研究課題/領域番号 |
04041103
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
武田 正倫 国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (20000143)
|
研究分担者 |
斉藤 寛 国立科学博物館, 動物研究部, 研究官 (00259996)
窪寺 恒己 国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (80170041)
松浦 啓一 国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (70141984)
町田 昌昭 国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (40000129)
A.AZIZ Research and Development Center for Oceanology, Indonesian Institute of Sciences
W.W.KASTORO Research and Development Center for Oceanology, Indonesian Institute of Sciences
M.KASIM Moosa Research and Development Center for Oceanology, Indonesian Institute of Sciences
松隈 明彦 九州大学, 理学部, 助教授 (90108647)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | アンボン / ロンボク / 分類 / 多様性 / 魚類 / 棘皮動物 / 軟体動物 / 甲殻類 / インドネシア / 魚類寄生虫 / 十脚甲殻類 / 分布 |
研究概要 |
平成4年度においては、平成4年11〜12月および平成5年1〜2月にアンボン島において、現地研究者の協力を得て、魚類・棘皮動物、軟体動物、魚類寄生虫、甲殻類の調査を行った。各動物群とも、多数の標本を採集して国立科学博物館へ持ち帰った。 平成5年度においてはロンボク島各地を主調査地とし、補助的にスラウェシ島メナドにおいても調査を行った。調査方法は前年度と同様で、磯採集やキューバダイビングによって採集を行った。したがって、調査は主として潮間帯から水深20〜30mに達する珊瑚礁域で行われたが、その他、砂あるいは砂泥地においても各種動物を調査、採集した。魚類はおよそ2000点の標本を得、また、棘皮動物の標本はヒトデとクモヒトデ類を主として千数百点に上るが、すでに同定が行われたアンボン島産のクモヒトデ類は9科25種であった。軟体動物はロンボク島において多板類14種、大型腹足類約170種、二枚貝類約60種が採集された。このうち多板類は12種が日本南西部に分布する種と同種か、極めて近縁な種であり、その中の2種は新種と考えられる。また、頭足類は3科5種に同定された。甲殻類の標本数はおよそ1000点に達するが、造礁サンゴと共生する種の多くは琉球列島にも分布するものである。分類と分布だけでなく、生態に関しても特に興味深いのは、ウミシダ類やナマコ類と共生するカニ類で、数種の新種が確認された。 魚類寄生虫に関しては、市場で新鮮な魚類を購入し、鰓や消化管に寄生する単生虫・二生虫・条虫・線虫、鉤頭虫・甲殻類を取出し、圧平標本や液浸標本として固定保存した。多くのものは沖縄と共通すると思われるが、ボラやボウズコンニャクの食道や腸から得た旋尾線虫や二生虫類に新種が発見された。 すでに論文として、あるいは口頭で発表したものもあるが、分類学的研究が終了したものから順次国立科学博物館研究報告、動物分類学会誌あるいはそれぞれの動物群を対象とした専門誌に報告する予定である。
|