• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プライマリ ヘルス ケアの推進に関わる地域レベルの自発的問題解決能力の理論化

研究課題

研究課題/領域番号 04044036
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

川田 智恵子 (1993)  東京大学, 医学部(医), 教授 (60010013)

園田 恭一 (1992)  東京大学, 医学部(医), 教授 (20009898)

研究分担者 OSHIRO Raymo  ホノルルコミュニティカレッヂ, 講師
SUPANNATAS S  マヒドン大学, 公衆衛生学部, 教授
GROSSMAN Jer  ハワイ大学, 公衆衛生学部, 教授
杉田 聡  東京大学, 医学部(医), 助手 (00222050)
吉田 亨  東京大学, 医学部(医), 助手 (80174936)
山崎 喜比古  東京大学, 医学部(医), 助教授 (10174666)
SUPPANATAS Somjit  Mahidol University, College of Public Health, Assoc.Prof.
沢崎 康  エイズ予防財団, 研究員
佐久間 充  東京都老人総合研究所, 保健社会学研究室, 室長 (90010066)
川田 智恵子  東京大学, 医学部(医), 助教授 (60010013)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードコミュニティベースド / 一般の人々 / 協同 / 組織化 / 精神障害者 / AIDS / セルフヘルプグループ / サポ-ティブネットワーク / 自発的問題解決定能力 / 主体的 / 連帯的 / 都市 / 住民リーダの特性 / ソーシャルモデル / コミュニティベースドモデル / NGO
研究概要

近年の健康問題の変化、専門家と一般の人々の問題解決にあたっての関係の変化、家族構成の変化、産業の変化、そしてこれらに伴う地域社会の構成と機能の変化は、程度の差こそあれ、先進国、開発途上国を問わず表面化しつつある。今回、米国(ハワイ)、タイ、日本の3ヶ国の研究者が共同して本課題に取り組んだのは、一つの国だけでなく、国際的なレベルでの地域社会を基盤としての健康問題への取り組みの研究の必要性を感じたからである。本研究で主題としているcommunity-basedという用語はさまざまに理解されているが、その基本的な要件を整理してみると、1)hospital-basedとかinstition-basedなどと対置された意味でのコミュニティを基盤とした活動ということができよう。2)コミュニティを基盤としたといっても、他方でのcommunity medicineやcommunity healthでは医師や保健医療専門職が主役であったり、主導しての取り組みが強いのに対し、community-basedの場合には、住民や一般の人々が主たる担い手や大きな役割を果たしている活動だという特色がある。3)禁煙や節酒や運動など、個々人が自分自身の生活の送り方を変えていくというindividualistic life style changeの対応に対して、community-basedでの取り組みというのは、健康と関わる社会や環境や行政といった要因をも重視するという色彩が強い。4)community-basedのcommunityには、住民や機関や施設などの協同や連携や組織化などを強めていくという意味あいが含まれている。
【現地調査】
1)hospital-basedやinstition-basedに対するcommunity-basedの研究としては、ホノルル市の精神衛生について聴き取りや観察をすることにより、日本の現状を考察した。わが国では現在約35万人の精神病患者が入院生活を送っている。しかしその40%は地域生活が十分可能な病状であるとみられている。ホノルル市内の地域生活を送っている患者の観察や精神衛生専門家との面接によってわが国の場合、medical modelからsocial modelへのパラダイムの転換、精神衛生の専門家の態度の変容、地域での家族の役割の再考がさらに必要であるという結論を得た。2)community healthに対するcommunity basedの研究としては、バンコク市とその周辺をフィールドとして、精神障害者のリハビリテーションとスラム地域のコミュニティアクティビティを調査した。バンコク市の精神障害者のリハビリテーションにおいては、ソーシャルワーカーが差別の予防と医療との連携において重要な役割をしていることが明らかになった。スラム地域の調査においては、住居環境、就労、ゴミ問題、養育・学習環境、保健衛生の問題についてのコミュニティアクティビティにおいてNGOのサポートが有効に機能していることをみいだした。3)従来のindividualを中心としたapprochではあるが、cultureの影響をみたものに、バンコク市の高齢者を対象とした面接調査がある。健康状態、保健行動、生活行動、コミュニケーション、精神保健の項目を調査した結果、仏教の影響が強いことを見いだした。4)住民、機関、施設などが自発的に組織化をすすめる事例としてわが国の場合は、障害者の地域作業所や地域生活協同組合の調査を行いその活動プロセスを明らかにした。また、ホノルル調査では1つは糖尿病患者のセルフヘルプグループの存在意義について、また、AIDSに関連してのボランティアオ-ガニゼイションの活動についてまとめた。
現地でとりあげた調査主題は、貧困、低所得者、障害者、高齢者、あるいは糖尿病患者やエイズ等の問題であった。これらはそのいずれもが、当事者個々人の取り組みだけでは充分な成果を挙げることが困難な課題であり、地域を基盤としたさまざまな協力や支援体制の確立が強く求められている課題でもある。
また事実、そこには新しい、自発的な結びつきとしてのself-help group,volunteer group,supportive networkなどが形成され、活動を展開していることがみてとれた。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Chieko Kawata,Shinko Ichinohe: "Community-based problem solving and social support from outside the community-Case study of a community in Bangkok-" ASIA-PACIFIC JOURNAL OF PUBLIC HEALTH. 7. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田恭一: "地域保健医療計画と老人保健福祉計画" 保健医療社会学論集. 4. 2-9 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田恭一: "日本における新しい共同社会形成の基盤と動向" 21世紀のコミュニティの未来像. 45-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川田智恵子: "現場や現地から学ぶことの重要性" 民族衛生. 59(5). 214-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jerome Grossman,Kyoichi Sonoda,Chieko Kawata(eds.): "Community-based problem solving for primary health care:A review of Case studies,in Bangkok,Honolulu,and Tokyo" 200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田恭一: "健康の理論と保健社会学" 東京大学出版会, 194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田恭一、佐藤林正: "健康づくりと健康なまちづくりに関する調査報告書" 地域社会研究所, 77 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoichi Sonoda: "Regional Health/Medical Plans and Local Health/Welfare Plans" The Annual Review of Japanese Health and Medical Sociology. 4. 2-9 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoichi Sonoda: "Trends in Community Formation in Japan" Future of World Community. 52-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoichi Sonoda: University of Tokyo Press. Changing Concepts of Health and Health Sociology, 1-194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoichi Sonoda, Sigemasa Sato: Chiiki-Shakai-Kenkyujo. Report on Health promotion and Healthy City, 1-79 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunichi Araki, Kyoichi Sonoda, Dean Barker (eds.): Elsevier. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness, 1-382 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoichi Sonoda: Elsevier. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness-Development and Advance of Behavioral Scientific Studies in Health in Japan, 369-373 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Kawata: Elsevier. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness-Cross-Cultural Understanding for Int'l Cooperation in the Field of Health Care, 265-270 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gerome Grossman: Elsevier. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness-Role and Function of Health Educational Approaches, 247-252 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Sakuma: Elsevier. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness-Health Problems and Method Solving for the Urbanizing and Industrializing Country, 271-276 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Yoshida: Elsevier. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness-A New Health Indicator for Health Education, 329-330 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Yamazaki and T.Uehata: University of Tokyo Press. Behavioral Medicine : An Integrated Biobehavioral Approach to Health and Illness-Indicators for Health Promotion of Workers, 331-338 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田 恭一: "社会学から考えた「組織づくり」の概念" 保健婦雑誌. 48(4). (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 川田 智恵子: "健康教育とヘルスプロモーション" 保健の科学. 34(12). 828-831 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 克己: "精神障害者共同作業所の周辺との付き合いの実態と意味-東京23区内の作業所スタッフへの面接調査を通じて-" 病院・地域精神医学. 34(3). 73-78 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi