• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オセアニア島嶼国家における海外移住・出稼ぎに関する民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041117
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関神戸大学 (1993-1994)
国立民族学博物館 (1992)

研究代表者

須藤 健一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)

研究分担者 前川 啓治  筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (80241751)
棚橋 訓  慶応大学, 文学部, 講師 (50217098)
遠藤 央  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (10211781)
山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)
清水 昭俊  国立民族学博物館, 第4研究部, 教授 (30009758)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードアメリカ合衆国・ハワイ / サモア人 / トンガ人 / 移住先社会への適応 / 本国送金・経済的貢献 / 伝統行事の維持 / ミクロネシア人 / 相互扶助組織 / 「島人意識」 / オ-クランド / グアム・サイパン / 居住権 / 伝統行事の活性化 / 社会的適応・同化 / 観光産業 / 周辺的地位 / 還流 / 海外移住 / 近代化 / 送金 / 若年労働力の流出 / 生業経済の停滞 / 社会・文化変化 / 伝統儀礼の活性化 / 自前の国家建設
研究概要

平成4年度の移住者の出身国(西サモア・米領サモア、トンガ王国、クック諸島、ミクロネシア連邦、パラオ共和国)での調査、平成5年度の近隣諸国(ニュージーランド、オーストラリア、グアム、北マリアナコモンウエルス)への移住実態調査の後をうけ、最終年度の本年度はオセアニア島嶼国からアメリカ合衆国・ハワイ州への移住に焦点を当て調査を実施した。合衆国への移住の歴史、合衆国との政治・外交関係、移住後の社会的適応・同化の状況、本国の家族・親族との関係などの面で、島嶼国ごとにかなりの変異がある。以下で国ごとに調査の成果について述べることにする。
1.サモア:ハワイ州に居住する西サモアと米領サモアからの移住者は、1万5千人(合衆国全体で約6万人)を数える。移住時期は第二次世界大戦後から現金収入や就学を目的とする短期的移住が開始されたが、1960年代前半からその数は急増した。これは米領サモアの米軍基地の撤収により基地従業者などのハワイへの移住によるものである。このような長期の移住を希望する人々のハワイへの定着、彼らの島からの家族や親族の呼び寄せという連鎖的移住が増加した。サモアからの移住者は軍関係の仕事に従事するほか、工場、交通・輸送、流通・商業など多種の業種に就業している。ホノルルのアパートに集住するという当初からの居住様式は、今日においても大勢を占める。本国との関係は、近親者などの呼び寄せはあるものの送金などによる経済的貢献は薄くなってきている。これは移住開始年代が古く、移住先への社会的適応が進み、経済的自立を優先させる家族設計重視による。
(2)トンガ:2万人余のトンガ人合衆国居住者のうち、ハワイ州に住むものは6千人と推定される。1970年代後半から移住が増加するが、その契機は宗教団体の招聘や建築労働者としての移住であった。今日では、庭園造営・管理、家屋の基礎工事などを請け負う小規模会社を経営し、家族・親族単位で労働に当たる就業形態を特徴としてる。大半は借家に住むが、教会のサービスや伝統行事などの親睦会などを通して相互扶助組織とトンガ人としてのアイデンティティ意識を共有・強化している。このような「トンガ人意識」は、本国の家族・親族への積極的送金や生活用品の贈与などを行い、家族・親族の生活向上支援という移住目的である経済的貢献を遂行し、出身社会との紐帯を維持しようとする行動に現れている。また、移住者第一世代は、子弟の教育を終えると本国への帰還を希望するものが多く見られ、ハワイ社会へ適応・同化することに消極的である。
(3)パラオ共和国:第二次世界大戦後合衆国の信託統治領であったパラオは、軍人や留学生がハワイや本土に定定着する傾向が強く、400人がハワイに、1500人が西海岸等に居住している。就業先は高学歴を生かし教育関係や病院など公的機関への進出が顕著である。パラオ出身者が「島人会」を組織し、経済的相互扶助の集まりや若者のスポーツによる交流の場をもつなど、島出身者の情報交換や交流を深めている。
(4)ミクロネシア連邦:パラオと同様信託統治領であったにもかかわらず、一部留学生の定着を除くと合衆国への移住者は少なく、独立(1986年)以降農場などでの季節的集団的労働や病気治療など、いずれも一時的滞在者が見られるだけである。社会・経済的目的のための移住ないし出稼ぎは、距離的にも文化的にも近いグアム、サイパンを第一の候補地にしていることがうかがえる。
(5)クック諸島:留学生および宗教団体従事者を含めハワイに居住するクック諸島居住者は数十人に過ぎない。これはクックがニュージーランド領であったために、ニュージーランドへの移住が優先されたためである。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 須藤健一: "私たちの憲法は病んでいる-トンガ王国の民主化運動" 民博通信. 63. 17-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一: "オセアニア島嶼国の海外移住事情" 日本オセアニア学会 News Letter. 45. 7-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一: "トンガ人の海外移住と伝統社会の変容" 国立民族学博物館研究報告. 20(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "男が髪を切るとき-オ-クランド在住クック諸島マオリ移民の断髪儀礼-" 日本民族学会第28回研究大会研究発表抄録. 73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "フィールドをめぐる文献調査・収集雑考-ポリネシア民族学の立場から-" 三色旗. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "オ-クランドのクック諸島マオリの海洋移住調査" 日本オセアニア学会 News Letter. 47. 2-11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 央: "パラオへの意識-パラオ人の移動に関する調査から-" 鳥取大学教育学部研究報告(人文・社会科学). (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 央: "埋葬の政治学-海外移住パラオ人の死をめぐる意識-" 民族学研究. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前川 啓治: "文化と文明の連続性-翻訳的適応論序説-" 比較文明. 10. 100-113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一(共編著): "オセアニア2-伝統に生きる" 東京大学出版会, 252 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一(共編著): "性の民族誌" 人文書院, 389 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水昭俊(共編著): "オセアニア3-近代に生きる" 東京大学出版会, 244 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水昭俊(編著): "粗野と洗練" 東京大学出版会, 312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 訓(共著): "ユミナオーソロモン諸島への視線-" 明石書店(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "海洋島嶼国家の原像と変貌" アジア経済出版会(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Akitoshi: "1990 Referendum on the Constitutional Amendments of the Marshall Islands." The South Pacific in the Changing World Era.IPSHU Research Report, Hiroshima University.17. 107-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO,MATORI: "Urbanization of Chiefly System." The Journal of Polynesian Society. 103. 224-236 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanahashi, Satoshi: "Review of Anne Salmond, Two World." Man and Culture in Oceania. 10. 151-154 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一: "私たちの憲法は病んでいる-トンガ王国の民主化運動" 民博通信. 63. 17-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一: "オセアニア島嶼国の海外移住事情" 日本オセアニア学会 News Letter. 45. 7-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊: "永遠の未開文化と周辺民族" 国立民族学博物館研究報告. 17. 417-488 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,A.: "1990 Referendum on the Constitutional Amendments of the Republic of the Marshall Islands" The South Pacific in the Changing World Era.IPSHU Research Report 17.Hiroshima University.17. 107-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,M.: "Urbanization of Chiefly System" Journal of the Polynesian Society. 103. 224-236 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 訓: "オ-クランドのクック諸島マオリの海洋移住調査" 日本オセアニア学会 News Letter. 47. 2-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一(共編著): "オセアニア2-伝統に生きる" 東京大学出版会, 252 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一(共編著): "性の民族誌" 人文書院, 389 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊(共編著): "オセアニア3-近代に生きる" 東京大学出版会, 244 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤,健一: "オセアニア島嶮国の海外移住事情" 日本オセアニア学会 NewsLetter. 45. 7-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清水,昭俊: "永遠の未開文化と周辺民族" 国立民族学博物館研究報告. 17. 417-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清水,昭俊: "マーシャル諸島共和国の憲法改正問題" 広島大学平和科学研究センター研究報告. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本,真鳥: "サモア移民のアメリカ" 法政大学研究報告. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤,央: "パラオの政治人類学-大統領選挙・憲法改正の展望" 鳥取大学教育学部研究報告. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一(共編著): "オセアニア2-伝統に生きる" 東京大学出版会, 264 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭俊(共編著): "オセアニア3-近代に生きる" 東京大学出版会, 268 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi