• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシアとロシア極東部の地震波速度分布と震源パラメータ決定

研究課題

研究課題/領域番号 04044039
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

ゲラー ロバート  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (40170154)

ゲラー・ロバート (1993)  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授

研究分担者 YANUAR  インドネシア気象庁, パラパト観測所, 所長
SUNARJO  インドネシア気象庁, 主任研究員
SOETARDJO R.  インドネシア気象庁, 次長
GUSHAKOV V.K  ロシア科学アカデミー, 上級研究員
IVASHENKO A  ロシア科学アカデミー, 地球物理研究所, 副所長
宮武 隆  東京大学, 地震研究所, 講師 (60126183)
武尾 実  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00197279)
島崎 邦彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
末次 大輔  建設省建築研究所, 建設技官(研究職)
中西 一郎  北海道大学, 理学部, 助教授 (10164229)
森谷 武男  北海道大学, 理学部, 助教授 (60001864)
SUNARIO  インドネシア気象庁, 主任研究員
YANUAR  インドネシア気象庁, パラパト観側所, 所長
R Soetardio  インドネシア気象庁, 次長
U K Gusiakov  ロシア科学アカデミー, 上級研究員
A I Ivashenk  ロシア科学アカデミー, 海底地球物理研究所, 副所長
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード広帯域地震学 / 三次元速度構造 / 震源過程 / 地震観側 / インドネシア / ロシア
研究概要

1.広帯域地震観測
(1)パラパト観測点とユジノサハリンスク観測点の維持・保守両観測点とも、インドネシア気象庁およびロシア科学アカデミー地球物理研究所の研究分担者の協力により、広帯域地震計の維持・保守が良好に行われ、貴重な地震波形記録を得ることができた。パラパト観測点では、夜間の雑音が低く高感度の地震記録が得られるが、日中の時間帯の雑音が特に高い。この雑音が高い時間帯(日によって異なる)と、パラパト観測点の気温測定結果との比較を行った。気温の測定が不十分で確定的な結論には至らなかったが、日中雑音は1/fのスペクトルを持ち、日射による温度変化が原因と推定された。(2)パラパト観測点の観測システムのレベルアップ昨(平成4)年度末に行った新波形収録ソフトウェアが順調に作動し、一旦中断していた地震波形連続記録が平成5年4月から得られるようになった。また、本年度末には、本年中途から生じた地震計零復帰機能と時計の障害修理を行った。また、インドネシア側研究分担者と協議を行い、観測壕を建設して日射による温度変化の影響を除去すれば、STS‐1型の超高性能地震計を設置することも十分可能であるとの結論に達した。(3)ロシアにおける第2観測点の検討サハリン地区には既に第1観測点があるので、第2観測点は十分距離が離れた千島中部或いは、カムチャトカに設置することとなった。千島中部については、検討の結果、基盤設備および通信運搬手段が不十分で、不適当とされた。研究分担者ロシア科学アカデミーグシャコフ上級研究員を仲介として、火山研究所(在カムチャトカ)の研究者と協議した結果、北カムチャトカ半島のカメンスコエ観測点が適当と判断され、日本側研究者も実地踏査を行い、適地であることを確認した。
2.西太平洋・ユーラシア大陸沿海地域の速度構造と地震震源過程昨年度得られた3次元速度構造に基づき、得られた個々の地震波形について、地震伝播経路の構造と波形との相関を調査した。この結果、顕著な低速度層の存在するモルッカ海峡およびその周辺を伝播した波形に大きな減衰が見られることが判明した。インドネシア側研究分担者からは、しばしばハルマヘラ島弧で発生した地震につき米国地質調査所発表の震源位置およびマグニチュードがインドネシア側の観測結果と調和しない点が指摘された。これも上記の強減衰から説明可能である。平成5年1月の釧路沖地震や7月の北海道南西沖地震などの大地震の震源過程が広帯域地震観測網の地震波形に基づき調査され、震源パラメーターや破壊過程の詳細が明らかになった。特に、釧路沖地震については高い応力解放量が、北海道南西沖地震については初期破壊と全体的な破壊との差異が特徴的である。
3.技術供与広帯域地震波形表示システムを共同でインドネシア気象庁(ジャカルタ)のワークステーションに移植した。
4.津波災害防止に関連する日露間データ交換平成5年7月の北海道南西沖地震津波に関して、ロシア側の験潮記録の提供を受けるとともに、日本側の地震・津波データを提供した。また、来日したロシア側分担研究者と共同で被害地調査を行った。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Puspito,N.T.他5名: "Three-dimensional P-wave velocity structure beneath the Indonesian region and its vicinity" Tectonophysics. 220. 175-192 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada,T.他2名: "Analysis of short‐period P waves from the 1989 Macquarie Ridge earthquake using a broadband array in Japan" Geophys.Res.Lett.20. 269-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi,I.他4名.: "The 1993 Japan Sea Earthquake:Quake and Tsunamis devastate small town EOS,Trans." Geophys.Union. 74. 377-379 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo,M.他2名: "The 1993 Kushiro‐Oki,Japan,earthquake:A high stress-drop event in a subducting slab." Geophys.Res.Lett.20. 267-2610 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] インドネシア広帯域地震研究グループ: "インドネシア・プラパットにおける広帯域地震観測(2)" 日本地震学会講演予稿集. 2. 346 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Puspito,N.T. et al.: "Three-dimensional P-wave velocity structure beneath the Indonesian region and its vicinity" Tectonophysics. 220. 175-192 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada,T. et al.: "Analysis of short-period P waves from the 1989 Macquarie Ridge earthquake using a broadband array in Japan" Geophys. Res. Lett.20. 269-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi,I. et al.: "The 1993 Japan Sea Earthquake : Quake and Tsunamis devastate small town EOS, Trans. Amer." Geophys. Union. 74. 377-379 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo,M. et al.: "The 1993 Kushiro-Oki, Japan, earthquake : A high stress-drop event in a subducting slab" Geophys.Res.Lett.20. 2607-2610 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Research Group for Broadband Seismology in Indonesia: "Broadband seismic observation with STS-2 at Prapat, Indonesia (2)" Programme and Abstracts, Seismol. Soc. Japan. 2. 346 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Nnang,K.SHIMAZAKI,Y.Yameuabe,T.Miyatake.and K.Hirahora: "Threar-dimensimal P-wave velocity structure benerts the ludonesiau ragion" Tectouophysics. 220. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.OKANO & D.SUETSUGU: "Search for lower Mautle Hish-velocity 2ones beneath the deepest Kuril and Maricnu Eavtuquakos" Geophysical Research Letlers. 19. 745-748 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.IIDAKA & D.SUETSUGU: "Seismological Evidence for Metastable Olivine inside a Subducting Slcb" Nature. 356. 593-595 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ゲラー・ロバート,末次 大輔,武尾 実,鷹野 澄,高橋 正義,阿部 勝征: "インドネシア・スマトラ島における広帯域地震観側" 地震学会ニュースレター. 3. 4-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.NAKANISHI: "The Novemben 13,1990 Easthquake off the Coast of the Primors kiy region the Eastern Russia" Geophysical Reseorch Letters. 19. 549-554 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi