• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ国におけるデングウイルス感染症の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041082
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関長崎大学

研究代表者

五十嵐 章  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40029773)

研究分担者 SUPAT Suchar  マヒドン大学, 熱帯医学部(タイ国), 教授
SAVANAT Thar  マヒドン大学, 熱帯医学部(タイ国), 教授
SUNTHAREE Ro  衛生研究所, ウイルス研究所(タイ国), 室長
PHAIJIT Wara  衛生研究所, ウイルス研究所(タイ国), 所長
NADHIRAT San  衛生研究所(タイ国), 名誉所員
伊藤 高明  住友化学, 宝塚総合研究所, 主任研究員
江下 優樹  久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
森田 公一  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40182240)
SUCHARIT Supat  Professor, Facul.Trop.Med., Mahidol, Univ., Thaialnd
THARAVANIJ Savanat  Professor, Facul.Trop.Med., Mahidol Univ., Thaialnd
ROJANASUPHOT Suntharee  Section Head, Virus Res.Inst., NIH, Thailand
WARACHIT Paijit  Director, Virus Res.Inst., NIH, Thailand
SANGKAWIBHA Nadhirat  Honorable Consultant, NIH, Thailand
PAIJIT Warac  タイ国衛生研究所, ウイルス研究所, 所長
田中 真理子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70197474)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードデングウイルス / 遺伝子検出 / IgM-ELISA / サイトカイン / デング熱 / デング出血熱 / 幼弱ホルモン / 媒介蚊の感受性 / 媒介蚊の感染率 / 幼若ホルモン / ポリメラーゼ連鎖反応
研究概要

デングウイルス感染症は、重症型のデング出血熱(DHF)の出現、患者数の増加、流行地域の拡大によって、世界の熱帯地域における重要課題となっている。本研究はデングウイルス感染症の流行地であるタイ国ナコン・パノム県立病院におけるデング患者に関する調査研究と、バンコック市マヒドン大学熱帯医学部におけるネッタイシマカに関する研究によって、DHFの発病機構の解析とデング媒介蚊の防除に関する基礎的知見を得ることを目的とした。
(1)ナコン・パノム県立病院における研究
臨床的にデング熱(DF)、DHFと診断された男子70名、女子60名を含む135名の入院患者から急性期と回復期の対血清を採取し、男子34名、女子25名を含む外来の不明熱患者(FUO)60名からも採血した。入院患者急性期血清とFUO患者血清を用いてヒトスジシマカ培養細胞C6/36細胞接種によるウイルス分離と逆転写酵素PCR法(RT-PCR)によるウイルス遺伝子の検出と型同定を行った。限られた数の検体については白血球分画及び血漿からRNA抽出後RT-PCRを実施した。デング抗体はタイ国衛生研修所において、すべての対血清についてIgM-及びIgG-ELISA測定結果からデンスの初感染と再感染の鑑別と血清診断を行い、漉紙に乾燥した血液と血清についてのELISA結果から保存期間中のデング抗体の安定性を検査した。臨床的に重症度の異なる患者50名から発病後1、3、5病日採血し、血清中のサイトカイン量をI1-1β、I1-6、TNF-βについて測定した。
(1-1)ウイルス分離成績:初感染DHFから3株(1型)、再感染DHFから19株(1型1株、2型14株、4型6株)、再感染DFから2株(4型)、FUOから7株(2型5株、4型2株)合計31株のデングウイルスが分離された。平成5年度は2型の19株に続き、4型8株が分離されたことが特徴的である。
(1-2)RT-PCRによるウイルス遺伝子検出成績:総合的に見た結果はウイルス分離成績と総合的に全般に一致する。初感染DHFの5例(1型、3例、1株、4型1例)、再感染DHFの21例(1型1例、2型14例、4型6例)、再感染DHFの2例(4型)、再感染DFの2例(4型)、FUOの7株(2型5例、4型2例)、合計35例がデングウイルス遺伝子陽性であった。2型の19株に続き4型が16株分離されたことが特徴的である。直接RT-PCR陰性でRNA抽出後のPCRが陽性を示した検体は4検体あったが、33検体は両者共に陽性であった。
(1-3)サイトカイン測定結果:I1-1βとI1-6値が健康人血清に比較して優位に高い例が散発的に存在したが、デングの重症度との相違性は見られず、デング以外の熱性患者でも高値を示したものが存在した。TNF-βについては全例陰性であった。この測定はマヒドン大学熱帯医学部において行われた。
(1-4)漉紙保存血液・血清中のデングIgM-ELISA抗体の安定性:IgG-抗体は室温保存4ヶ月まで安定であったが、IgM-抗体は殊に初感染の場合には不安定で保存期間に従って減少し、全血よりも血清の場合に顕著であった。
(2)マヒドン大学熱帯医学部衛生昆虫学教室における研究
実験室内累代飼育の2系統に加えて、新たに野外で採集した1系統を含む3系統のネッタイシマカを用いて研究した。
(2-1)タイ国産ネッタイシマカの感受性に関する研究:DF/DHF、重症のデングショック症候群(DSS)からの分離株及び標準株から成る4株の2型デングウイルスを経口的に感染させ、経口的に頭部の塗末表音を蛍光抗体法を用いてデングウイルス抗原を検索した。感染率はウイルスが分離された患者の重症度とは相関しなかったが、ウイルス原液よりも希釈されたウイルス液を感染させた場合の方が高くなることから、自己干渉現象が存在すると推測された。
(2-2)ネッタイシマカ幼虫に対する昆虫幼弱ホルモンの殺虫効果:昆虫幼弱ホルモン類似体Pryproxifenの殺虫効果LC_<50>は0.01〜0.05ppbで見られた。雌成虫をPryproxifenを塗布した板に接触させるとPryproxifenを取り込んで産卵場所まで運搬する可能性が実験的に示された。吸血前域は吸血時に雌成虫を接触させるとその雌成虫の産卵が抑制されたが、吸血後に接触させるとすでに存在する幼虫に対する殺虫効果が顕著であった。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Ruechusatsawat,K.,Morita,K.,Tanaka,M.,Voncheree,S.,Rojanasuphot,S.,Warachit,P.,Kanai,K.,Thongtradol,P.,et al.: "Daily observation of antibody levels among dengue patients detected by enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)" Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita,K.,Maemoto,T.,Honda,S.,Onishi,K.,Murata,M.,Tanaka,M.,Igarashi,A.: "Rapid detection of virus genome from imported dengue fever and dengue hemorrhagic fever patients by direct polymerase chain reaction" Journal of Medical Virology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Voncheree,S.,Morita,K.,Tanaka,M.,Ruechusatsawat,K.,Rajanasuphot,S.,Warachit,P.,Kanai,K.,Nimnakorn,P.,Kanungkit,S.,Igarashi,A.: "Effective early laboratory detection of dengue infection by using direct RT-PCR and ELISA" Journal of Clinical Microbiology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,T.: "Control of DF/DHF vector,Aedes mosquito,with insecticides" Tropical Medicine. 35. 259-267 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,T.,Kawada,H.,Abe,A.,Eshjta,Y.,Rongsriyam,Y.,Igarashi,A.: "Utilization of blood-fed females of Aedes aegypti as a vehicle of the insect growth hormon regulator,pryproxifen,to larval habitat" Journal of American Mosquto Control Association. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eshita,Y.,Rongsriyam,Y.: "Experimental oral infection of Aedes aegypti mosquitoes against dengue type 2 viruses" Arbovirus Information Exchange. December. 9-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江下優樹: "先進国で得た研究体験を発展途上国での国際協力にいかに生かすか" 祥文社(神戸), 198 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ruechusatsawat,K., Morita,K., Tanaka,M., Voncheree,S., Rojanasuphot,S., Warachit,P., Kanai,K., Thongtradol,P., et al.: "Daily observation of antibody levels among dengue patients detected by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)" Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita,K., Maemoto,T., Honda,S., Onishi,K., Murata,M., Tanaka,M., Igarashi,A.: "Rapid detection of virus genome from imported dengue fever and dengue hemorrhagic fever patients by direct PCR" Journal of Medical Virology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Voncheree,S., Morita,K., Tanaka,M., Ruechusatsawat,K., Rojanasuphot,S., Warachit,P., Kanai,K., Nimnakorn,P., et al.: "Effective early laboratory detection of dengue infection by using direct RT-PCR and ELISA" Journal of Clinical Microbiology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,T.: "Control of DF/DHF vector, Aedas mosquito, with insecticides" Tropical Medicine. 35. 259-267 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,T., Kawada,H., Abe,A., Eshita,Y., Rongsriyam,Y., Igarashi,A.: "Utilization of blood-fed females of Aedas aegypti as a vehicle of the insect growth hormon regulator, pryproxifen, to larval habitat" Journal of American Mosquito Control Association. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eshita,Y., Rongsriyam,Y.: "Experimental oral infection of Aedes aegypti mosquitoes against dengue type 2 viruses" Arbovirus Information Exchange. December. 9-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eshita,Y.: Shobunsha (Kobe), Ed. : Matsumura,T., Ishii,A. Vector-BorneDiseases and International Cooperation. How to apply the experience in developed countries to the international cooperation in developing countries, 123-129 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江下優樹: "先進国で得た研究体験を,発展途上国での国際協力に,いかに活かすか" 衛生動物学と国際協力-財源,システム,精神の観点から-祥文社. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawata,H.,Itoh,T.,Abe,Y.: "Utilization of blood-fed female adults of Aedes aegypti as a carrier of IGR,pyriproxyfen,to the larval habitat" Journal of American Mosquito Control Association. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi