• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際赤道レーダーを中心とした赤道大気観測推進に関する研究調査

研究課題

研究課題/領域番号 04041063
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

深尾 昌一郎  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30026249)

研究分担者 KARIJOTO  気象庁(インドネシア), 長官
HARIJONO S.W  技術応用評価庁(インドネシア), 部長
中村 卓司  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (40217857)
WIRYOSUMARTO H.  航空宇宙庁(インドネシア), 長官
山形 俊男  東京大学, 理学部, 助教授 (50091400)
山本 衛  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (20210560)
岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
上田 博  北海道大学, 理学部, 助教授 (80184935)
CHANIN M.ーL.  国立超高層研究所(フランス), 部長
LIU C.ーH.  国立中央大学(台湾), 学長
福西 浩  東北大学, 理学部, 教授 (90099937)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
高橋 劭  九州大学, 理学部, 教授 (20197742)
加藤 進  京都大学, 名誉教授 (10025827)
山中 大学  京都大学, 超高層電波研究センター, 講師 (30183982)
津田 敏隆  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (30115886)
田中 浩  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00115594)
廣田 勇  京都大学, 理学部, 教授 (70025485)
木村 磐根  京都大学, 工学部, 教授 (00025884)
EBEL A.  ケルン大学(ドイツ), 教授
GELLER M.A.  ニューヨーク大学(アメリカ合衆国), 教授
ROTTGER J.  欧州レーダー研(スウェーデン), 所長
COLE K.D.  ラトルブ大学(オーストラリア), 教授
COLE Keith David  La Truve University, Australia
GELLER Marvin A.  State University of New York, USA
ROTTGER Jurgen  European Incoherent Scatter Organization, Sweden
LIU Chao-Han  National Central University, Taiwan
HARSONO Wiryosumarto  National Institute of Aeronautics and Space, Indonesia
CHANIN Marie-Lise  Service d'Aeronomie, France
SRIWORO B. Harijono  Agency of Assessment and Application of Technology, Indonesia
B Hidayat  インドネシア, 航空宇宙庁, 次官
S W B Harijo  インドネシア, 技術応用評価庁, 部長
H Wiryosumar  インドネシア, 航空宇宙庁, 長官
S Hadi  インドネシア, バンドン工科大学, 助教授
M ーL Chanin  フランス, 国立超高層研究所, 部長
K.D Cole  オーストラリア, ラトルブ大学, 教授
A Ebel  ドイツ, ケルン大学, 教授
M A Geller  アメリカ合衆国, ニューヨーク大学, 教授
J Rottger  スウェーデン, 欧州レーダー研, 所長
C ーH Liu  台湾, 国立中央大学, 学長
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード赤道大気 / 赤道レーダー / 国際協同観測 / インドネシア / 地球環境変化 / ICEAR / 国際シンポジウム / 大気海洋結合
研究概要

実施した4課題ごとの進展状況および成果は以下の通りである:
●課題(1)アセスメント調査:世界最大規模かつ世界最高性能の赤道レーダーを恒久的かつ効率的に維持管理し得る運営体制を立案するため、インドネシアの国内情勢、特に建設候補地の西スマトラ州ブキティンギ市周辺の人的資源、外国人共同利用者の居住環境等について、日本インドネシア科学技術フォーラム(JIF)の専門家とともに現地調査・資料収集を実施した。結果についてはICEAR委員会等で発表、議論された。
●課題(2)シンポジウム開催:前年度に引続き、赤道域大気圏と海洋等との相互作用に関する最新の研究成果(特に前年度11月に本格化した赤道西太平洋域集中観測の速報)と、これを踏まえた赤道レーダー観測の展望を議論する国際シンポジウム(第5回)を12月にジャカルタで開催した。出席者は7ヶ国160名であった。なお、当初計画した代表者および分担者8名のうち、旅費別途2名、代理派遣5名を除く2名(深尾・山中)のみを予定通り派遣し、代理あるいは研究進展の結果として7名(高橋・丸山・Labitzke・Fritts・Yanai・Tsunoda・Matthews)を派遣した。発表論文については現地で印刷刊行したほか、概要報告を日本気象学会機関誌「天気」に投稿中である。
●課題(3)日本・インドネシア間の研究者交流:前年度と同様に、日本や諸外国の研究者が調査やシンポジウムの際にインドネシアの研究機関で集中講義等の啓蒙活動を行った。両国間の打ち合せはシンポジウムの際に完了したのでインドネシア研究者1名の招聘は中止したが、旅費別途で来日したインドネシアの若手研究者に中層・超高層大気の観測・データ解析を実地に習得させた。
●課題(4)ICEAR調査検討国際委員会:6月に国内委員会(日本学術会議ICEARワーキンググループと併催)を行って、国内の研究機関との関連について議論した。また、シンポジウムの際に委員会を開催し、赤道レーダーおよびICEARの具体的な運営組織・体制や国際的共同利用方法等を議論した。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 津田 敏隆: "インドネシアに於ける赤道大気観測の概要" 第7回大気圏シンポジウム. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深尾 昌一郎: "赤道レーダー/国際赤道大気研究センター(ICEAR)計画の現状" 第7回大気圏シンポジウム. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 大学: "「インドネシアにおける赤道大気観測に関する第4回国際シンポジウム」の報告" 天気(日本気象学会機関誌). 41. 47-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 大学: "「インドネシアにおける赤道大気観測に関する第5回国際シンポジウム」の報告" 天気(日本気象学会機関誌). 41(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 進,W.Djojonegoro: "Papers of the Fifth International Symposium on Equatorial Atmosphere Observations over Indonesia" 京都大学超高層電波研究センター,BPPT,Indonesia, 180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda,T.: "An Overview of Equatorial Atmosphere Observations over Indonesia" ISAS Symposium on Atmospheric Sciences. 8 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukao,S.: "Present Status of ICEAR/Equatorial Radar Project" ISAS Symposium on Atmospheric Sciences. 8 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka,M.D.: "Report on the 4th International Symposium on Equatorial Atmosphere Observations over Indonesia" Tenki. 41. 47-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka,M.D.: "Report on the 5th International Symposium on Equatorial Atmosphere Observations over Indonesia" Tenki. 41 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,S., Wardiman Djojonegoro: RASC, Kyoto University and BPPT, Indonesia. Papers of the Fifth International Symposium on Equatorial Atmosphere Observations over Indonesia, 180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田 敏隆: "A Preliminary Report on Radiosonde Observations of the Equatorial Atmosphere Dynamics over Indonesia" J.Geomag.Geoelectr.44. 1041-1055 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 勇: "地球惑星科学関連学会1992年合同大会共催シンポジウム「赤道大気上下結合」の報告" 天気(日本気象学会機関誌). 39. 457-458 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深尾 昌一郎: "「中層大気に関する国際シンポジウム」の報告" 天気(日本気象学会機関誌). 39. 669-671 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深尾 昌一郎: "電波で探る地球大気の謎" 京都大学工学部公開講座テキスト. 12. 82-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 敏隆: "インドネシアに於ける赤道大気観測の概要" 第7回大気圏シンポジウム. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 深尾 昌一郎: "赤道レーダー/国際赤道大気研究センター(ICEAR)計画の現状" 第7回大気圏シンポジウム. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 大学: "「インドネシアにおける赤道大気観測に関する第4回国際シンポジウム」の報告" 天気(日本気象学会機関誌). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 進: "Papers of the Fourth International Symposium on Equatorial Atmosphere Observations over Indonesia" 京都大学超高層電波研究センター,BPPT,Indonesia, 155 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 勇: "赤道大気上下結合" 日本気象学会, 165 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi