• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア文化と近代法--日本と韓国の比較研究を通して--

研究課題

研究課題/領域番号 04044011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 弘道  北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)

研究分担者 韓 堅愚  延世大学校, 法科大学, 助教授
梁 承斗  延世大学校, 法科大学, 教授
中村 睦男  北海道大学, 法学部, 教授 (30000665)
鈴木 賢  北海道大学, 法学部, 助教授 (80226505)
五十嵐 清  札幌大学, 法学部, 教授 (00000646)
千葉 正士  東京都立大学, 名誉教授 (30083306)
沈 在宇  高麗大学校, 法科大学, 教授
崔 鐘庫  ソウル大学校, 法科大学, 教授
金 哲洙  ソウル大学校, 法科大学, 教授
鈴木 敬夫  札幌学院大学, 法学部, 教授 (50047908)
HAN Kyun-woo  College of Law, Yonsei University ; Associate Professor
YANG Seung-doo  College of Law, Yonsei University ; Professor
CHOI Chong-ko  College of Law, Seoul National University ; Professor
SHIM Zai-woo  College of Law, Korean University ; Professor
KIM Tchol-soo  College of Law, Seoul National University ; Professor
崔 鍾庫  ソウル大学校, 法科大学, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード日韓の法文化 / 西欧法文化 / 非西欧文明 / 西欧化 / キリスト教文明 / 近代資本主義 / 儒教資本主義 / 儒教的メンタリティ / 「イエ」社会 / 「宗族」社会 / 比較思想史 / 比較規範意識論 / 法系論 / 公法的文化 / アイデンティティ原理 / 日韓両国における人権観念 / 日韓両国の社会編成 / 「タテ社会」 / 「家庭制度」・「婚姻制度」 / 川島法社会学 / 「家」観念 / 儒教倫理 / 規範意識 / 固有文化
研究概要

当初に提出した研究計画で示した本プロジェクトの目的は基本的に達成した。すなわち、日韓の法文化についてそれぞれと西欧法文化との関係を念頭に置きつつ、法哲学的・法思想史的・国家学(憲法学)的に比較研究する第一歩を踏み出すことは、十分にできた。そのことは、日韓両国の本プロジェクトの構成員やその他の研究者の参加した五次にわたる共同研究およびそこでの報告を活字化して発表したものに示されている。その中で最も重要な成果と思われるのはわれわれの課題を更に具体化していく包括的方向性が新たに共有されてきたことである。細部の縷々たる報告を行うよりその点を示す方が、短文での報告としてはリアリティを有すると思われるので、以下ではその点を中心に述べる。
日韓両国が共通に継受した西欧近代法は、非西欧文明の中では十分に発達しなかった「市民社会(civil society)」の発展を背景に、キリスト教文明に支えられた職業倫理に担われて成立した近代資本主義的経済体制及びそれと相互支持の関係に立った主権国家体制の中で成立・発展したものであった。そして日韓両国の法文化の特質は、これれまではそれを範型として、それからの<遅れ>として問題化されてきた。
しかし、現在では非西欧の、とりわけ東アジア地域における資本主義的経済発展がめざましい。その中で、現在の日韓両国は一つの分岐点にさしかかっている。西欧化の道を更に進むのか、それとも自らの経済的成功を固有文化に支えられとものとみて、固有の発展方向を自覚的に辿るのかの分岐点である。これは、現在の日本を含めたアジアが自覚的に答えていく必要のある緊急の課題となっている。
この問題はいわゆる「儒教資本主義論」を包摂しえている。これまでは、ウェーバーの議論に即していえば、プロテスタンティズムの世俗的禁欲が結果的に資本主義の精神を生み出したと見る一方で、儒教の中に市民主義を生み出すエ-トスは存在しないと断定されてきた。しかし、日本や韓国が資本主義を生み出したこと、NIESの国々が次々とそれを生み出すことに成功しつつあることは否定しえない現実である。とすれば、儒教的文化の内部にも、資本主義の起動力となるエ-トスが存在したといいうる。それはいかなるものであり、いかなるメカニズムを通して資本主義形成に至ったのか。またそれはいかなる特質をもった資本主義社会を、いかなる法文化を形成していくのか。別言すれば、西欧的権利観念(法観念)とは異質の権利観念(法観念)--儒教的メンタリティー-に支えられた経済発展とそれに基礎を置く社会形成は、どのような特質をもった社会秩序形成を行いうるのか。そして、近代西欧において成立した法学的世界観・人権観がキリスト教的な宇宙観・世界観・人間観と親和的なものであったとすれば、儒教的メンタリティー-これも実は一概に概括することを許さぬヴァリエーションをもっているのだが--に領導される社会形成は、それとどのような関係に立ちうるのかが問題となるからである。この問題を<西欧に対するアジアの遅れ>といったパラダイムとは別の枠組で考える必要がある。
このような問題の解明は、<アジアの西欧との遭遇>というここ1.5世紀から2世紀にかけての歴史が<経済的水準でのアジア(の一部)の西欧への追いつき>という形で実践的・現実的に一応の総括をなされるべき段階にきていることを踏まえてなされるべきだろう。我々の研究は、この問題に踏みこんでいかなければならない。そしてこの問題を各専門領域で具体的に課題化していかなければならない。そのための基礎的作業はほぼ達成された。それを踏まえて更にこの課題への取り組みに成功すれば、我々のプロジェクトは、現代的に法律学の領域にとどまらない大きな意味をもちうるであろう。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 今井弘道: "官僚制と市民" 梁承斗教授還暦記念論文集『現代社会と法の発達』 (韓国・弘文社). 150-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "中国の人権思想と歴史的風土性" 梁承斗教授還暦記念論文集『現代社会と法の発達』 (韓国・弘文社). 169-187 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐清 (岡克彦訳): "法系論におけるアジア法の位置づけ--日本法と韓国法を中心にして--(韓国語)" 韓奉熈教授還暦記念論文集『現代民法の課題と展望』 (韓国・ミラン図書). 1337-1345 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉正士: "アイデンティティ法原理の探求(発表予定)" 北大法学論集. 46巻1号. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井弘道: "現代日本における政治意識・法意識をめぐる一考察" 北大法学論集. 46巻1号(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梁承斗 (岡克彦訳): "現代韓国人の法意識に関する一考察" 北大法学論集. 46巻1号(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI,Hiromichi: "The Bureaucracy and Citizens" Festschrift for Prof.Dr.Seung-Doo YANG's 60th Birthday ; Development of Law in Modern Society. 150-168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Keifu: "Thoughts on the Historical Climate for Human Rights in China" Festschrift for Prof.Dr.Seung-Doo YANG's 60th Birthday ; Development of Law in Modern Society. 169-187 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IGARASHI,Kiyoshi: "The Conceptual Locus of Asian Law among Fundamental Legal Systems" Festschrift for Prof.Dr.Bong-hee HAN's 60th Birthday ; the Tasks and Prospects for Modern Civil Law. 1337-1345 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHIBA,Masaji: "A Search for a Legal Principle Concerning Identity" The Hokkaido Law Review. 46 (1). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAI,Hiromichi: "An Inquiring into the Political and Legal Consciousness of Modern Japan" The Hokkaido Law Review. 46 (1). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANG,Seung-Doo: "An Inquiring into the Legal Consciousness of Modern Korea" The Hokkaido Law Review. 46 (1). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉正士: "非西欧法理論研究の現在的意義" 北大法学論集. 44巻4号. 895-905 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木敬夫: "風土的自然法と法実証主義批判" 北大法学論集. 44巻4号. 906-913 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木賢: "近代的・個人主義的家族法と伝統的・儒教的家族の相克" 法と社会哲学会韓国年報. 3号. 52-65 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 沈在宇,(訳 岡 克彦): "儒家の法思想" 北大法学論集. 44巻4号. 914-920 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 崔鍾庫,(訳 岡 克彦): "韓国思想と法哲学の課題" 北大法学論集. 44巻4号. 921-933 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 沈在宇,(訳 岡 克彦): "抵抗論" 北大法学論集. 44巻6号 (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "市民的政治文化と天皇制" 法と社会哲学会韓国年報. 2号. 156-188 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 弘道: "東アジア文化と近代法(1)(発表予定)" 北大法学論集. 44巻2号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi