• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環東シナ海(東海)農耕文化の民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041102
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

福田 アジオ  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60120862)

研究分担者 陳 勤建  華東師範大学, 中文系, 副教授
陳 徳来  浙江省民間文芸家協会, 副主席
蒋 水栄  浙江省民間文芸家協会, 編輯
劉 鉄梁  北京師範大学, 中文系, 副教授
劉 曄原  中国民間文芸研究所, 主任
馮 育楠  天津民間文芸家協会, 主席
林 相泰  中国民間文芸家協会, 副秘書長
橋谷 英子  新潟大学, 教養部, 助教授 (80189513)
渡辺 欣雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90103209)
矢放 昭文  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (20140973)
菅 豊  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助手 (90235846)
小林 忠雄  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (00215336)
朝岡 康二  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60072162)
CHAN Shuyei  HANGZHOU FOLK LITERATURE & ART ASSOCIATION
CHIN Toray  HANGZHOU FOLK LITERATURE & ART ASSOCIATION
周 星  北京大学, 中文系, 副教授
劉 嘩原  中国民間文芸研究所, 主任
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1993年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1992年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード土地神 / 観音信仰 / 伝統技術 / 農耕儀礼 / 風水思想 / 文化変容 / 呉越方言 / 解放地区 / 解放 / 生活慣習 / 口頭伝承 / 家族親族 / 自然管理 / 稲作神話
研究概要

本年度は昨年度の予備調査の結果を踏まえ、浙江省の農村地域から3地域を選択し、本調査に臨んだ。その3地域は浙江省湖州市東林郷東明村、同省奉化市畸上村、同省寧波市北侖区渓東村である。
湖州市東林郷東明村は水田稲作を主体にし、他に養魚および養蚕業を行う村であり中国でも典型的な農村である。したがってここでは農耕儀礼や村制と村の仕組み、人生儀礼、アヒルや鶏の飼育および養魚技術、風水思想、昔話・伝説、呉越方言、祭礼・年中行事などの調査を実施した。特にこの村はクリーク(運河)が早くから発達しており、クリークの交通を利用した文化の伝播やクリークにおける養魚技術などに注目された。
また土地神や観音信仰などの民間信仰も色濃く残され、各家ごとに熱心に祀られていて、そのような民間信仰を中心とした人生儀礼や俗信の伝承形態に大きな特徴を見いだすことができた。
同じく奉化市畸上村は寧波平野に面した山裾に位置し、稲作農耕を主として古くから瓶造りを副業とする村であるが、その伝統技術と村の生活形態との関係から、きわめて中国農村のひとつのタイプを示す典型的な村と考えられる。
ちなみにこの村では純粋な農業を営む人が1/3、瓶の製造者が1/3、瓶の販売業が1/3に分業化され、そのような社会構造における民俗的問題が注目された。
寧波市北侖区渓東村も奉化市畸上村と同じ村落景観を有する村であるが、ここでは果樹やお茶の栽培があるのと、近くに解放地区があって工場が林立し、近代との融合における文化変容に注目された。いづれにしろ、これらの詳細については1995年3月までに報告書としてまとめ、刊行する予定である。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi