• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧ソ連東欧諸国の国際システムへの再統合

研究課題

研究課題/領域番号 04044013
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関早稲田大学 (1993-1994)
北海道大学 (1992)

研究代表者

伊東 孝之  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30002140)

研究分担者 徐 葵  中国社会科学院, ソ連東欧研究所, 嘱託
JUKES Geoffr  オーストラリア国立大学, 高等研究所, 上級研究員
ROTFELD Adam  スエーデン, ストックホルム国際平和科学研, 所長
河 龍出  韓国ソウル国立大学, 政治外交学部, 教授
TSIPKO Aleks  ロシア, ゴルバチョフ基金, 政治学部長
BOGATUROV Al  ロシア科学アカデミー, 米国カナダ研, 部長
西村 可明  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017671)
長谷 川毅 (長谷川 毅)  米国カリフォルニア大学サンタ, バーバラ分校, 教授 (50164819)
SENGHAAS Die  ドイツ, ブレーメン大学・政治学部, 教授
STANISZKIS J  ポーランド, 科学アカデミー政治学研究所, 教授
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30163497)
塩川 伸明  東京大学, 法学部, 教授 (70126077)
木村 汎  国際日本文化研究センター, 教授 (80001767)
松里 公孝  北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (20240640)
田畑 伸一郎  北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (10183071)
山村 理人  北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (60201844)
家田 修  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20184369)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
原 暉之  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90086231)
皆川 修吾  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60121472)
STANISZKIS Jadwiga  INSTITUTE OF POLITICAL SCIENCE
HA Yong-chool  SEOUL NATIONAL UNIVERSITY
JUKES Geoffrey j.t.  AUSTRALIAN NATIONAL UNIVERSITY
BOGATUROV Aleksei d.  INSTITUTE OF THE USA AND CANADA
望月 喜市  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (80002989)
河龍 出  大韓民国ソウル国立大学, 準教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード世界システム / 独立国家共同体 / NATO / CSCE / EC / アジア太平洋地域 / 日口関係 / 中口関係 / 日ロ関係 / 中ロ関係
研究概要

研究計画は最終年度である3年目を迎えたので、調査研究を継続しながらも、全体の研究成果を総括する活動に精力を注いだ。昨年度は派遣事業よりも招聘事業を中心としたが、今年度は派遣事業により重点をおいた。研究代表者伊東孝之はロシア、チェコ、ドイツで安全保障面での旧ソ連東欧諸国の国際統合の動向を調査した。ウクライナでも調査を行う予定だったが、同国の治安状態に不安が生じたので断念し、その代わりにモスクワでウクライナの国際統合の動態について情報を収集した。当初の予定ではポーランドでも調査を行う予定だったが、同国についてはわが国でも情報が豊かなので、近年とみに西側諸国への急接近を試みているチェコで調査を行った。また、旧ソ連東欧諸国に対して吸引力を強めているドイツにおいても調査を行った。
経済面での国際統合については、本来研究分担者西村可明が行う予定だったが、本務が多忙のため研究分担者家田修が代行した。家田はロシアとハンガリーでそれぞれ聞き取り調査、資料調査を行った。経済学と政治学に通じ、英語とハンガリー語に通じる家田はこの役割に正に適任であった。歴史意識、文化思想面の調査は研究分担者原暉之がロシアで行う予定だったが、健康を害したため、研究分担者望月哲男が代行した。望月は専門のロシア文学だけではなく現代ロシアの思想動向にも通じており、調査者としてきわめて適任であった。
招聘事業に関しては、本年度が最終年度であることを鑑み、相手側研究代表者A.S.ツィプコを招聘し、二度のワークショップを開いた。さらに相手側研究分担者D・ゼングハ-スを招聘する予定だったが、健康を害して来日することができなかったので、相手側研究分担者A・D・ボガトゥーロフを招聘した。ボガトゥーロフは相手側研究チームの事務局担当であり、かつ日露関係の専門家でもあるので、その招聘は時宜を得たものだった。
以上のほかに、若干の相手側研究分担者が独自の財源で来日し、日本側の研究分担者と研究成果を交換している。それは米国カリフォルニア大学の長谷川毅(94年6月〜95年3月)、オーストラリア国立大学のG・ジュークス(94年11月〜12月)、韓国ソウル国立大学の河龍出(95年1〜2月)の3氏である。また、多くの日本側研究分担者が本研究計画の予算外で現地調査を行っているが、いちいち枚挙しない。こうしたことは共同研究に対する研究分担者の熱意を証明するものといってよいだろう。このように研究分担者間の交流はきわめて濃密である。主として札幌で毎月のように研究会を開き、また94年7月と95年1月には大規模なシンポジウムを開催した。
他方、研究成果の刊行も進んでいる。カレントな研究成果は逐次スラブ研究センター研究報告シリーズにおいて発表しているが、集大成としては次の2著がある。Takayuki Ito & Shinichiro Tabata,eds.,Between Disintegration and Reintegration.Former Socialist Countries and the World since 1989,Sapporo:Slavic Research Center,1994,pp.444;伊東孝之・木村汎・林忠行編『スラブ地域の国際関係』弘文堂1995年4月刊行予定。
本研究によって得られた知見のうち、若干の例を挙げれば、(1)統合の過程と分解の過程が併行して進んでいる。CIS諸国の再統合が進んでいるといわれるが、それと併行して分解も一層深化している。旧ソ連東欧諸国間の結びつきも急速に解体しつつある。しかし、他方でこれら諸国が西欧中心の経済と安全保障の磁場に吸引される過程が観察でき、その中でこれら諸国間の関係も再編成されつつある。(2)国内プロセスと国際プロセスが複雑に絡み合っている。どの国の外交政策論争も優れて国内問題である。今日の不安定な政治状況を念頭におくならば、外交政策の急転換も十分にあり得る。また、国内の経済改革の方向、その進展度が国際統合に大きな影響を及ぼす。(3)国内プロセスは政治、経済だけではなく、歴史意識、文化、思想などのプロセスでもある。どの国でも19世紀ロシアに起きたスラブ派と西欧派の論争を彷彿とさせる論争が起きている。この論争の帰結も外交政策の志向に大きく影響するだろう。大きく見て冷戦後の欧州には、西欧を中核地域とし、北、東、南の隣接諸国を辺境地域とする一種の華夷秩序が形成されつつある。旧ソ連東欧諸国はこの新しい世界秩序に参入するか、それともそれを拒否して独自の世界秩序を構築するかという選択肢の前に立たされている。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (82件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (82件)

  • [文献書誌] 伊東孝之: "-東欧研究者の歩み-変革期における研究者と研究対象の関係を考える-" ロシア研究. 20. 校正中 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之: "Regionalism in Russian Politics" Slavic Research Center Occasional Papers. 50. 25-57 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之: "Political Fragmentation in Russia:Is the Multi-Party System Bound to Fail in a Post-Communist Country?" Acta Slavica Iaponica. 11. 校正中 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之: "東欧政治とEC統合-ポーランドを中心として-" 年報政治学. 169-185 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之: "多元的民主主義の制度化-東欧諸国の経験、1989-92年" ロシア研究. 16. 5-39 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑伸一郎: "ロシア国民所得成長の分析(1980年〜1991年)" スラヴ研究. 41. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑伸一郎: "ソ連経済のペレストロイカ" ロシア研究. 18. 55-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之・木村汎・林忠行編集: "スラブ地域の国際関係(講座『スラブの世界』第7巻)" 弘文堂, 予定350 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之・田畑伸一郎編集: "Between Disintegration and Reintegration,Former Socialist Countries and the World since 1989" スラブ研究センター, 444 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村可明: "社会主義から資本主義へ-ソ連・東欧における市場化政策の展開" 日本評論社, 300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川伸明: "社会主義とは何だったのか" 勁草書房, 272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川伸明: "ソ連とは何だったのか" 勁草書房, 250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "日露国境交渉史" 中央公論社, 262 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川毅: ""Japan's Policy toward Russia:Principles,Contradictions,and Prospect,"in:T.Ito & S.Tabata,eds.,Between Disintegration and Reintegration.Former Socialist Countries and the World since 1989" スラブ研究センター, 329-368 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中明彦: ""Two Faces of East Asian Security in the Pos-Cold War World,"in:Takayuki Ito & Shinichiro Tabata,eds.,Between Disintegration and Reintegration.Former Socialist Countries and the World since 1989" スラブ研究センター, 283-297 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Staniszkis,Jadwiga: ""Ontology,Context and Chance:Three Exit Routes from Communism,"in:Takayuki Ito & Shinichiro Tabata,eds.,Between Disintegration and Reintegration.Former Socialist Countries and the World since 1989" スラブ研究センター, 3-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rotfeld,Adam: ""Search for a New European System:Threats and Challenges,"in:Takayuki Ito & Shinichiro Tabata,eds.,Between Disintegration and Reintegration.Former Socialist Countries and the World since 1989" スラブ研究センター, 385-420 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ツィプコ、アレクサンドル: "ウクライナは今度こそ独立できるか-ロシア=ウクライナ関係の考察-伊東孝之・木村汎・林忠行編『スラヴ諸国の国際関係』(『スラヴの世界』第7巻)" 弘文堂(校正中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジュークス、ジェフリー: "ロシア外交における軍事的要因-太平洋政策を中心として-伊東孝之・木村汎・林忠行編『スラヴ諸国の国際関係』(『スラヴの世界』第7巻)" 弘文堂(校正中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "ロシアと世界 伊東孝之・木村汎・林忠行編『スラヴ諸国の国際関係』(『スラヴの世界』第7巻)" 弘文堂(校正中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川毅: "ソ連の核戦略とソ連崩壊後の核兵器 伊東孝之・木村汎・林忠行編『スラヴ諸国の国際関係』(『スラヴの世界』第7巻)" 弘文堂(校正中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 皆川修吾: "政治システムと人脈政治 木戸蓊・皆川修吾編『スラブの政治』(『スラブの世界』第5巻)" 弘文堂, 335-354 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "権力闘争 木戸蓊・皆川修吾編『スラブの政治』(『スラブの世界』第5巻)" 弘文堂, 279-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東孝之: "支配の正統性と体制変動 木戸蓊・皆川修吾編『スラブの政治』(『スラブの世界』第5巻)" 弘文堂, 307-334 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川伸明: "旧ソ連のける複数政党制の出発 木戸蓊・皆川修吾編『スラブの政治』(『スラブの世界』第5巻)" 弘文堂, 191-223 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松里公孝: "ロシア地方指導者のキャリア・パターン -トヴェーリ州を事例として- 石川晃弘・塩川伸明・松里公孝編『スラブの社会』(講座『スラブの世界』第4巻)" 弘文堂, 299-332 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原暉之: "ポ-ツマス条約から日ソ基本条約へ -北サハリンをめぐって- 原暉之・外川継男編『スラブと日本』(講座『スラブの世界』第8巻)" 弘文堂, 62-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "北方領土問題 原暉之・外川継男編『スラブと日本』(講座『スラブの世界』第8巻)" 弘文堂, 275-304 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑伸一郎: ""The Russian Budget Deficit.What is Obstructing the Financial Stabilization?"Economic Planning Agency,ed.,Suggestions for Economic Reform in Russia by Japanese Economists" 大蔵省印刷局, 83-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田畑伸一郎: ""Eavaluation of 'Shock Therapy'in Russia,"in:Osamu Ieda,ed.,New Order in Post-Communist Eurasia" スラブ研究センター, 158-174 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川伸明: ""Russia's Fourth Smuta:What was,is,and will be Russia? in:Osamu Ieda,ed.,New Order in Post-Communist Eurasia" スラブ研究センター, 202-221 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito: ""Path Trodden by a Japanese East Europeanist : Thinking on the Relationship between the Researcher and His Research Object in the Era of Change"" Russian Studies(in Japanese). 20(forthcoming). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito: ""Regionalism in Russian Politics"" Slavic Research Center Occasional Papers(in English). 50. 25-57 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito: ""Political Fragmentation in Russia : Is the Multi-Party System Bound to Fail in a Post-Communist Country? "" Acta Slavica Iaponica(in English). 12. 98-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito: ""East European Politics and the EC Integration : Centering on Poland"" Political Science Yearbook(in Japanese). 169-185 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito: ""Institutionalization of Pluralist Democracy : East European Experiences, 1989-1992"" Russian Studies(in Japanese). 16. 5-39 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Tabata: ""Analysis of the Growth of the Russian National Income, 1980-1991"" Slavic Studies(in Japanese). 41. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Tabata: ""Perestroika in the Russian Economy"" Russian Studies(in Japanese). 18. 55-69 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito, Hiroshi Kimura, Tadayuki Hayashi, eds.: Kobundo. International Relations of the Slavic Region (in Japanese), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Ito, Shinichiro Tabata, eds.: Slavic Research Center. Between Disintegration and Reintegration : Former Socialist Countries and the World since 1989 (in English), 444 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Nishimura: Nihon Hyoronsha. From Socialism to Capitalism. Marketization Policy in the Soviet Union and Eastern Europe (in Japanese), 300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Shiokawa: Keiso Shobo. What was Socialism? (in Japanese), 272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Shiokawa: Keiso Shobo. What was the Soviet Union? (in Japanese), 250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, Kimura: Chuokoronsha. A History of Russo-Japanese Negotiations on the Borders (in Japanese), 262 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Hasegawa: Slavic Research Center. "Japan^<, >s Policy toward Russia : Principles, Contradictions, and Prospects, "in : T.Ito & S.Tabata, eds., Between Disintegration and Reintegration. Former Socialist Countries and the World since 1989 (in English), 329-368 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Tanaka: Slavic Research Center. "Two Faces of East Asian Security in the Pos-Cold War World, " in : T.Ito & S.Tabata, eds., Between Disintegration and Reintegration. Former Socialist Countries and the World since 1989 (in English), 283-297 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jadwiga Staniszkis: Slavic Research Center. "Ontology, Context and Chance : Three Exit Routes from Communism, " in : T.Ito & S.Tabata, eds., Between Disintegration and Reintegration. Former Socialist Countries and the World since 1989(in English), 3-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adam Rotfeld: Slavic Research Center. "Search for a New European System : Threats and Challenges, " in : T.Ito & S.Tabata, eds., Between Disintegration and Reintegration. Former Socialist Countries and the World since 1989 (in English), 385-420 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aleksandr S.Tsipko: Slavic Research Center(in print). "Can Ukraine be independent this time? Some Reflections on Russo-Ukrainian Relations, " in : T.Ito, H.Kimura, T.Hayashi, eds., International Relations of the Slavic Region (in Japanese), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geoffrey J.T.Jukes: Slavic Research Center(in print). "Military Factors in the Russian Foreign Policy. Centering on the Pacific, " in : T.Ito, H.Kimura, T.Hayashi, eds., International Relations of the Slavic Region (in Japanese), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: Slavic Research Center(in print). "Russia and the World, " in : T.Ito, H.Kimura, T.Hayashi, eds., International Relations of the Slavic Region(in Japanese), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Hasegawa: Slavic Research Center(in print). "Soviet Nuclear Policy and Nuclear Weapons after the Disintegration of the Union, " in : T.Ito, H.Kimura, T.Hayashi, eds., International Relations of the Slavic Region (in Japanese), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Tabata: Ministry of Financial Affairs^<, > Printing Office. "The Russian Budget Deficit. What is Obstructing the Financial Stabilization? " in : Economic Planning Agency, ed., Suggestions for Economic Reform in Russia by Japanese Economists(in English), 83-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Tabata: Slavic Research Center. "Eavaluation of ^<, >Shock Therapy^<, >in Russia, " in : Osamu Ieda, ed., New Order in Post-Communist Eurasia (in English), 158-174 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Shiokawa: Slavic Research Center. "Russia^<, >s Fourth Smuta : What was, is, and will be Russia? in : Osamu Ieda, ed., New Order in Post-Communist Eurasia (in English), 202-221 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 孝之: "多元的民主主義の制度化-東欧諸国の経験、1989-92年" ロシア研究. 16. 5-39 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 孝之: "東欧政治とEC統合-ポーランドを中心として-" 年報政治学. 169-185 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ito.Takayuki: "Political Fragmentation in Russia:Is the Multi-Party System Bound to Fail in a Post-Communist Country?" Acta Slavica Iaponica. 11. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ito.Takayuki: "Regionalism in Russian Politics" Slavic Research Center Occasional Papers. 未定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 孝之: "解体の危機に瀕する東欧諸国の科学アカデミー-ポーランドの例を中心に-" 学術月報. 46-10. 11-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川 修吾: "ロシア人脈政治の新展開" 国際政治. 104. 35-49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 皆川修吾: "ロシアにおける政治改革と政治文化" 国際問題. 399. 2-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "日本-ペレストロイカのモデル?" 日本研究. 8. 11-38 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro,Taba(田畑 伸一郎): "“‘Shock Therapy' in Russia:Theoretical and Statistical Analysis"" Acta Slavica Iaponica. 11. 1-17 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "日露国境交渉史" 中央公論社, 262 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川 伸明: "終焉の中のソ連史" 朝日新聞社, 353 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shiokawa,Nobuaki(塩川伸明): "“Russia's Fourth Smuta:What was,is,and will be Russia? in:Osamu Ieda,ed.by,New Order in Post-Communist Eurasia" Slavic Research Center(スラブ研究センター), 202-221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa,Tsuyoshi(長谷川 毅): "“Japan's Policy toward Russia:Principles,Contradictions,and Prospects," in:Takayuki Ito,ed.by,Russia Threatens the World also by Her Weakness(provisional title)" Hokkaido University Press(北海道大学図書刊行会)(未定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Akihiko(田中 明彦): "“Two Faces of East Asian Security in the Pos-Cold War World," in:Takayuki Ito,ed.by,Russia Threatens the World also by Her Weakness(provisional title)" Hokkaido University Press(北海道大学図書刊行会)(未定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Staniszkis,Jadwiga: "“Ontology,Context and Chance:Three Exit Routes from Communism," in:Takayuki Ito,ed.by,Russia Threatens the World also by Her Weakness(provisional title)" Hokkaido University Press(北海道大学図書刊行会)(未定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata,Shinichiro(田畑伸一郎): "“Eavaluation of ‘Shock Therapy' in Russia," in:Osamu Ieda,ed.by,New Order in Post-Communist Eurasia" Slavic Research Center(スラブ研究センター), 158-174 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Rotfeld,Adam: "“Search for a New European System:Threats and Challenges," in:Takayuki Ito,ed.by,Russia Threatens the World also by Her Weakness(provisional title)" Hokkaido University Press(北海道大学図書刊行会)(未定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ツィプコ、アレクサンドル(Aleksandr S.Tsipko): "ロシア=ウクライナ関係の展望(仮タイトル) 伊東孝之・木村汎編『スラヴ諸国の国際関係』(『スラヴの世界』第7巻)" 弘文堂(未定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ジュークス、ジェフリー(Geoffrey J.T.Jukes): "北東アジア=西太平洋におけるロシアの安全保障政策(仮タイトル) 伊東孝之・木村汎編『スラヴ諸国の国際関係』(『スラヴの世界』第7巻)" 弘文堂(未定), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ITO,Takayuki: "Eastern Europe:Achieving Legitimacy" Gilbert Rozman,ed.,Dismantling Cmmunism:Common Causes and Regional Variations,Baltimore:Hohns Hopkins UP.277-314 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山村理人: "ソ連邦解体後の食糧・農業問題の構造" ロシア研究(日本国際問題研究所). 15. 40-53 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Jpanese-Russian Relations:Issues and Future Perspectives" Trevor Taylor,ed.,The collapse of the Soviet Empire:Managing the Regional Fall-Out,London:RIIA.79-89 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] SHIOKAWA,Nobuaki: "Has Perestroika Ended?" Shugo Minagawa,ed.,Thorny Path to the Post-Perestroika World:Problems of Institutionalization,Sapporo.69-91 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIMUTRA,Yoshiaki: "The Shift to Market Economies in Eastern Europe" Japan Review of International Affairs. Vol.6No.1. 22-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Senghaas,Dieter: "Zwischen Globalisierung und Fragmentierung.Ein Beitrag zur Weltordnungs debatte" Blatter fur deutsche und internationale Politik. Nr.1. 50-59 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東孝之(編): "ソ連東欧諸国の改革と国際システムへの統合2(スラブ研究センター研究報告シリーズ42号)" 北海道スラブ研究センター, 130 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Beyond Cold War to Trilateral Cooperation in the Asia-PacificRegion:Scenario for New Relationships between Japan,Russia,and the United States." Harvard University, 72+91 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi