• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海域世界の地域間比較

研究課題

研究課題/領域番号 04041058
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

高谷 好一 (1993)  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (90027582)

矢野 暢  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60033734)

研究分担者 矢野 暢  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60033734)
西村 重夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90132422)
海田 能宏  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026452)
吉原 久仁夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (30027586)
濱下 武志  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
松原 正毅  国立民族博物館, 教授 (30110084)
應地 利明 (応地 利明)  京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
加藤 剛  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60127066)
片倉 素子  中央大学, 総合政策学部, 教授 (60055308)
山田 勇  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80093334)
古川 久雄  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026410)
玉田 芳史  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90197567)
土屋 健治  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60009701)
前田 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
大野 盛雄  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (90012963)
高谷 好一  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (90027582)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
1993年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1992年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワード海域世界 / 地域研究 / 学際研究 / 東南アジア / 地中海 / 地域文化 / 生態史 / 都市 / ヨーロッパの生態区 / 生態文化史 / 海域ネットワーク / 内陸水界ネットワーク / 資本主義の民族性
研究概要

この研究では海域世界という概念を定着させ、さらにそれが世界的な規模でみた時にはどのような地域的偏差があるのかを明らかにしようとしている。
すでに、私達は東南アジア海域世界という概念を提唱し、その性格を具体的な事実によって実証してきている。それは生態的にいうならば、熱帯多雨林に覆われた島々を点在させる多島海である。歴史的にいうと、森林物産の積み出し地であった。そうした歴史の上に、現在では比較的ル-スな組織を持った社会ができている。そして、それは今なお、文化的にも経済的にも世界に向けて開けている。これが東南アジア海域世界の特徴である。
今回はこうした目で見た時、ヨーロッパの海、とりわけ地中海はどのように考えうるのか、ということが問題であった。12名が現地調査を行ったが、それは以下のような分担のもとに行った。
(1)生態史による地域区分:これは高谷、古川と山田が分担した。ヨーロッパの海域は東地中海、西地中海、バルト海・北海海域の3つの海域に分けるとよい、というのが結論である。地中海は人類最古の海域文明を築いた所として捉えるとその性格がはっきりするが、特に東地中海はナイルならびにメソポタミアの古代オアシス文明圏と組み合わせて考えるべきことが判明した。バルト海・北海海域は森に囲まれた海域であり、その意味では、東南アジア海域との比較は面白いことが判明した。
(2)東・西地中海の比較:松原は上記のように生態史的に、東と西に分けられた地中海が、近代に入る時にどのような文明史的な乖離をしていったのかを明らかにした。東では伝統的なオスマントルコの果たした役割が大きく、結果的には近代に乗り遅れたとした。そして、これは早くからマグレブ3国までも巻き込んで近代化に向かった西地中海との大きな違いであるということを明確にした。
(3)海域ネットワーク:片倉と加藤は、特に地中海を対象にして、そのネットワークの構造を調査した。ここには港を結んでよく発達した情報のネットワークがあり、そのネットワークを通じての人の動きも激しい。こういう特性に着目して、片倉は属人主義的世界という概念を提出した。これは農村における属地主義的世界と対照をなすもので、海域の本質を考える時、極めて重要な概念である。
(4)農業にみる海域的性格:北アフリカを調査した應地は地中海型農業というものがどういう性格のものであり、どういう地理的広がりを持つのかを明確にした。元来、サハラ砂漠にはサハラ型農業が一円的に広がるとされてきたが、應地は、実際にはその中に地中海農業が入り込むことを確認し、農業にみる地中海域世界の広がりを決定した。
(5)海域交易史:濱下はロンドンとマドリッドにおいて大西洋ならびに地中海に関する歴史資料を収集し、あわせ、イスタンブールなどで現在の海商の調査を行った。これは片倉、加藤が行った海域ネットワークを歴史的に実証することに役立った。
(6)近代の形成:吉原と海田は近代が北海沿岸や地中海地域でどういう地域形成を行ったか、そして、それは東南アジアと比較した時、どのように違うかを調査した。吉原はこの問題を経済発展という視点から取り上げた。海田は同じ問題を風土の形成という視点から取り上げた。
(7)首都と権力構造:西村は東南アジア海域において、首都がいかなる機能を果たしているのかを、特にジャカルタを対象にして考究した。矢野は、同じような視点で見た時の、バルト海や北海に見られる巨大都市の意味と権力の構造を明らかにした。
三つの海域世界を比較した時、結論として得られたものは、一言でいうと、次のようなものである。東南アジア海域世界は基本的には熱帯多雨林多島海である。そこでは人の力に較べて自然の力が強い。地中海海域世界は海域文明の故地であると同時に、絶えることのない人間活動の場であった。人々は混交し、文化を生み、溢れ出していった。バルト海・北海海域は覇気に満ちたノルマン達が切り開き、その後継者と地中海世界からの移入者が作り上げた、勝れて近代的な海域である。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 矢野 暢 編著,高谷 好一: "「地域」とは何か" 地域研究の手法(弘文堂). 23-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 應地 利明: "シルクロードと犁" 西南アジア研究. 38. 3-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木編,應地 利明: "ニジェール川内陸デルタの稲作" 農耕の技術と文化(集英社). 66-81 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIDA,Y.: "Integrated Rural Development Program and Rural Land Use" Rural Land Use in Asia and the Pacific Report of the 1992 APO Symposium. 1. 110-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野編著,古川 久雄: "自然と人間の共存" 地域研究のフロンティア(弘文堂). 53-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 剛: "巡礼と経済活動" 月刊しにか. 4-9. 20-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 正毅: "草原の風-アルタイのトゥワ族" 月刊百科. 31-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口他編,濱下 武志: "朝貢と条約" 周辺からの歴史(東大出版). 273-302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao FURUKAWA: "Coastal Wetland of Indonesia:Environment,Subsistence,Exploitation" Kyoto University Press, 219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio YOSHIHARA: "The Nation and Economic Growth:The Philippines and Thailand,Singapore" Oxford University Press(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya Yoshikazu: "The Concept of "Region"" Yano ed. Methodology of Area Studies, Kobundo. 23-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji Toshiaki: "Silkroad and plow" Seinan Ajia Kenkyu. 38. 3-16 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji Toshiaki: "Paddy cultivation in Inner Delta of the Niger" Sasaki ed. Technology and Culture of Cultivation, Shueisha. 66-81 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaida Yoshihiro: "Integrated Rural Development Program and Rural Land Use" Rural Land Use in Asia and the Pacific Report of the 1992 APO Symposium. 1. 110-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa Hisao: "Coexistence of Nature and Man" Yano ed. The Frontier of Area Studies, Kobundo. 53-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Tsuyoshi: "Pilgrimage and Economic Activities" Gekkan Shinika. 4-9. 20-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara Masatake: "Wind of Grassland : The Turk people" Gekkan Hyakka. 1. 31-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamashita Takeshi: "Tribute and Treaty" Mizoguchi ed. History seen from Periphery. 273-302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Furukawa: Kyoto Univ. Press. Coastal Wetland of Indonesia : Environment, Subsistence, Exploitation, 219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Yoshihara: Oxford Univ. Press (in press). The Nation and Economic Growth : The Philippines and Thailand, Singapore, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地 利明: "「日本国と世界国」" 自意識と相互理解(荒野泰典ほか編)京大出版会所収. 287-319 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 暢: "「チャクリー改革」論序説" 東南アジア研究. 30. 3-36 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 健治: "アルマナック・ムラユ論" 東南アジア研究. 30. 113-191 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 正毅: "カスピ海と黒海" 民博通信. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 片倉 素子: "国家と民族" 民博通信. 58. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高谷 好一: "新世界秩序を求めて" 中公新書, 223 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi