• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中両国の主要経済主体のビヘイビアに関する実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044030
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関福島大学

研究代表者

藤村 俊郎  福島大学, 経済学部, 教授 (30007405)

研究分担者 曹 龍騏  中南財経大学, 財政金融系, 教授
周 肇先  中南財経大学, 貿易経済系, 教授
汪 延忠  中南財経大学, 計画統計系, 教授
梁 尚敏  中南財経大学, 財政金融系, 教授
周 彦文  中南財経大学, 経済学系, 教授
飯島 充男  福島大学, 経済学部, 教授 (70106946)
清水 修二  福島大学, 経済学部, 教授 (30134159)
山川 充夫  福島大学, 経済学部, 教授 (00094285)
北村 洋基  福島大学, 経済学部, 教授 (90091850)
相良 勝利  福島大学, 経済学部, 教授 (70007425)
LONGQI Cao  Zhongnan University of Finance and Economy
QIXIAN Zhou  Zhongnan University of Finance and Economy
TINGZHONG Wang  Zhongnan University of Finance and Economy
SHANGMIN Liang  Zhongnan University of Finance and Economy
YANWEN Zhou  Zhongnan University of Finance and Economy
汪 廷忠  中南財経大学, 計画統計系, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード改革・解放政策 / 地方政府 / 国有企業 / 株式化 / 市場経済 / 郷鎮企業 / 開発区 / 社会主義市場経済 / 改革開放政策 / 国営企業の株式化 / 分税制 / 改革・開放政等 / 経済体制改革 / 経営自主権 / 計画単列都市
研究概要

本研究は、中国の揚子江中流域の湖北省武漢市在住の研究者と日本の東北地方福島県の研究者が中心となって進めた国際共同研究であった。この3年間の共同研究の過程で、以下に要約できるような成果があったと考える。
1.日本側の研究成果
他の中国研究プロジェクトが中国の沿海地区など経済発展の先進地域に傾斜しているのに比して、本研究は、中国内陸部に位置し国有経済の比重の大きい、典型的・平均的地域たる湖北省を主な調査研究の対象とした。したがっていわゆる「改革・解放」政策の積極面だけでなく、その政策展開の困難さや問題点がより明確に解明された。
具体的には、第1に国有大企業である武漢鉄鋼公司、武漢石油化学工場、首都鉄鋼公司等の株式化の現状についていくつかの知見を得たが、資産評価、独立採算の問題等などが確認された。また人民銀行、工商銀行等のヒアリングでは、地方政府との関わりの深さ、金融と財政の混然一体化など旧体制由来の問題があらためて確認され、工商銀行、建設銀行等の商業銀行化の困難さについて有力な知見を得た。湖北証券公司でも証券業界の端諸的発展に付随する危うさについて一定の知見を得た。
具体的成果として第2にあげられるのは、平成5年度に集中的に行われた市-県-鎮-村-農民の5段階のボーリング調査である。湖北省北部の襄樊市政府・財政局、襄樊市襄陽県計画委員会・財政局・経済委員会・郷鎮企業局・農業委員会・糧食局・供銷社、襄陽県太平鎮政府・財政局、太平鎮田山村村民委員会、同村村民小組の農民2名について行われた一連のヒアリング調査の過程で、あらためて中国経済における地方政府の役割の大きさが確認できた。この特質をあらためて確認したことの意味は大きい。また、そこから本当の意味での市場経済へのスムーズな移行が可能かどうかについて、より慎重な事実確認と考察が必要なことを確認した。ボーリング的な調査方法も含めて、一定の成果を得たものと考えている。
第3に、とりわけ研究者レベルとの交流研究においては、公司・企業の所有制の問題の難しさについていくつかの知見を得た。国有企業だけでなく、郷鎮企業、都市集団企業等においてもこの問題があり、株式会社化にとっても資産評価の問題と絡んで表面化していることを確認した。
第4に、内陸部での広大な「開発区」(工業団地)の調査研究では、ややバブル的性格を有していること等を確認したが、中国的な特徴を持った工業団地開発の展開についての新たな事実提示の面で成果は大きかった。
ただし以上の問題・困難さはありながらも、郷鎮企業等を軸にした中国経済の発展には急速なものがある。最先進地域の江蘇省無錫市の郷鎮企業管理のヒアリングの機会も得、あらためてその急激な成長・変貌に目を見張らせられたが、その点は相対的に発展速度の鈍い湖北省においても確認できた。
2.中国側の日本研究
中国側の日本研究では、日本の相対的に進んだ経済諸制度について知識を得るという点にまずもっての成果があったと考えられる。日本の証券市場制度、社会保障制度、失業対策・職安制度、公営企業・地方公社等の実態について、大量の資料も含めて持ち帰った。
また日本の経済制度の現状について、成果だけでなく問題点も大いに存在していることについて確認した。とりわけ重要と思われる今回の不況の原因、その対策の困難さ等について、一定の知見を得たと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 藤村俊郎: "中国経済の「サイクル現象」へのアプローチをめぐって" 商学論集. 61巻2号. 83-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中経済比較研究会: "日中比較研究交流資料(10)" 福島大学地域研究. 5巻3号. 15-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島充男: "都市・農村格差と湖北省農民" 商学論集. 62巻1号. 77-115 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中経済比較研究会: "日中比較研究交流資料(11)" 福島大学地域研究. 5巻4号. 35-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中経済比較研究会: "日中比較研究交流資料(12)" 福島大学地域研究. (予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夏興園・藤村俊郎(編): "中日両国地区経済発展結構的比較分析" 武漢出版社, 467 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村俊郎 他編: "未定(中国語による)" 未定(在中国出版元), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Fujimura: "On the Approach to the Cyclic Phenomenon of Chinese Economy" Journal of Commerce, Economics and Economic History. 61-2. 83-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Project Team of Fukushima University: "Documents of Comparative Case Study of Regional Economies in Japan and China (10)" Fukushima University Regionel Studies. 5-3. 15-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Iijima: "The Living Standard Gap between Urban and Rural People in China" Journal of Commerce, Economics and Economic History. 62-1. 77-115 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Project Team of Fukushima University: "Documents of Comparative Case Study of Regional Economies in Japan and China (11)" Fukushima University Regional Studies. 5-4. 35-78 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xia Xingyuan, Toshiro Fujimura (ed.): Wuhan Publisher Co.Comparative Study on Regional Economic Development Structure in China and Japan, 467 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島充男: "都市・農村格差と湖北省農民" 商学論集. 62-1. 77-115 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村俊郎.飯島充男.清水修二.片岡孝夫.相良勝利: "日中比較研究交流資料(10)" 福島大学地域研究. 5-3. 15-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村俊郎.飯島充男.清水修二.片岡孝夫.相良勝利: "日中比較研究交流資料(11)" 福島大学地域研究. 5-4. 35-78 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 夏興園・藤村俊郎(編): "中日両国地区経済発展結構的比較分析(中文)" 武漢出版社, 467 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山川 充夫: "武漢市の経済構造について(2)" 商学論集. 61巻2号. 63-82 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村 俊郎: "中国経済の「サイクル現象」へのアプローチをめぐって" 商学論集. 61巻2号. 83-103 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 日中経済比較研究会: "日中比較研究交流資料(10)" 福島大学地域研究. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山川 充夫: "武漢市の経済講造について(3)" 商学論集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島 充男: "都市農村格差と湖北省農民" 商学論集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi