• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044012
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関北海道大学

研究代表者

七戸 長生  北海道大学, 農学部, 教授 (30001803)

研究分担者 儲 英煥  中国社会科学院, 農村発展研究所, 副研究員
丁 沢霽  中国社会科学院, 農村発展研究所, 高級研究員
陳 吉元  中国社会科学院, 農村発展研究所, 所長
汪 三貴  中国農業科学院, 農業経済研究所, 助理研究員
陳 凡  中国農業科学院, 農業経済研究所, 研究員
朱 希剛  中国農業科学院, 農業経済研究所, 所長
志賀 永一  北海道大学, 農学部, 助手 (50235511)
小林 一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (40225529)
黒河 功  北海道大学, 農学部, 助教授 (90125310)
榎 勇  大東文化大学, 経済学部, 教授 (20194003)
宮島 昭二郎  九州国際大学, 法経学部, 教授 (00190786)
DING Zeji  RURAL DEVELOPMENT INSTITUTE, CHINESE ACADEMY of SOCIAL SCIENCES. SENIOR RESEARCH
CHEN Jiyuan  RURAL DEVELOPMENT INSTITUTE, CHINESE ACADEMY of SOCIAL SCIENCES. DIRECTOR/ PROFE
ZHU Xigang  INSTITUTE of AGRICULTURAL ECONOMICS, CHINESE ACADEMY of AGRICULTURAL SCIENCES. D
CHU Yinghuan  RURAL DEVELOPMENT INSTITUTE, CHINESE ACADEMY of SOCIAL SCIENCES. ASSOCIATE PROFE
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1993年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード貧困 / 貧困脱却 / 中国内陸部 / 立体農業 / 郷鎮企業 / 大寨 / 貧困問題 / 中国貧困 / 貧困地区 / 未開発地区 / 中山間地域
研究概要

(1)研究実績報告書
今年度(最終年度)は、前年度の日本における島根県、青森県、および北海道における日中合同調査の結果を踏まえ、中国内陸部における貧困状況とそこからいかに脱却を図ろうとしているかについて実態調査を実施した。
広大な中国大陸におけるごく一部に限定せざるをえなかったが、中国農業科学院および中国社会科学院によるこれまでの資料分析作業を踏まえて、四川省重慶市、湖北省宣昌市、武漢市、江蘇省丹陽市、無錫市、および山西省大寨地域など、典型的対象地を選定することができた。いずれも市街から数十キロ離れた農村、農山村であったが、現地の関係機関の支援・協力によって関係機関および農家において聞き取り調査を実施することができた。中国内陸部といっても種々の農村社会構造が、その自然条件、経済的立地によって異なっているが、したがって貧困からの脱却方策もそれら農村社会構造などによって異なっていることが明らかとなった。
とくに、「老、少、辺」といわれる老革命根拠地、少数民族地域、および辺境地域においては貧困状況は最も厳しく、共通的には自然条件あるいは交通条件における劣悪性が大きな要因とみられた。
本プロジェクトは本年度で終了するが、このような貧困からの脱却方策に関する調査研究は、「老、少、辺」に焦点を合わせて、今後も継続していく予定である。
(2)研究成果概要
本調査研究は、平成4年度に日中双方がそれぞれ統計資料によって全国的に生活水準等の解析を行い、その上で、日本における島根県および青森県の農村・農家実態調査を実施し、かつての貧困からの脱却をいかに達成してきたか、そこにおける対象地域および日本における特異的条件のあり方等について、日中合同して議論を重ねてきた。それらを踏まえて、平成5年度には、中国内陸部における農村・農家実態調査を実施してきたものである。
日本における調査結果からは、日本の農家も小農生産でありながらも、農業協同組合に結集して農産物市場対応を行ってきたこと、それら系統組織による各種の事業展開、とくに農民資本による地域的営農振興が図られてきたこと、日本の農業は基本的には私有性に基づく営農展開でありながらも、一方で公共牧野などの公的な農家・農業支援がなされてきたこと、農業経営も法人経営や各種生産組織のように、さまざまな経営形態が複線的に模索されてきていること、などに日本の農山村における農 … もっと見る 業展開の特徴があることを指摘した。
また、このような日本の農家・農業の展開において、日本全体に共通する特質として、農業者の教育水準、知識水準、および相互扶助精神など、人的要素の高い資質であることが、日中双方において共通して認識されたが、したがって劣悪な条件による貧困からの脱却方策のあり方についても、物的条件の整備と同時に、ある意味ではそれら整備の前提条件として、農業者教育制度など人的育成に関する条件を、長期的な観点から、整えることが最も重要な方策であるという認識がえられた。
それらを踏まえて中国内陸部における農村実態をみると、貧困の背景としての共通項は、歴史的条件をとりあえず等閑視すれば、なによりも自然条件といえる。このことは万国共通の条件といえるが、中国に即してみれば、広大な中国大陸においては自然条件は一様ではなく種々さまざまな様相を呈しており、とくに劣悪な自然条件によって、交通網の絶対的不足が、物流のみではなく各種情報や教育の機会あるいは医療サービスにおける低位性をもたらしているといえよう。このような自然的条件は、同時に、農業生産力の発現における相対的な低位性と、頻繁に発生する自然災害をもたらしている。とくに内陸部における干ばつの発生頻度は著しく、さらに集中豪雨による重層的災害が生じていることが自然的条件の中でも顕著な特徴といえる。
このような自然的条件による貧困は、社会的基盤整備化の遅延・脆弱性によって増幅してきたといえるが、以上のような実態にあるために、近年まで食糧を確保するための自給自足的形態によって農業が営まれてきており、商品経済的農業生産は省みられないままにあったことにも、その要因とみられる。そこでは食用作物を単作的に作付することから、頻繁に発生する災害によるリスクはそれだけ大きく、しばしば自給自足体制自体も脅かされることが多かった。
このような状況からの脱却方策は、それぞれの農村社会がおかれた社会的・経済的・自然的条件によって異なるものであった。例えば、四川省では有機的な多角複合の立体農業の確立によるものであり、江蘇省では、農業そのものではなく、むしろ郷鎮企業の発展によって農業を支援するという方策であった。山西省大寨では文革以後全国的な批判に晒されながらも、さらに農業における振興のあり方を模索してきたが、最近になって郷鎮企業も積極的に導入し始めたばかりであった。共通することは、農業振興であっても郷鎮企業化であっても、情報収集活動が鍵になっていること、そのためには人材の確保、基本的には人材の育成が最も重要であるという認識が、現地においてももたれ始めていることである。中国内陸部は、このように農村振興へのさまざまな試みをとおして、かつての貧困からの脱却を図っている真っ最中といえるが、1人当たり純収益でみた地域間格差は相変わらず存在し、むしろ更に格差拡大の傾向が読み取れる。したがって、このような中国内陸部における貧困層の存在問題は依然として残されている課題といえよう。 隠す

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 七戸長生 編: "日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究" 平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究・共同研究) 研究成果報告書(初年度). 1-184 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 七戸長生 編: "日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究" 平成5年度科学研究費補助金(国際学術研究・共同研究) 研究成果報告書(最終年度). 1-278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒河功・志賀永一: "中国における農村発展に関する研究(その1)-内陸部貧困農村の地域構造把握-" 農経論叢第50集. 50集. 113-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒河 功: "中国における「貧困農村」の地帯構造" 農業経営研究(北海道大学農業経営情報学教室)第20号. 20号. 1-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHICHINOHE, Chosei(Eds.): "Joint Research on the Improvement for the Poverty in China A Grant-in-Aid for Scientific Research, International Scientific" Research Program, Joint Research, The First Year Report. 1-184 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHICHINOHE, Chosei(Eds.): "Joint Research on the Improvement for the Poverty in China A Grant-in-Aid for Scientific Research, International Scientific" Research Program, Joint Research, The Last Year Report. 1-278 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROKAWA, Isao, SHIGA Eiichi: "A Study of Rural Development in China (1)" THE NOKEI RONSO. 50. 113-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUROKAWA, Isao: "Structure of Poverty-stricken Areas in China" Journal of Agricultural Management. 20. 1-9 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甫尓加甫: "日本中山間地域の振興に関する調査研究-島根県と青森県の日中合同調査-" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 5-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 榎 勇: "中国山地激過疎化の歴史的背景" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 33-56 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 了: "主体的活動強化のための対話型手法の研究" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 57-64 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 希剛: "島根県農業発展の現状と展望" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 65-78 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 儲 英煥: "日本青森県上北郡六ヶ所村の経済発展" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 79-82 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丁 沢霽: "市場競争に直面する農民たち-日本視察のレポート-" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 83-91 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 兪 炳強: "日本における農家経済の変化に関する統計分析" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 92-106 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 希剛: "中国政府の主な貧困脱却政策" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 107-114 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 丁 沢霽: "中国における貧困地区と貧困脱却の方策" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 115-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 汪 三貴: "貧困地区の農業発展に対する資源の制約" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 127-138 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 儲 英煥: "貧困地区における農家417戸の行為調査" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 139-166 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 甫尓加甫: "中国農業に関する重要事項年表" 日中比較による農村の貧困状況からの脱却方策に関する共同調査研究、平成4年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書. 167-184 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi