚を調査、収集して、核型やDNA・アイソザイム分析などの実験的手法によりメダカ亜目全体の系統と種分化を明らかにすると共に、陸水学的調査によって生息地の環境の現況を解析し、在来固有種の保護のための基礎的知見を得ることを目的としている。
現地の調査は予備調査が1991年12月から1月に、本調査は1992年9月から10月に行なわれた。調査を行った湖沼の数は2つの小池を含めると9湖沼で、その内容は火口湖2、断層湖3、河川氾濫湖3、河跡湖1である。2っつの火口湖はいずれも富栄養化傾向にあり、周辺からの土砂の流入により急速に浅化しつつある。3っつの断層湖はいずれも水深100mを越える深い湖で、貧栄養湖ではあるがいずれの湖沼からもメダカ属が確認された。河川氾濫湖のうち、2つの大湖は水位の変動が季節的に大きく、富栄養湖的特徴のある湖であるが、北部スラベシにあるリンボト湖は透視度が低く、メダカ属の存在は確認されなかった。一方、南部スラベシのテンペ湖では広い水生植物帯に大量のセレベスメダカの生息を確認した。河川については50地点が調査され、北部、中部、南部の水質 … もっと見る 特性が明らかにされた。
本調査の結果、スラベシ島のメダカ亜目魚類の分布は中南部に限られ、北部には生息が確認できなかった。このうち、メダカ属魚類については、これまで報告されていた6種(O.nigrimas,O.matanensis,O.orthognosus,O.matanensis,O.marmorarus,O.profundicola,O.celebensis)のほかに、O.javanicus(ジャワメダカ)がスラベシ島南端のジェネポントの塩田から新しく発見された。ジャワメダカは汽水性の種で、インド、スリランカからインドネシアのジャワ島、ロンボク島まで、ベンガル湾沿いに広く分布しているが、スラベシ島に生息していることが確認されたのはこれが初め手である。
ポソ湖から報告されているアドリアニクチス科の魚3種のうち、M.コラット博士が1988年に発見したX.oophorusは現在でも多数生息していることが確認されたが、絶滅が心配されているA.kruityとX.poptaeについては、さまざまな漁法を試みたが採集することはできなかった。
スラベシ島のメダカ亜目魚類の生息環境は、どちらかというと貧栄養的であり、そこに住むメダカ類も、アジア各地に生息するメダカ属魚類と違って貧栄養的条件に適応しているようにみえる。しかし、人為的影響が認められる水域に生息していたメダカにはイカリムシや寄生虫のシストを付けているものが多く見受けられたので、水質汚染による生息環境の変化がこれらの魚類の生息に影響する懸念は否定できない。
セルロースアセテート電気泳動法により、5種の酵素を用いてポソ湖のメダカ属魚類の遺伝的な集団構造を推定した結果、今回調べた個体はすべて同じ遺伝子プールを共有していることが確認された。また、核型分析の結果はスラベシ島産メダカ属魚類4種は染色体数が2n<48、腕数はNF=48で、いずれも大形の両腕型染色体を持っており、両腕染色体型グループに属することが明らかにされた。
以上の結果を、本年度はインドネシア側研究者の来日を得て、検討、整理し、スラベシ島の陸水学的特徴についてはC.シホタンと沖野が連名で第7回太平洋学術会議中間会議(沖縄)で報告した。A.ノンチはこのセッションのとりまとめを行なっている。残りの報告は日本動物学会第64回大会で各個に報告すると共に同大会の第7回メダカシンポジウムでまとめて報告している。このシンポジウムでB.ソロトはスラベシ島の魚類の分布と外来種と在来固有種の問題について提起した。全体の研究については本研究の最終報告書として印刷、配布した。 隠す

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 宇和紘: "メダカのルーツ" アニマ. 7. 25-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nontji: "Eutrophication of Indonesian lakes" Proc.6th Internat.Sympo.on River and Lake Env.,Korea. 7. 6-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖野外輝夫: "熱帯湖沼学への道" 日本熱帯生態学会ニュースレター. 12. 1-5 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okino and H.Uwa: "Phylogeny and species differentiation of Adrianichthydeis in Indonesia" Res.Related to the UNESCO's MAB Programme in Japan 1993-1994. in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖野外輝夫、C.シホタン: "スラベシ島のメダカ類の生息環境としての陸水特性" 日本動物学会第64回大会、第7回メダカシンポジウム講演記録集「熱帯の湖と魚の種分化」. 7. 2-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Soeroto,F.Tungka,E.Reppie: "Distribution of freshwater fishes and Adrianichthydeis in Sulawesi Island Indonesia" 日本動物学会第64回大会、第7回メダカシンポジウム講演記録集「熱帯の湖と魚の種分化」. 7. 14-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬清、酒泉満、嶋昭紘、宇和紘: "インドネシア、スラベシ島におけるメダカ属の系統と種分化" 日本動物学会第64回大会、第7回メダカシンポジウム講演記録集「熱帯の湖と魚の種分化」. 7. 19-25 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Naruse,M.Sakaizumi,A.Shima,H.Uwa: "A highly repetitive interspersed sequence isolated from genomic DNA of the Medaka,Oryzias latipes,is conserved in three other related species within the genus O." J.Experimental Zoology. 262. 81-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hamaguchi,M.Sakaizumi: "Sexually differentiated mechanisms of sterility in interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.curvinotus" J.Experimental Zoology. 263. 323-329 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Naruse,A.Shima,M.Matsuda,M.Sakaizumi,T.Iwamatsu,B.Soeroto,H.Uwa: "Distribution and phenology of rice fish and their relatives belonging to the suborder Adrianichthydei in Sulawesi,Indonesia" The Fish Biology J.Medaka. 5(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakaizumi,Y.Shimizu,S.Hamaguchi: "Electrophoretic studies of meiotic segregation in inter- and intraspecific hybrids between Oryzias(Pisces:Oryziatidae)" J.Experimental Zoology. 264. 85-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakaizumi,Y.Shimizu,T.Matsuzaki,S.Hamaguchi: "Unreduced diploid eggs produced by interspecific hybrids between Oryzias latipes and O.curvinotus" J.Experimental Zoology. 266. 312-318 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuzaki,M.Sakaizumi,A.Shima: "Inter- and intraspecific distribution of an antigenic in an inbred strain of the Medaka,Oryzias latipes" J.Experimental Zoology. 267. 198-208 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林秀剛、宇和紘、沖野外輝夫: "川と湖と生き物" 信濃毎日出版, 270 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi,Uwa: "Root of Medaka" Anima. 229. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anugerah,Nontji: "Eutrophication of Indonesian lakes" Proc. 6th Internat. Sympo. on River and Lake Environment Korea, Chuncheon. 6-7 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio,Okino and Hiroshi,Uwa: "Phylogeny and species differentiation of Adrianichthydeis in Indonesia" Res. Related to the UNESCO's MAB Program in Japan 1993-1994. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio,Okino and Clemens,Sihotang: "Limnological characteristics of the living environment of Adrianichthydeis in Sulawesi, Indonesia" 7th Medaka Symposium 「Lakes and Species Differentiation of Tropical Region」. 7. 2-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bambang,Soeroto, Frits,Tungka and Emil Reppie: "Distribution of freshwater fishes and Adrianichthydeis in Sulawesi Island, Indonesia" 7th Medaka Symposium 「Ibid」. 7. 14-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi,Naruse, Mitsuru,Sakaizumi, Akihiro,Shima and Hiroshi,Uwa: "Phylogeny and species differentiation of Adrianivhthydeis in Indonesia" 7th Medaka Symposium 「Ibid」. 7. 19-25 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyosh,Naruse, Mitsuru,Sakaizumi, Akihiro,Shima and Akira,Uwa: "A highly relative interspersed sequence isolated from genomic DNA of the Medaka, Oryzias latipes, is conserved in three other related species within the genus Oryzias." J.Exp.Zool.262. 81-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,Sakaizumi and Satoshi,Hamaguchi: "Sexually differentiated mechanisms of sterility in interspecific hybrids between Oryzias latipes and O. curvinotus" J.Exp.Zool.263. 323-329 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi,Naruse, A.,Shima, M.Matsuda, M.Sakaizumi, T.Iwamatsu, B.Soeroto and A.Uwa: "Distribution and phylogeny of rice fish and their relatives belonging to the suborder Adrianichthyoidei in Sulawesi, Indonesia" The Fish Biology J. Medaka. 5 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,Sakaizumi, Y.Shimizu and S.Hamaguchi: "Electrophoretic studies of meiotic segregation in inter- and intraspecific hybrids among East Asian species of the genus Oryzias(Pisces : Oryziatidae)" J.Exp.Zool.264. 85-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru,Sakaizumi, Y.Shimizu, T.Matsuzaki and S.Hamaguchi: "Unreduced diploid eggs produced by interspecific hybrids between Oryzias latipes and O. curvinotus" J.Exp.Zool.266. 312-318 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuzaki, M.Sakaizumi and A.Shima: "Inter- and intraspecific distribution of an antigenic epitope in an inbred strain of the Medaka, Oryzias latipes" J.Exp.Zool.267. 198-208 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetake,Hayashi, Hiroshi,Uwa and Tokio Okino: Shinano Mainich Shuppan. River, Lake and Livings, 1-270 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi