• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ国における日本脳炎の疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041081
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関長崎大学

研究代表者

和田 義人  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60039493)

研究分担者 プラコン ファヌライ  タイ公衆衛生省, 医科学局・予防衛生研究所, 部長
ニポン ジャヤマンカラ  メージョ農業技術大学, 農業生産学部, 学部長
チラポン スパワディー  チェンマイ大学, 医学部, 助教授
ワナパ スワンカード  タイ公衆衛生省, マラリア局・第2地域センター, 主任研究員
チラサク カンブンルアン  チェンマイ大学, 医学部・健康科学研究所, 所長
江下 優樹  久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
杉山 章  名古屋女子大学, 短期大学部, 助教授 (30196761)
福井 捷朗  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10027584)
五十嵐 章  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40029773)
津田 良夫  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20207393)
高木 正洋  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (60024684)
JIRAPORN Supawadee  Associate Professor, Dept. of Microbiology, Faculty of Medicine, Chiangmai Univ.
WANNAPA Suwonkerd  Chief Entomologist, Malaria Center 2, Ministry of Public Health
CHIRASAK Khamboonruang  Director, Research Institute for Health Sciences, Chiangmai Univ.
PRAKONG Phan-urai  Director, Division of Medical Entomology, National Inst. of Health, Dept. of Med
チラポン スパワディ  チェンマイ大学, 医学部, 助教授
プラコン ファヌテイ  タイ公衆衛生省, 医科学局予防衛生研究所, 部長
チラサク カンプンルアン  チェンマイ大学, 医学部, 所長
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード日本脳炎 / 蚊 / タイ / 水田稲作 / 養豚 / 日本脳炎ウイルス
研究概要

北部タイの自然的及び社会的環境を異にする3村を主な調査対象地とし、媒介蚊調査を毎月行った。その結果、媒介蚊発生を稲作と関連させて説明し得る合理的な水域分類に成功した。水域は、水利と水管理を軸に5大別するのが妥当である。内4水域は水田で、水稲二期作に畑作をも行う湛水率の高い水田地帯、乾季水稲作は時々の水回りと景気で実施、不実施を決める水田地帯、乾季は畑作に転ずる二毛作水田地帯、水回りが悪く一期作で乾季には放置され干上がる水田地帯である。この4水域は上述順に年間湛水期間が短くなる事実を定量的に確かめた。溝、沼沢地化した放置水田や窪地等が第5水域で、水質、水量ともに比較的安定的に推移したので、媒介蚊の安定的供給源になっていると評価した。各々の水域に固有な幼虫の種類構成と季節消長を認めた。
媒介蚊密度の季節変化は、稲作暦と大きく関わる雨季、乾季の変わり目に顕著であることを確かめた。蚊の群集構造の変化を、乾季の後半(2-4月)、雨季の前半(5-7月)、雨季の後半(8-10月)、乾季の前半(11-1月)に分けて分析した結果、以下が明らかとなった。乾季の後半は優占種は明確ではなく地域固有の種類構成を示す。雨季の前半(5-7月)はコガタアカイエカとCulex vishnuiが優占種となり、地域間の種構成は類似する。雨季の後半には類似化は進み種構成は単純化する。乾季の前半に再び優占種が明確でなくなり、地域固有の種類構成へと回帰する。発生種の遷移は水質の経時的変化と関連している。
成虫採集は、豚舎でのライトトラップによる終夜採集、豚囮を用いた蚊帳採集とトラックトラップ採集の3方法によった。採集個体数はライトトラップが最も多く、数種の媒介蚊種の季節的消長が明らかに出来た。成虫の季節的消長がその地域の幼虫個体群の推移を反映する。ライトトラップ以外の採集方法では、誘引源への飛来状況を解析する手がかりが得られた。
媒介蚊季節的発生パターンを患者発生数と参照すると、蚊の密度が高くとも患者の発生が見られない時期もあった。豚のHI抗体保有率上昇の速度は媒介蚊の季節消長とは比較的うまく合ったが、地域間にはあまり顕著な差を認め得なかった。ウィルスも3村の蚊個体群からそれぞれ分離に成功したが、地域差や蚊種による違いを評価出来る量は得られなかった。
タイ国全体の各地域における日本脳炎媒介蚊成虫の季節的発生消長も2年間にわたり調査した。北部、東北部、中央部、南部の6つの県において、それぞれ3地区の豚舎にライトトラップを設置し、月1回終夜運転して蚊を採集した。媒介蚊の採集数は、種類により、季節により、県により、また県内の場所により大きく異なっていた。媒介蚊の中では、どの県でもコガタアカイエカがもっとも多く、本種がタイ国の主要な日本脳炎媒介蚊であることが明らかとなった。コガタアカイエカの採集数は、その発生源である水田に近い豚舎で多かった。また、コガタアカイエカの季節的発生消長に影響する要因としては、それぞれの地域における雨量と稲作慣行がきわめて重要であることもわかった。各県における媒介蚊の季節的消長と日本脳炎報告患者の季節的発生状況の間には、多くの場合かなり高い関連性が認められた。タイ国の北部地方の県の媒介蚊の密度は、他の地方の県よりも一般に高かった。
これらの調査結果と、月別患者発生数、飼育豚数、水田面積その他の統計資料、さらには日本などにおける流行様相の年次変化を起こした要因とから、初期の3つの研究目的に対し、次のように一応結論した。(1)1970年頃から多数の患者が発生するようになったのは、主として北部で森林を伐採して水田化したことも関係している。(2)患者が北部に多く南部に少ないのは、媒介蚊の密度の違いによる。(3)急速な近代化に伴う生活様式の変化から考えて、今後は低流行に向うことが予想される。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Wada,M.Takagi,Y.Tsuda,P.Phan-Urai: "The relation between the density of vector mosquitoes of Japanese encephalitis and the number of human cases in Thailand." Jap.J.Med.Sci.Biol.(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takagi,Y.Tsuda,Y.Wada,W.Suwonkerd: "Occurrence of vector mosquitoes of Japanese encephalitis in northern Thailand in relation to the rice cultivation." Jpn.J.Sanit.Zool.(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wada, M.Takagi, Y.Tsuda, and P.Phan-Urai: "The relation between the density of vector mosquitoes of Japanese encephalitis and the number of human cases in Thailand." Jap.J.Med.Sci.Biol.(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takagi, Y.Tsuda, Y.Wada, and W.Suwonkerd: "Occurrence of vector mosquitoes of Japanese encephalitis in northern Thailand in relation to the rice cultivation." Jpn.J.Sanit.Zool.(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi