• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒヒ類の雑種形成と種分化過程に関する生態学的・集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041084
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関宮崎大学

研究代表者

岩本 俊孝  宮崎大学, 教育学部, 教授 (40094073)

研究分担者 ツルハ アデフリス  アジスアベバ大学, 講師
テフェリ ゲメチュ  アジスアベバ大学, 助教授
星野 次郎  姫路獨協大学, 助教授 (60199479)
庄武 孝義  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00003103)
森 明雄  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (50027504)
河合 雅雄  財団法人日本モンキーセンター, 所長 (10027477)
TURGA Adefris  Faculty of Science, Addis Abeba University
ラフェリ ゲメチュ  アジスアベバ大学, 理学部, 助教授
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1993年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード雑種ヒヒ / ゲラダヒヒ / マントヒヒ / 適応放散 / 霊長類の社会組織 / 採食生態 / 種間競争 / 霊長類の集団遺伝学 / 雑種形成 / 霊長類の集団遺伝
研究概要

本研究の主たる目的は、エチオピア南部高原に生息するゲラダヒヒ、マントヒヒ、アヌビスヒヒ3種の生態的地位の重なり、社会構造、遺伝的距離を明らかにすることにより、3種の種分化過程を分析・復元することであった。さらに、アヌビスヒヒとマントヒヒとの間で生じている雑種個体群の分布域の広がり、雑種化を可能とした社会的機構、雑種ヒヒの遺伝的組成等を研究することにより、霊長類の種の競合及び新種形成のメカニズムに迫ろうとした。
まず、アヌビスヒヒとマントヒヒの雑種形成過程についてであるが、南部高原のアルシ、バレ州においてこれまで分布上問題のあった2カ所について、より広範で詳細な分布調査を行った。森(1991)が雑種の存在を指摘していたアルシ州のセル高原地方では、近くにアヌビスヒヒの個体群は発見されていなかった。そのため、オスのアヌビスヒヒの長距離分散、あるいは低地乾燥地帯に生息するアヌビスヒヒ群の存在が予見されていた。しかし、今回の踏査でもアヌビスの個体群の存在は確認されず、逆に低地河床付近に生息するマントヒヒがアヌビスヒヒに似て体毛及び皮膚が暗色化する変異を持つことが発見された。そのため、この高地で先に雑種と認定された個体群は雑種ではなく、低地から遊動してきたマントヒヒの可能性が高くなった。これにより、マントヒヒ群の移動性の高さと形態的変異の大きさが改めて認識されるとともに、アヌビスヒヒの低地乾燥地帯での分布の可能性が否定された。他の1カ所の分布調査地はバレ州のセバジャ付近であり、前の調査で典型的な両種間の雑種が発見されていた地点よりアヌビス側に位置する。この地より東のマントヒヒ側では、東に行くほどアヌビス的特徴が急速に減少していたが、アヌビス側ではアヌビス、マント、雑種ヒヒ3個体群がモザイク状に入り組んで混在していることが明らかになった。すなわち、両種の雑種域の形成はマントヒヒの移動力の高さと、侵略性によるものである可能性が高いと結論できた。なお、初年度、政情不安のためこの地に入ることができなかったため、雑種ヒヒの捕獲作業が予定通り進まず、血液採取による遺伝学的分析は、行えなかった。しかし、平成5年度には、次期研究のための捕獲可能個体群の探索と、人付けの作業が行われた。
アルシ州では、ゲラダヒヒとマントヒヒが同所的に生活している。両種の共存を可能にしているメカニズムを生態学的に把握するため、群れ構成、土地利用、食性分析、活動リズム、両種の出会い時の相互干渉などを観察した。その結果、両種はとまり場として同じ崖を共用しているだけで、食性、土地利用の仕方において全く異なった生態的特徴を持っており、その違いが共存を可能にしていると結論された。両者は出会うと比較的容易に融合するが、群れとしてはゲラダヒヒの方が劣位である。出会いの頻度が高いことを考えれば、両種の雑種化の可能性もある。遺伝学的分析が今後の重要な研究課題となる。
平成4年度、南部高原での調査が政情不安のため実現できなかったので、北部高原のショワ州のゴシメダとゴンダール州のセミエン国立公園で、ゲラダヒヒの社会・生態学的研究を行った。その研究結果を、平成5年度に行った南部高原のアルシ州でのゲラダヒヒの資料と比較した。アルシ州のゲラダヒヒは、これまで知られている内では最も乾燥した厳しい環境下に生息しており、従来の常識を破る適応力を示していた。すなわち、食性において高い果実食の割合を示し、移動に長時間を費やしていた。また、社会行動でも、単オス群間の親和性が低く、遠距離を伝えるために音声が発達している等特殊な面が見られ、この土地のゲラダヒヒ個体群の、北部個体群からの遺伝的独自性(亜種の可能性)を十分予測させる観察結果を得ることができた。また、この南部高原で標高約1600mという極めて低標高の乾燥地帯に生息する群れを発見することができ、ゲラダヒヒの適応放散過程を知る上での貴重な生態資料を得た。また、今回の調査では、ゲラダヒヒの捕獲は不可能であったが、これまで北部高原で収集していた血液サンプルを分析し、ゲラダヒヒの個体群の起源は分布北限(セミエン国立公園)あたりにあるのではないかということ推測させる結果を得た。このデータは南部で今後得られる血液サンプルと比較のため利用される。
以上、予知不可能な政情不安による調査地の限定という障害はあったが、エチオピア高原におけるヒヒ類の適応放散及び雑種化の過程では、マントヒヒの分散力・適応力の高さと、それを可能にする崖環境、すなわち峡谷系の発達が重要な鍵であったことが本研究で明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] T.Iwamoto: "Food digestion and energetic conditions in Theropithecus gelada" Theropithecus:The rise & fall of primate genus (ed.by N.Jabloski).Cambrdige University Press. 453-463 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto: "The ecology of Theropithecus gelada" Theropithecus:The rise & fall of primate genus (ed.by N.Jabloski).Cambrdige University Press. 441-452 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩本俊孝: "エチオピア高原におけるヒヒ類の雑種化と種分化過程に関する研究" 日本熱帯生態学会ニューズレター. No.11. 1-5 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto: "Feeding habit of gelada baboons living in a disturbed habitat." Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto: "Feeding habit and activity rhythms of gelada baboons in an arid zone." Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mori & M.Kawai: "Mating strategies of gelada baboons." Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Mori & T.Iwamoto: "Hybridization between Papio hamadryas and P.anubis along south bank of the Wabi-Shebeli river,Ethiopia" Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shotake: "Breeding history of gelada baboon judging from genetic variability" Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hoshino: "Sociological studies on all-male-group of gelada baboons." Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hoshino: "Sociological studies on subordinate adult males in one-male-unit of gelada baboons." Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shotake: "Effective population size of gelada baboon in Semien Mountains,Ethiopia." Primates. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka Iwamoto: "Food digestion and energetic conditions in Theropithecus gelada." Theropithecus : The rise and fall of a primate genus. Cambridg. Univ P.453-463 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka Iwamoto: "The ecology of gelada baboons." Theropithecus : The rise and fall of a primate genus. Cambridge. Univ. P.441-452 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka Iwamoto: "Hybridization and spciation of baboon spcecies on Ethiopia highland. (in Japanese)" Japan Society of Tropical Ecology, News Letter. 11. 1-5 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka Iwamoto: "Feeding habit of gelada baboons living in a disturbed habitat." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitaka Iwamoto: "Feeding habits and activity rhythms of gelada baboons in an arid zone." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Mori & Masao Kawai: "Mating strategies of gelada baboons." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Mori & Toshitaka Iwamoto: "Hybridization between Papio hamadryas and P.anubis along bank of the Wabi-Shebeli river, Ethiopia." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Shotake: "Breeding history of gelada baboon judging from genetic variability." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Shotake: "Effective population size of gelada baboon in Semien Mountains, Ethiopia" Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Hoshino: "Sociological studies on all-male-group of gelada baboons." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro Hoshino: "Sociological studies on subordinate adult males in one-male-unit of gelada baboons." Primates. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto: "Food digestion and energetic conditions in Theropithecus gelada." Theropithecus:The rise & fall of a primate genus(ed.by N.Jablonski).Cambridge University Press. 453-463 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwamoto: "The ecology of Theropithecus gelada." Theropithecus:The rise & fall of a primate genus(ed.by N.Jablonski).Cambridge University Press. 441-452 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mori & M.Kawai: "Mating strategies of gelada babons." Primates.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shotaka: "Breeding history of gelada baboon judging from genetic variability." Primates.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwamoto: "Feeding habit of gelada baboons living in a disturbed habitat." Primates.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hoshino: "Integration of one male unit of gelada baboons." Primates.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi